青空が嬉しい。風も弱まったのですが気温がまだ低いです。
イサゴが魚を捕まえたようです。
カッコいいですね。
遠かったのですがサシバがいました。
ジョウビタキ♀
イソヒヨドリ♂。何かを考えているような顔つき。
カラアカモズ♀だと思います。
シマアカモズとの識別が難しくて・・・
後頸部に灰色味がないかほとんどないのがカラアカの特徴のようですがどうでしょう?
カラアカモズだと思っています!
青空が嬉しい。風も弱まったのですが気温がまだ低いです。
イサゴが魚を捕まえたようです。
カッコいいですね。
遠かったのですがサシバがいました。
ジョウビタキ♀
イソヒヨドリ♂。何かを考えているような顔つき。
カラアカモズ♀だと思います。
シマアカモズとの識別が難しくて・・・
後頸部に灰色味がないかほとんどないのがカラアカの特徴のようですがどうでしょう?
カラアカモズだと思っています!
お馴染みのカンムリワシ。
凛々しい顔していますが、どことなく優し気に感じる。
こちらはミサゴです。鋭い顔つきです。
バンの幼鳥。クイナ科で足指がとても長いです。
コハクチョウのペアもまだいてくれます。
少しずつ慣れてきているのかな。
なんとなくリラックスしているように見えます。
食事もしていますよ~。
これからも観察を続けていきます!
優雅に飛んでいるミサゴ。
海岸線を飛んでいて獲物を見つけると急降下します。
体が大きく迫力あります。
いつもはカッコイイと思っているカンムリワシが可愛く感じられます。
どことなく愛嬌のあるお顔。
具志堅用高さんがカンムリワシに例えられるのは、強さと同時にこの愛嬌からかな。笑
先日、ツミに出会いました!
めったに見られないと思います。
橋の下にいるツバメを狙っているようでした。
日本で見られるタカの仲間で最も小型です。
「また会いたい」と思っていますが、なかなか姿を現してくれません・・・。
そんなわけで西表島の猛禽類特集。(っていうほどありませんが💦)
ミサゴです。
「あれ?カンムリワシとなんか違うのがいる!」と思ったらミサゴでした。
堂々として男前です。
そしてお馴染みのカンムリワシ。
十分カッコイイですが、ミサゴより優しい感じがします。
毎日のように見かけるけど、会うとやっぱり嬉しくなるカンムリワシです。
猛禽類はやはりキリッとしていますねー。
獲物を逃がさないぞと言う雰囲気が凛々しいです。