毎年ながらGWはほったらかしの子供達なので、「子どもの日もあったことだし少し遊ばせたい!」と思い干潟へ来ました。
上二人に比べたら遊び方が控えめな下二人。
大自然だなぁ~。
ミナミコメツキガニがいっぱい。
部活終わりの次男が到着。
次男が入ると遊び方が派手になる。
うちの子はやっぱりこんな感じでないとね。
泥って気持ちいいよね~。
来たときはまだ水がけっこうあったけど、完全に干潟となりました。
潮の満ち引きを体感できる素敵な場所です。
毎年ながらGWはほったらかしの子供達なので、「子どもの日もあったことだし少し遊ばせたい!」と思い干潟へ来ました。
上二人に比べたら遊び方が控えめな下二人。
大自然だなぁ~。
ミナミコメツキガニがいっぱい。
部活終わりの次男が到着。
次男が入ると遊び方が派手になる。
うちの子はやっぱりこんな感じでないとね。
泥って気持ちいいよね~。
来たときはまだ水がけっこうあったけど、完全に干潟となりました。
潮の満ち引きを体感できる素敵な場所です。
子供が生まれたときから寝かせてある泡盛。
青烽窯さんからいただいた壺で古酒を作っています。
試飲。
まろやかになってるー。
びっくり。
泡盛は飲まないのですが、これなら飲みやすいかも。
少しずつ減っていくので、継ぎ足しです。
子供たちが飲むようになるかな。。。
久々の社会人バスケ。
やる気はあったのですが、、、寄る年波には勝てず。
結局、観に行っただけになりました。
西表チーム2勝!
みんな若くて素晴らしい。
堂々と写ってますけど、1秒も出ておりません(^^;)
冬に恒例の将棋教室。
今年は四男も出来るようになってきた。
まずは動物将棋から。
見本を見ながら並べる練習。
成長してますね~。
三男はいつも楽しそう。
お友達と将棋を指したり、詰将棋を解いたり。
頭も体もいっぱい使って健やかに成長しておくれ。
今日で終了。
また11月頃に~。
先週の日曜日から上原便が運航しています。
たぶん明日まで。
とても過ごしやすいです。
今朝の朝一は湖のような港でした。
土曜日からは気温が下がりそうでちょっとコワイです。
「小島よしお・朝日奈央・EXILE TETSUYAの島キッズ応援の旅!」が放送されました。
長男がわりと映ってます。
次男は最後にちょっとだけ。
見つけられたら柳橋家通かも。
しばらくはTVerとやらでみられるそうです。
止みません。。。
船のチェックに行ってきました。
大丈夫ですが、相変わらず港は茶色。
沖に出れば透明度があるのだろうか。。。心配。
風をよけて窓を開けてみる。
雨と風がすごいのがわかるかなぁ。
まだ降るのかなぁ。。。
30日の夜から降っている雨が止みません。
昨日も一日中降り続き、1日の12時現在もずっと降っています。
朝、幼稚園から帰ってくるとき、小雨だったので車の窓を開けてみる。
牧草地が池になっている。。。
大雨が降ると水がたまる道路もいつも通り。
風も強く台風のようです。
珍しく大原便も欠航していました。台風以外ではごくまれです。
雨で視界不良とのこと。
でも何便かは出るようです。
夏を感じるとアジサシがやってきます。
毎年の楽しみ。
エリグロアジサシ。
続いてベニアジサシです。
とっても可愛いですね~。
6月初めはたくさんいたのに、最近見かけなくなりました。どこにいるんだろ?
今年はよく見かけます。オオアジサシ。
名前の通り少し大きいです。
アジサシじゃないけど・・・カツオドリ。
アジサシたちと比べるとかなり大きくて迫力あります。
海の中はもちろん楽しいですが、船上にいても鳥たちが行き交うので気が抜けません。
今日は慰霊の日。
ちょうどお休みだったので、子供たちと「うーとーと」しました。
正午のサイレン、子供たちもしっかり黙とうしていたようです。
(私も目をつぶっているから確認はしてないけど)
久し振りのナイト生物ツアー。
オオシママドボタルの幼虫です。
リュウキュウギンヤンマが寝ています。
オカヤドカリ。
ベンケイガニ。
オジロシジミ。
オオゴマダラもゆっくり寝てます。
ヤシガニは元気に活動していましたよ。
可愛いリュウキュウアオバズク。
昼間には見られない寝ている姿や、アオバズク・ヤシガニなど昼間はなかなか会えない生物に会えますよ~。夜の西表も楽しいです☆