昨日の夜中に吹き荒れた強風。
午前中も風が強かったのですが、午後になり少し落ち着きました。
シギチ特集です。
アカアシシギ。
ウズラシギ。
真ん中の赤いヘルメットだけがウズラシギ。
オバシギ。他のシギより大きいです。
西表ではなかなか会えません。
たぶんタシギだと思います。
たぶんチュウジシギ。
真ん中の1羽、嘴が長いのがキリアイ。周りはトウネンです。
見分けるのが難しい・・・。まだまだ勉強が必要です。
昨日の夜中に吹き荒れた強風。
午前中も風が強かったのですが、午後になり少し落ち着きました。
シギチ特集です。
アカアシシギ。
ウズラシギ。
真ん中の赤いヘルメットだけがウズラシギ。
オバシギ。他のシギより大きいです。
西表ではなかなか会えません。
たぶんタシギだと思います。
たぶんチュウジシギ。
真ん中の1羽、嘴が長いのがキリアイ。周りはトウネンです。
見分けるのが難しい・・・。まだまだ勉強が必要です。
鳥が多くて通ってしまう住吉コンポスト。
珍しくアマサギが来ています。ここにエサがあることを気づいたのかな。
クロハラアジサシはほぼ夏羽。
2週間くらい見られているかな。
ずっといてくれてもいいですね♬
ツバメチドリも来ました。
お隣の耕したばかりの畑で休憩します。
実は西表島ではあまり見られないスズメ。
ホシムクドリ。ウジ虫捕まえました!
近くの電線で一休み。
ヤツガシラは慣れたのかゆっくり見られるようになりました。
ウジ虫食べ放題。
もう少し大きな虫も捕まえています。
気温が高く暑い一日。午後からは雲が多くて過ごしやすかったです。
いつもの住吉牧場にカワセミ!
とても遠いですがここで見るのは初めてで嬉しいです。
もう少し近くで見たいなぁ。
ずっと観察しているチョウゲンボウ。まだ居てくれるのね。
ノビタキ。
ペアかと思ったけどどちらもオスでした。
シマアカモズ。よく見かける可愛い子。
チュウダイズアカアオバト。目が赤いです。
こちらはキジバトの群れ
牧場内に100羽以上は居ると思います。
ムナグロ冬羽→夏羽に換羽中だと思います。
良く晴れて気温も高く気持ちの良い一日でした。
毎日こんな感じなら嬉しいですね。
家の近くにヤツガシラ登場。
嬉しいのですぐ会いに行きました。
いつ見ても何度見てもオシャレですね。
ムラサキサギ。ブルっと身震いしています。
クロハラアジサシ。
ホシムクドリ&チュウダイズアカアオバト。
カンムリワシ。雨で濡れた羽を乾かしています。
カラムクドリ。
ムクドリに混ざってたまに見ることが出来ます。
内地に行っていたのですが、帰ってきたら「ヤツガシラいるよ」との事だったので、
さっそく見に行ってしまいました。春は鳥がたくさんで楽しいです。
ジョウビタキ♀。控えめな可愛らしさ。
チョウゲンボウ。すっかりお馴染みになった子です。
左がシマアジ♂。オナガガモ♀。
シマアジは少ないですが見られていて嬉しい。
もう少しこの姿を楽しませてくれそう。ヒドリガモ♂。
オオバン。数が少なくなってきました。
シマアカモズ。みんな渡ってしまって数が少なくなりました。
シロハラ 早朝ならまだなんとか見られますがめっきり少なくなってます。
鳥を見始めると止まらなくなりますね~。
オオチドリ発見。
なんとほぼ毎日観察している牧場です。
こちらはアカハジロ(メス)。
小雨が降りだす最悪コンディション。もう一度撮影したい!
このまま本日の写真に続きます。
昨日のオオチドリが居なくなって凹み、、、東部まで足をのばしました。
2羽発見!
行った甲斐があります。
でもあまり仲が良くないようで、2羽一緒に写すのは至難の業でした。
一羽ずつならなんとか。
ムカデゲット!
少々重かった腰を思い切って上げると、また鳥見に通いたくなってしまいます。
セイタカシギがずらり。もうすぐ渡ってしまいます。
こちらでは珍しいウミネコ。大きくて迫力があります。
タシギ。
ほとんど渡ってしまい数羽だけです。
ツバメチドリ(夏羽)。前掛けがオシャレ。
春の渡りで北上の途中だと思われます。休憩に寄ってくれたみたいです。
久しぶりの鳥見、楽しかったな。
太陽が出ているので昼間は暖かいです。
年末以来の買出し、冷凍庫がほとんどカラだったのでたくさん買ってきました。
これでまたしばらく暮らせそうです。
せっかく石垣に行ったのにスーパー4軒はしごして、
あちこち用事を済ませてだったので、なにも写真を撮らなかったなー。
そんなわけで鳥さんを少々。
キンクロハジロとオオバン達。
オオバンとカイツブリが緒に。仲良し。
ムナグロの幼鳥だと思います。
東部にはいるのに西部にはいませんね。
数日は天気が良さそうです。洗濯日和。
2025年、2回目の上原便運航。
でも午後には欠航になってしまいました。。。
午前中はとても穏やかでした。
先日と同じズグロミゾゴイの幼鳥だと思います。
こちらを全く気にしません。
ゆっくりエサを啄んでいました。
ジャワアカガシラサギがいなくて焦りましたが、木の上にいました!
他のサギたちとあまり仲良く出来ないようです。
ムラサキサギもいますよー。
ヘラサギ。まだ幼鳥です。
幼鳥は嘴がほんのりピンク色。だんだん黒くなってきます。
また風が強くなってしまったなー。
今日も寒いですが青空が広がっていて嬉しいです。
ジャワアカガシラサギ。
昨年12月に目撃例があった個体かなぁ。
12月の個体は頭がキレイな亜麻色でまさに夏羽!って感じでしたが、
この子は頭が冬羽っぽくてちょっと地味です。
夏羽から冬羽に換羽中ですかね。
しばらく観察できたらいいなと思います。
4年ぶりのシャッターチャンスだったので、何枚も撮ってしまいました。
また会いに行きたいです。
こちらはトラツグミ。気づくのが遅くてこれしか撮れませんでしたが証拠写真。
西表島には1984年以降観察例がないのですが台湾に住んでる
コトラツグミが生息しているようですが比較識別が困難です。
まあトラツグミでしょうね。
また会えますように。