少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。
キュート過ぎます。
エリグロアジサシ。
ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。
オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。
鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。
キュート過ぎます。
エリグロアジサシ。
ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。
オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。
鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
もう一組はベテランダイバーばかりで遊びます。
ハリメダゴーストパイプフィッシュ。健在で嬉しい。
ソライロイボウミウシ。
ドクウツボ。まだ小さくて可愛いです。
美しいハナゴイ。
ハクテンカタギ。
アカネハナゴイ。
ハナミノカサゴ。
ウメイロモドキがきれい~。
コクテンフグ。
久々にアカネハナゴイを見られるポイントに入れました。
カスミチョウチョウウオも久しぶり。
若いナポレオン。
午後はさらに流れがあったので湾内へ。
ミナミハコフグの幼魚。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
ハチマキダテハゼ。
フタホシフエダイを確認。
アカヒメジ&ノコギリダイ&ヨスジフエダイ。
イブリカマスもいます。
大きくなったミナミハコフグ。
いい天気で気持ちの良い一日でした。
みんなでワイワイ潜れて楽しかったー!
二組に分かれてのファンダイブ。
彼が初ファンダイブなのですが(上手です)、あっさりカメに遭遇。
今日は小さなアオウミガメがたくさんいました。
寝てますね。。。
イロブダイの幼魚。
カモハラギンポ。
クロスジギンポ。
ミナミハコフグ。
帰りがけにものんびりくつろぐカメさんに会えました。
ハマクマノミ。
サザナミフグ。ちょっとツレナイ・・・。
ここ数日ずっと激流でエントリー出来なかったのですが、
久しぶりにカスミチョウチョウウオに会えました。
ハナゴイ。
クマノミとミツボシクロスズメダイがたくさん。
最干潮時で少々透明度が悪かったですが、魚影の濃さでカバー。
イブリカマス。
ノコギリダイもたくさんいます。
トウアカクマノミ。
クマノミは大所帯でした。
これからも仲良くダイビングを続けてくださいね~。
また西表島でお待ちしてます!
アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
なるべく流れの無いところと思いましたが、ここも流れてる。。。
もっとゆっくりカクレクマノミを眺めたい。
ハダカハオコゼ。スカシテンジクダイを狙っているかな。
アカントゾーン属1種1。
テングカワハギ。
グルクンの子どもがいっぱい。
ニセゴイシウツボ。
コクテンフグ。
モンダルマガレイ。
今日のネムリブカは1匹でした。
キッカサンゴ。
差し込む光が美しい。
ゆっくり進みましょう。
ヤマブキハゼ。
ハタタテシノビハゼ。
クビアカハゼ。
モンガラカワハギがゆっくり姿を見せてくれました。
大きなアラレフグがいたー。
みんなでじっくり見ることが出来ましたよ。
キッカサンゴを見ながらのんびり泳ぎます。
いい海でしたね~。
それにしてもいい加減に流れがおさまって欲しい。激流は困ります。
もうすぐ大潮最干潮だというのにバラス島がまだ水没しています。
それでも「やっぱりバラス島が好き」と言うSさん。上陸です。
Yさんも上陸。
Sさんパパママ、息子さんに写真を撮ってもらいます。
しばしシュノーケリング。
しかし今日もガンガンに流れていて泳ぐのが大変でした。
息子さんがダイビング中のシュノーケリングではロープにつかまって楽しみましたよ。
水は青くてキレイなので良かった。
大潮最干潮でも全然出てこないとなるとバラス島はいつ見えるのかな。
少し形が変わらないとだめですね。
田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。
風がないと水面がツルツル。
ヘラサギ。
アオアシシギ。
西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。
旅鳥で見られることが少ないです。
嬉しくてつい何枚も。
ウズラシギ。
ジャワアカガシラサギ冬羽。
2羽でいましたよ。
上手に隠れます。
獲物を狙っていますね。
季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
天気が悪い。風が強いわけではないのですが、どんより暗い。
そんな日は外洋へは出ず、ネチネチマクロで遊びます。
ヒレナガネジリンボウ。
ヤシャハゼもいます。
ハタタテギンポ。カワイイ~。
オニハゼ。
アケボノチョウチョウウオが困っていたみたいで、私たちの回りから離れない。
離れようとするのですがBCの中にまで入ってしまい一苦労でした。可愛いんですけどね。
チャマダラミドリガイ。
そんなに見られたら照れちゃうかも。
ゴマモンガラ幼魚。
出ました!ムカデメリベ。
Yさん大喜び。不思議な生き物ですね~。
大きな口を開ける・・・怖くて不思議でずっと見ていられます。
カラスキセワタ。とてもキレイ。
ロープにはイカがくっ付いています。
ゴシキエビがいたー!
全身見えて嬉しい!
タテジマキンチャクダイ幼魚。
アカシマシラヒゲエビ。
スザクサラサエビ。
トンガリホタテウミヘビ。ずっとここにいるみたい。
ナマコマルガザミ。
ブドウガイが仲良く2匹。
サラサハゼ。
オイランハゼ。
たくさんいます。
そしていたるところにトウアカクマノミ。
イソギンチャクもいろんな色をしていますが、
こちらはまさにトウアカ(頭赤)ですね。
今日はネチネチ潜りましたが楽しかったー。
ゲストも喜んでくれてよかった♬
セジロクマノミ。
サンゴアイゴが仲良し。
イロブダイ幼魚。
光がキレイです。
リュウキュウハタンポ。
ナデシコカクレエビ。
テンテンコノハミドリガイ。
テングカワハギ可愛い。
ヒレナガハギの幼魚。
ワライボヤ。
探せるか不安でしたが居てくれました。ウミテング。
先日より大きくなっている気がします。
ヒラムシ。アカントゾーン属の1種1。
トウカムリ貝。
カラスキセワタ。
レンゲウミウシ。きれい~。
オドリカクレエビ。
ソバガラガニ。
ニシキツバメガイ。
ゴマモンガラ幼魚。
こちらは数が少ないイソモンガラ幼魚。
ギンガハゼ。
ハリメダゴーストパイプフィッシュ。まだ居てくれました。
今年生まれのコブシメ。
大きくなるのが楽しみ。
モンハナシャコ。
コモンシコロサンゴの周りはカメだらけ。
なるべく流れの無いところでゆっくりと遊びました。
どこも楽しかったー!
一本目は砂地へ。
透明度が良くて嬉しい。
スカシテンジクダイがキレイです~。
お久しぶりのG夫妻。仲良く撮影中。
トゲダルマガレイがいましたー。
じっくりその姿を見せてくれました。
モンツキアカヒメジ。
グルクンの子。たくさんいます。
ヒトスジギンポ。
とにかく魚がいっぱい。
カマスの子。大きくなってきました。
キイロサンゴハゼ。
デバスズメダイ。
ハダカハオコゼ。
時間差で撮りました。
流れと風を避けて湾内ですが透明度が良い。
ウメイロモドキの子。
キレイなタカラ貝。
トウアカクマノミ。
オニハゼ。
タテジマキンチャクダイの幼魚が2匹。
アカシマシラヒゲエビ。
ドクウツボ。
キンセンフエダイ。
フタホシフエダイ。
イブリカマス。
ホウセキキントキ。
ノコギリダイ&アカヒメジ。
ニザダイ。
ネブリブカのちびっ子は2匹。
イソギンチャクモドキカクレエビ。
洞窟の中は魚がいっぱいで楽しい。
大潮らしく流れてます。
なるべく流れの無いところでゆっくり遊びましたー。
魚がいっぱいで楽しかった♬