タグ別アーカイブ: 西表島

ツマグロスズメバチがこっちを見てる

「ここ数日でナイトツアーしたい!」と言われ、
天気予報を再確認して「今夜しかない!」となり、急遽開催しました。

リュウキュウコノハズク。写真はありませんがアオバズクも居ましたよ。

ツマグロスズメバチ。

出てきてしまって大慌てで逃げました。

サキシマヌマガエル。

イシカゲチョウ。

オカガニ。

タイワンクツワムシ。緑色も観察出来ました。

アオミオカタニシ。ジメジメしていたので元気に動き回っている子が多かったです。

ルリタテハ。翅裏は枯葉のようで地味ですが翅表はキレイなんですよ!

キノボリトカゲの赤ちゃん。

ヒメトンボ。

コブナナフシ。かなり小さかったです!

リュウキュウギンヤンマ。お腹の青色が特徴です。美しい♬

ヤエヤマオオコウモリ。

オオシママドボタル終齢くらいかな。

お二人とも楽しんでる。

たくさん見つかって盛り上がりました!
ギリギリ雨もセーフ。帰り道は大雨です。

青い空に青い海

カメさんに会いに行きましたよ~。

小さくて可愛いアオウミガメと記念撮影。

3ショットもいいね!

あちこちに居てくれました。

ハナミノカサゴ。

じっくり観察。

あら、こんなところにもカメ。

穴の中はテンジクダイがいっぱい。

たぶんウルマカサゴ。

息子さんが迎えてくれました。

ヨコシマエビがいたー。久しぶりです。

カクレクマノミ。

アカククリがたくさんいて嬉しい。

白い砂地気持ちいねー。

チンアナゴにジリジリと寄ります。

ホシカイワリが小魚を狙っていました。

みんあでアタック中。

ハダカハオコゼ。

スカシテンジクダイがたくさんいます。

ずっとウロウロしていました。

安全停止も楽しいねー。

少々風が強かったです。でも青空が気持ち良くて暑かったー。

リクエストはヤシガニ

ナイトツアーです。今日はどんな生物に会えるかな。

ヤエヤマオオコウモリ。

リクエストのヤシガニ。たくさん見られましたよー。

ヤエヤマアオガエル。

セマルハコガメも出てきてくれましたよ~。

リュウキュウコノハズク。

ヤシガニ、大きすぎ!

じっくり観察出来ました。

これはセマルハコガメを見てますよー。

コノハズクは電線に居てくれるので見つけやすいです。

たくさんの生物をお見せできて良かったです。
また遊びに来て下いねー。

秋の探鳥会でサシバ観察

西表島野鳥研究会主催の秋の探鳥会が行われ、
県外(観光)の方も含め25名の参加がありました。

昨年はすごい鷹柱が見られたのですが、今年は少なかったです。

ただサシバは近くを飛んでくれたのでしっかり見ることが出来ました。

今週いっぱいチャンスはありますが大原まで通うのが・・・。
もし頑張れたらまた報告します!

オリイコゲラとオリイヤマガラ

探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。

そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。

西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬

昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。

こちらも西表島と石垣島に少数。

どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!

カツオドリに会いに行こう

鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪

今年最後かも!?アカハラダカ若鳥

西表島でもちらほらサシバが見られるようになってきました。
西表島野鳥研究会主催のサシバ探鳥会が10月13日に行われます。
詳しくは野生生物保護センターのfacebook(https://www.facebook.com/iwcc.jp)か
インスタグラムをご覧ください。
 
こちらはアカハラダカ若鳥。
 
 
同じ個体です。今年は少ないと思います。
 
 
 
珍しく田んぼにいたキアシシギ。
 

キンバト。狙うなら早朝か夕方です!

朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。

でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。

オオホラダの様子

オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。

カツオドリのタワマン

鳩間島の立標にカツオドリが9羽。
 
(写真は8羽で裏にもう1羽います。どうしても9羽入りませんでした。)
 

もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)

 

 
顔が青いのがオス。手前の顔が黄色いのがメスです。
 
 
4羽くらいはよく見ますが、こんなにいるのは珍しかったです。

タカサゴモズ登場

今日は海ツアーはお休みでしたので午前中は事務整理して
午後からは思いっきり探鳥してきました!

タカサゴモズ。
マイフィールド住吉牧場に登場です!

迷鳥扱いですが最近は冬によく見られています。

ベニバト♂2カ所で見られました。

カタグロトビ。

見るだけならもうかなりの確率で見られます。

ただ写真となるとかなり神経質な野鳥で近づく前に飛ばれてしまいます。

こんな感じでホバリングしてるところのほうが近く寄れることが多いです。

50m離れた電線にとまっているのに気づいてそろーっと窓を開けただけで飛ばれてしまってごらんの写真です。石垣島の個体のようにまだ慣れてきません。

ずっと天気の良い日が続いています。
鳥パトロール続けますよー。