朝は大雨&雷。
ずっと雨が降っていましたが午後になり少し明るくなったので外へ。
ハリオシギかなぁ。
上のと同個体。ハリオシギだと思います。
アカガシラサギの冬羽。
こっち向いてカワイイ~。
ゴイサギ。
見づらいですが、、、オシドリ♂
田んぼの奥から出てきません。
雨が降っていて撮りにくい。
とりあえず「居た!」と言う証拠写真です。
夕方になりまた雨が降り出しました。
明日はもう少し止んでいる時間が長いといいなぁ。
朝は大雨&雷。
ずっと雨が降っていましたが午後になり少し明るくなったので外へ。
ハリオシギかなぁ。
上のと同個体。ハリオシギだと思います。
アカガシラサギの冬羽。
こっち向いてカワイイ~。
ゴイサギ。
見づらいですが、、、オシドリ♂
田んぼの奥から出てきません。
雨が降っていて撮りにくい。
とりあえず「居た!」と言う証拠写真です。
夕方になりまた雨が降り出しました。
明日はもう少し止んでいる時間が長いといいなぁ。
急にお休みになったので東部まで足をのばして鳥見。
クロツラヘラサギ。
休憩中のミサゴ。
白色型のクロサギ。白いのにクロサギでややこしい。もちろん黒いクロサギもいます。
スズメ。最近よく見かけるようになりました。我が家にも堂々とやってきます。
秋の渡りで立ち寄ってくれたオオチドリ。
サシバの大群を狙ってはいたのですが、それは残念。
でもオオチドリに会えたのは嬉しかったな。
探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
キンバト。狙うなら早朝か夕方です!
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。
でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。
オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。
コチドリ。第1回冬羽かな。
水生昆虫を狙っているトウネン。
これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。
オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。
今日は海ツアーはお休みでしたので午前中は事務整理して
午後からは思いっきり探鳥してきました!
タカサゴモズ。
マイフィールド住吉牧場に登場です!
迷鳥扱いですが最近は冬によく見られています。
ベニバト♂2カ所で見られました。
カタグロトビ。
見るだけならもうかなりの確率で見られます。
ただ写真となるとかなり神経質な野鳥で近づく前に飛ばれてしまいます。
こんな感じでホバリングしてるところのほうが近く寄れることが多いです。
50m離れた電線にとまっているのに気づいてそろーっと窓を開けただけで飛ばれてしまってごらんの写真です。石垣島の個体のようにまだ慣れてきません。
ずっと天気の良い日が続いています。
鳥パトロール続けますよー。
夕方ちょっと大原方面で用事があったので帰りに1人で遊んできました。
10月に入りましたがまだアカショウビンに会えました。若鳥です。
オオクイナ。メスの成鳥。
樹上4mくらいのところで寝てました。
久しぶりに会えて嬉しかったです。
リュウキュウコノハズク若鳥。たぶん今年生まれです。
こちらもリュウキュウアカショウビン若鳥。美しい羽です。
いつもと違う場所だったので新鮮で楽しかったです♬
フランスからお越しのファミリーのナイトツアーです。
生物大好きのようです♬
リュウキュウコノハズク。
ゆっくり観察できますよ。
チョウセンカマキリ。
リクエストのヤシガニです。
たくさんいましたよー。
バナナの木に登る巨大ヤシガニ。
オカヤドカリ。陸にカニ(ヤドカリ)がいるのに興味津々でした。
こちらもリクエストのリュウキュウアカショウビン。
そろそろ終わりかなと思いながらも3羽見られることが出来ました。
ヤエヤマオオコウモリも当たり前のようにいます。
どんな生き物もお好きなようで喜んでくれました。
ぜひ次回は昆虫なども見に行きましょうねー♪
すっかりおなじみのカツオドリ。
この子を見たい人はたくさんいると思います。
そしてクロアジサシ。
鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。
今日も男前。
台風でお疲れ気味でしょうか。
台風18号、離れていたので被害はありませんがとても強い台風だったので、
西表島でも強風が吹いていました。
風があるからなーと思っていましたが、リュウキュウアカショウビン3羽に会えましたよ。
ちゃんと揺れない枝を選んでゆっくりしていました。
観察できるのは9月いっぱいかな。もう少しこの愛らしい姿を楽しませてもらおうと思います。
リュウキュウコノハズクもいますよ~。
可愛い~。
明日は風が落ち着きそうです。