思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
船浦港のリュウキュウツバメ。
日陰になっていて休憩にちょうどいい場所。ツバメも涼しいかな。
子育ての真っ最中。
すごく小さいイモムシみたいなのをもらっています。
エサをもらっていますがもうかなり大きい。顔は大人と同じくらいありますね。
この東屋には2組のペアがいるのですがお互い仲が悪そう。
邪魔しに来たのかもう1組のリュウキュウツバメを威嚇しているところ
こんな感じでずっと喧嘩しています。
無事追い払いました。
子どもたちの為に親は大変ですねー。
昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。
エリグロアジサシ。
こちらはベニアジサシ。
これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。
さらに楽しみが増えました♬
「そろそろだなー」とアジサシ達が来るのを待っていたのですが、
なんと今年一番最初に出会ったのはオオアジサシでした。
大きくて遠くからでも目立ちます。
とうとうアジサシの季節になりました。
海に出る楽しみが増えます♪
宿題を早く済ませた四男、「パパ鳥を見に行こう!」って。
えー--、もう20時ですけど。
と言うわけで、まさかのナイトツアー。
四男、アカショウビンを見つけました。
美しさが際立ちますね。
キレイだしカワイイです。
四男に誘われて、いい写真が撮れました。
帰り道はスヤスヤ寝ていましたけどね。
青空の暑い日が続いています。
しばらくこの調子で晴れそう☀
カンムリワシの写真はよく撮りますが、
バックが海の写真は撮ったことがない!
見たことがないシチュエーションに嬉しくなりました。
空も海も青いのがいいですね~。
数年前は見かけたら大騒ぎだったのですが、珍しくなくなったインドハッカ。
東部地区では繁殖していそうでしたが、ついに西部地区でも巣作りの気配。
上原港の貨物ヤード屋根下が気に入ったようです。
眼のふちの黄色が目立ちます。
少し見える白もオシャレです。
久しぶりに陸にいます。笑
それはそれで忙しくて事務作業。
そしてお決まりの鳥見へ。
マミジロタヒバリ。
コシアカツバメ。
西表では旅鳥です。
おなかに縦線が入るのが特徴です。
その名の通り腰が赤い。
まさかの住吉コンポストにシベリアアオジのメス。
リュウキュウキンバトのオス。
県道脇でちらほら見られるようになりました。
なかなか明るいところでの撮影が出来ません。
今日は上原便が運航。比較的過ごしやすい日でした。
天気予報では雨マークが並びますがわりと太陽が出ます。
コアオアシシギ。
カルガモ。
コホオアカはまだ居てくれます。
オウチュウ。ペアで居てくれます。
滞在8日目になります。
一番近寄れました。
スッとしててカッコイイ。
梅雨っぽく雨が降ることもありますが、青空の時間も多いのでつい鳥見に出てしまいます。