タグ別アーカイブ: 西表島

カンムリワシ放鳥

カンムリワシの放鳥に立ち会わせてもらいました。

約3週間前に脳震盪をおこして保護されたカンムリワシ。

わりとすぐ元気にエサを食べられるようになったようです。

これから野生に帰ります。背中にGPSがつけられています。

少し場所を変えて。

みんなでバリケードを作って山の方へ飛ぶようにします。

飛ぶところは動画を撮りました。
元気に飛んでいきましたよ。

貴重な場面に立ち会わせていただきました!

お昼休憩はベニアジサシと

お昼休憩中、船のテントで休むベニアジサシ。

親鳥は幼鳥を見守っています。

いつでもここで休んでくれたらいいのに。

こんな感じでこっそり撮らせてもらいました。

これだからカメラを手放せないんですよねー。

カツオドリの正面顔

アジサシが少なくなってきました。
久しぶりのオオアジサシ。冬羽に換羽中かな?

エリグロアジサシの親子。

大きくなった幼鳥ですが、親鳥はまだ心配そうです。

カツオドリ。

この子、全然逃げない。

思いっきり近づいてしまいました。

正面顔もヨシ♪

小学2年生の子もスマホで撮れちゃう。

天気良し、海況良し、カツオドリの期限も良くて最高のコンディションです。

被写体たくさんナイトツアー

ナイトツアーです。

リュウキュウコノハズク。まだ幼羽が残っています。

可愛いですねー。

シロハラクイナ。3羽で寝ていました。

幼鳥です。

ミカンキンカメムシ。少ない種です。ほとんど見かけないです。

ヘリジロツケオグモ。

サキシマハブ・・・こわい。

キノボリトカゲは可愛い。

コブナナフシ。

ズングリウマ。

リクエストのナナフシは緑も茶色もたくさんいました。

ベンケイガニ。

アオミオカタニシ。

セマルハコガメ。

ヤエヤマクマゼミ孵化してます。

ゲストが喜んだのはリュウキュウアカショウビンです。
写真はゲスト様から頂きました。

美しい色合いですね。

生物好きファミリーのナイトツアー

久しぶりのナイトツアーです。

リクエストのリュウキュウアカショウビン。

夜も可愛い。居てくれてよかった~

高さ約2mのところにとまってくれたリュウキュウコノハズク。

車から降りずに見られる贅沢シチュエーション。

サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体見つかりましたよ!

ヤエヤマカジカガエル。黄色い体が特徴です。

サキシマハブ。

リクエストはイワサキセダカヘビでしたがハブしかいませんでした。。。ごめんよ~

キイロスズメ。蛾です。

ヤエヤマクマゼミの孵化シーンです。

ヒメホソサナエ♀。

アオミオカタニシ。

生物大好きファミリーのツアーでした。
毎年西表でたくさんの生物に出会っております♪

ベニアジサシ集合

お昼休みのバラス島。アジサシ達も休憩です。

ベニアジサシ、リラックス中。

エリグロアジサシは水浴びしてます。

気持ちいいのかな。

ペアで水浴びする姿がカワイイ。

みんな集まってくれるのがいいですね。

急に飛び立って小魚を捕りに行きます。

大潮最干潮は普段海の中にあるはずのサンゴが出てきます。

あっという間にいっぱいに。

オレンジの嘴と足が可愛すぎます。

バラス島のベニアジサシ

大潮でお昼が最干潮。
静かな時間を見計らってアジサシ達がバラス島で休憩します。

ゆっくり羽を休めてね。

たくさん集まってきてカワイイです。

飛び立つ姿も素敵。

今はベニアジサシが多くて可愛いオレンジの嘴を見るのが楽しみです。

ハヤブサとアジサシ

海であまり見かけない鳥!と思ったらハヤブサでした。

なんでハヤブサ?と思ったら、エリグロアジサシの幼鳥を捕らえたようです。

とにかくシャッターを押しました。

エリグロアジサシの親鳥が追いかけています。

弱肉強食。仕方ないとは言え悲しいです。

こちらは南下してきたと思われるベニアジサシ達。

幼鳥にエサの獲り方を教えているようです。

飛び方も習っているのかな。

ベニアジサシとエリグロアジサシで海上がニギヤカです。

なるべく長くこの光景を眺めていたいっ。

ベニアジサシ幼鳥

天気が良いので海にカメラ持参。

カツオドリが5羽。

ベニアジサシが多く見られます。

上の写真の左端が幼鳥。
可愛いですねー。

みんなに混ざって頑張って飛んでいるんでしょうね。

昨年もカツオドリ見たねーと言いながらみんなで観察。

あちこちで小魚を狙って海に入る姿も見られました。

アジサシを楽しめるのももう少しかなー。