小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
鳩間周辺でダイビングしていると、西表近くでは見られない鳥が見られます。
こちらはアナドリ。
水面近くを1羽か2羽で飛んでいるので、
なかなか見つからないし、見つけても撮るのは至難の業です。
本日もやっと一枚。
また挑戦してみます。
クロアジサシです。
西表の近くにはなかなか居ないのですが鳩間島周辺で確認できます。
準備万端でも撮るのは難易度が高い。
一生懸命撮りました。
でも仲ノ神島までいけばそこら中にいるんだよなぁ。。。
リュウキュウサンコウチョウの尾が短いタイプ。
こちらは尾が長いタイプです。
冠羽を立てています。
近くにいる尾が短いタイプを警戒しているのかな。
近くに巣があると思うのですが全く分かりません。
毎日暑い日が続いています。鳥も暑いかな。
西表周辺ではエリグロアジサシばかり。
鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。
少ないので会えたら嬉しいですね。
もちろんエリグロアジサシもいます。
オオアジサシも5羽居てくれましたよ。
黄色い嘴が可愛い。
鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。
ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。
今年はエリグロアジサシばかりです。
翼が大きく見える。
アダンのバックがいい感じ。
ペアで水浴びに来ていてとても可愛い。
気持ちよさそう~。
小魚を狙ってます。
失敗した模様。
10羽くらいの群れでした。
船で休憩する時間も暇がありません。
ベニアジサシもみたいなぁ。
昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。
エリグロアジサシ。
こちらはベニアジサシ。
これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。
さらに楽しみが増えました♬
「そろそろだなー」とアジサシ達が来るのを待っていたのですが、
なんと今年一番最初に出会ったのはオオアジサシでした。
大きくて遠くからでも目立ちます。
とうとうアジサシの季節になりました。
海に出る楽しみが増えます♪
お休みだったので気になっていたアジサシの確認。
美しい光景ですねー。
肝心のアジサシはエリグロアジサシのみいました。
抱卵しています。あまり近づけないので望遠レンズで。
暑いので大変そうですが、甲斐甲斐しいですね。
20日くらいかかるようです。
元気な赤ちゃんが生まれますように。
前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと
気になってた場所がありまして、
海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い
近くを通ったところ…
おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。
西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、
国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている
聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても
観察することができます。
ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。
右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。
野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。
今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。
次回はメイン機で挑戦したいですね!