久しぶりに晴れたのでカメラ持参。
カツオドリを撮影してきました。
たぶん前と同じ個体だと思いますが、この子はサービス精神旺盛。
とても近くで姿を見せてくれます。
船の近くでぐるっと回る大サービス。
今日もカッコよかったよ。またお願いねー。
久しぶりに晴れたのでカメラ持参。
カツオドリを撮影してきました。
たぶん前と同じ個体だと思いますが、この子はサービス精神旺盛。
とても近くで姿を見せてくれます。
船の近くでぐるっと回る大サービス。
今日もカッコよかったよ。またお願いねー。
いい天気♬嬉しい。
久しぶりのポイントへ。
ノコギリダイがたくさんいて見ごたえがありました。
ここはアカネハナゴイだらけ。
ギネス級のコモンシコロサンゴが素晴らしいです。
コモンシコロサンゴの上を泳ぐアカネハナゴイがキレイなんです。
ツヅイテマクロモードに。
バブルコーラルシュリンプ。
アカシマシラヒゲエビ。
スザクサラサエビ。
ササハゼ。
シロブチハタの幼魚。
ギンガハゼ。
アオフチキセワタに見えますがカラスキセワタ??
ヒレナガネジリンボウ。
可愛い~。
ヤシャハゼ。
なかなかペアで撮れませんが頑張りました。
キスジカンテンウミウシ。
オドリハゼ&ブドウテッポウエビ。
コイボウミウシ交接中。
ウミシダウバウオ。
今日は見やすい位置に留まってくれました。
同じウミシダにバサラカクレエビ。
コマチコシオリエビまでいるー。
しかもペアでした。
ヤマブキスズメダイ幼魚。
透明感があってカワイイ。
アシボソベニサンゴガニ。
フリエリイボウミウシ。
タイマイ。
久しぶりに食事をしている姿を見られました。
スダレチョウチョウウオのペア。
アカネハナゴイ♂集団。
赤いヒレが華やかですねー。
ごちゃっとしてくれていてキレイ。
潮通しのいいところは激流だったりしてどこで潜るか悩みましたが、楽しい3本でした!
ずっと透明度が悪くて避けていたのですが、
久しぶりに砂地に入ったらカマスの子どもがたくさんいました。
キンメモドキがスゴイ数。
グルクンの子どももいっぱい。
スズメダイモドキの幼魚。ブルーが鮮やか。
モンダルマガレイ。2匹ペアで居ましたよー。
オニダルマオコゼ。
ニセゴイシウツボとドクウツボが一緒に!!
こんなことないので興奮してしまいました。
ナマコマルガザミ。
インドヒメジ。オジサンと一緒に。
シテンヤッコ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
ヒレグロベラがこっそりゴマモンガラの卵を食べていました。見つからないかな。。。
ミナミハコフグ。
アカククリ。まだ若いですね。
コロダイがペアで居てくれました。
アジアコショウダイの姿も見られました。
ムスジコショウダイもいます。
魚がいっぱいで楽しすぎるー。
アカククリもかなりの数がいました。
いろんな魚がごっちゃりです。
ムスジコショウダイがこんなにゆっくり見られるなんて嬉しい。
何枚も撮りたくなっちゃうほど魚がいます。
アカククリが良いアクセント。
ヒトヅラハリセンボン。
カスミアジが小魚を狙ってアタックしてます。
ネズミフグ。
エリグロギンポ。
久しぶりのポイントにも入れて楽しかったー。
またすぐ潜りたくなっちゃいますね。
3年ぶりのHさん、相変わらず体験ダイバーですがスルスルと下りていきます。
カクレクマノミを見ながらこっそりピース。
スカシテンジクダイがいっぱい。
ツチホゼリがウロウロしていました。
カマスの子どももたくさん。
ヨイミヤミノウミウシ。
オニダルマオコゼ発見!
モンダルマガレイもいましたー。ペアでした!
こちらもペア?!
ニセゴイシウツボとドクウツボのコラボ。すごい!
ほぼファンダイバーの体験ダイバーも魅入っていました。
テンクロスジギンポ。
変則的ですが2本目でシュノーケリング。
ずーっと泳いでいるHさん。
サンゴがカラフル。
午後に2本目の体験ダイビング。
ネズミフグ。
たくさんのアオウミガメに会えました。
ミカヅキコモンエビ。
ウミウシカクレエビ。
穴の中は魚だらけ。
その小魚たちを狙って大きめの魚がうろうろ。
ウメイロモドキ。子供の時からキレイですねー。
アカネハナゴイがキレイー。
いきなり見惚れちゃいます。
ハマクマノミ。アカネハナゴイを眺めながら暮らしています♪
もうここはアカネハナゴイだらけ。
セジロクマノミ。
もう少し太陽の光が欲しいですがキレイです。
サザナミフグ。
サザナミヤッコ。
擬態上手なオニカサゴ。
ハゼをじっくり観察中。
ニセアカホシカクレエビ。
キッカサンゴが素晴らしい。
安全停止はメガネゴンベとにらめっこでした。
どこへ行っても透明度が悪いので3本目は悪いの承知で潜りました。
アカメハゼ。
ニセゴイシウツボ。
ベンテンコモンエビ。
ヨスジフエダイ。
タテジマキンチャクダイが2匹。
ミヤコイシモチ。チビっ子可愛い。
スミツキトノサマダイ。
カスリハゼ。
スフィンクスサラサハゼ。
ゴマモンガラの幼魚。
コブシメの赤ちゃんいましたー。
いつものジョーフィッシュで締めくくり。
透明度が悪くても楽しめちゃうのがすごいですねー。
もう少し水がキレイになるといいなぁ。
何箇所かポイントをめぐってやっと青い水にたどり着きました。
鳩間島周辺まで来ないとだめですねー。
青い海とサンゴ礁は嬉しいですね。
気持ち良く泳げました~。
タコ発見。
イッテンチョウチョウウオが4匹集まっていました。
バブルコーラルシュリンプがいたー!
