
混じり双眼鏡を覗くのが楽しいです♬








遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。
これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!
遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。
これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!
曇り空。
午前中はほとんど降らず、午後になって雨が降ってきました。
クロハラアジサシ(夏羽)が8羽確認出来ました。
渡ってきたばかりでお疲れなのかのんびりしていました。
左2羽はウズラシギ。右1羽はヒバリシギ。
似ていますがこうして並ぶと大きさが全く違います。
セイタカシギの中をウズラシギが通ります。
バン。一年中見られます。
頭が赤いのが特徴です。
こちらはオオバン。口を大きく開けて舌を出しています。
頭が白いのが特徴です。
バンより少し大きいのがオオバンです。
冬鳥なんですがまだ居ますね。このままずっと居る気かな?!
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥撮影ツアーのリクエストをいただき、一日どっぷり鳥観察でした。
声は聞こえるけれどなかなか姿を見られないセッカ。
今日はいいところにとまって居てくれました。
とっても可愛い。
ズグロミゾゴイ。上のカンムリワシを気にして擬態中。動きません。
ズグロミゾゴイが気にしているカンムリワシ。
ダイサギ&コサギ&ヘラサギ&クロツラヘラサギ。
ヒバリシギ。
一緒にいたコチドリより少し大きいくらいだったのでヒバリシギで合っているはず。
コホオアカ。
リュウキュウツバメ。巣作りのために泥を運んでいました。
クロハラアジサシ。
ツバメチドリ。いっぱいいました。
カンムリワシの幼鳥。
ヤマネコの看板にとまるカンムリワシ。
このシチュエーションを待っていたのですがあまりに近すぎて
肝心のヤマネコの絵が写らず・・・クヤシイ。
お客様はカンムリワシの多さに驚いていました。
秋ごろには正式なツアーとして開催したいと思っています。
乞うご期待!
昨日は午前中に船をしまって、家の台風対策をしたので、鳥活。
台風前はどんなかな。
ヒバリシギ。
久々のワタリガラス発見!
どこにいたんだよ~。何か月ぶりでしょう。
アオサギ。いつみてもカッコイイ。
カンムリワシの幼鳥。白い羽がフサフサしてそうで可愛いです~。
アマサギがいっぱい。
こんなところにも。
ツバメ。とにかくたくさん飛んでいました。
ムラサキサギ。
台風は進路が変わらなそうで、暴風域には入らないで済みそう。
停電もナシ?!なら嬉しいな。
台風12号の影響でぽっかり予定が空いたので(台風は少し風が強い程度、曇り空ではあったけど雨もそれほど降らずでした)、久しぶりに野鳥観察。
シギがたくさん見られました。
足を怪我していると思われるアオアシシギ。
こちらはアカアシシギ。
イソシギ。
オグロシギ。
クサシギかな。
タカブシギ。
ハリオシギ。
ヒバリシギ。
シギ以外は・・・コチドリ。
ムナグロ。
バン。
時間が取れるようになったらまた観察生活始まりそうです~。