続いても青い海を目指して。
セジロクマノミ。
もう少し太陽の光が欲しいなー。
コノハミドリガイ。
洞窟探検。
コクテンフグ。
クビアカハゼ。
ヤマブキハゼ。
ハタタテハゼはちびっ子がいっぱい。
キッカサンゴ、きれい~。
安全停止はオヤビッチャだらけでした。
西表周辺はどこへいっても透明度が悪いので、思い切って上原港。
ここなら透明度が悪くても楽しめます。
ロクセンヤッコ。
トウアカクマノミは卵を産んでいました~。
キカモヨウウミウシ。
ヒトスジギンポ。
コクテンフグ。
ホウセキキントキ。赤が映える。
フタホシフエダイ。
ヨスジフエダイ。
イブリカマスもいまーす。
アカヒメジ。
色んな魚が入り混じってます。
ムスジコショウダイまで居てくれました。
久しぶりに会えたご夫婦。嬉しい。
また来年もお待ちしていますよー。
カタグロトビの若鳥です。
この時期はホバリングする猛禽類はいないので遠くからでも分かります。
でも近づくのは難しい~。
若鳥なのでまだ近づけている方ですね。
いつか巣を見つけたい。
密かに初記録を狙っています。
台風の4号の影響が残りますが青い海を求めて来ました。
サンゴ礁の美しいポイントです。
フタスジリュウキュウスズメダイ。
アオギハゼがいっぱい。
ミズイリショウジョウ貝。
オオフエヤッコ。
テングカワハギのペア。
穴を覗いたらドクウツボが出てきました。
2本目からはじっくりマクロです。
フチドリカワハギ。
ヤシャハゼも居てくれました。
ヒレナガネジリンボウ。Mさんはここぞとばかりにじっくり撮影していましたよー。
ハナミドリガイ。
ムレハタタテダイの幼魚。
タスジミドリガイ。
クサハゼ。
カスリハゼ。
クロオビハゼ。
黄色バージョン。
モンダルマガレイ。
写真をじっくり撮るダイビングとなりました。
思う存分撮れたはず!
強風ではありますがダイビングに出ました。
冬の北風よりは全然いいですね。船もそれほど揺れずに潜れました。
スザクサラサエビがいっぱいでした。
グルクンがすごい勢いで通り過ぎました。
ヤドカリが宿を換えそうでしたが見ているうちはあまり動かなかったです。
何かに夢中のMさん。
ヒバシヨウジが居てくれました。
続いてカメ。
たくさんいますよー。
あっちにもこっちにも。
リュウキュウウツボ。いつも居てくれて嬉しい。
ニセゴイシウツボとオイランヨウジ。
穴の中に魚がいっぱいになると夏だなーと思います。
さっきとは別の場所でオイランヨウジ。
ハナビラウツボ。
ゴマモンガラ幼魚。
カラスキセワタ。
ハチマキダテハゼ。正面から。
横向き。
ヒラツノモエビが隠れています。
アオフチキセワタ。
アカホシカニダマシ。
ちびっ子トウアカクマノミ。
ヨセナミウミウシ。
タツノハトコ。
シロブチハタ幼魚。
コナツキツバメガイがごっちゃりいました。
最後はギンガハゼを堪能。
仲良し。
黒もいますよ。
風の強さも透明度も心配していましたが、
思っていたより快適に思っていたよりキレイな海で遊べました!
Hさんもご機嫌で良かった♬
なんとか透明度の良いところへ行きたいと鳩間周辺へ。
流れもなく青い海。
スイジ貝みつけたー。
ゴマモンガラ。周りに魚が集まっていました。おこぼれをもらえるかな。
ここのアカネハナゴイは本当に美しい。
あっちもキレイだな、こっちもキレイだなと。
ここなら何分でも安全停止できますね。
もう一本、青い海へ。
キッカサンゴが見事。
セジロクマノミが住んでます。
ヤマブキハゼ。
ハタタテハゼの子どもがたくさん。
ユキヤマウミウシ。
こちらもずっと眺めていたいキッカサンゴ。
アオウミガメがたくさんいましたー。
タコがいますよ。
ミカヅキコモンエビがたくさん。
サザナミフグ。
ニシキヤッコの幼魚。可愛い~。
ウミウシカクレエビ。
オトヒメエビ。
最後もカメで締めくくり♬
いつから風が強くなるかと心配でしたが、わりと快適に遊べました。
でも久しぶりに気温が低くて、海がお風呂の様でした。