オガンの鳥たち。最終章。
みんなで盛り上がったウミウ。
全体的に色が薄いので若鳥かな。
クロアジサシ。
鳩間周辺で見かけると大騒ぎですが・・・
ここではものすごい数がいます。
飛ぶ姿がカッコイイです。
オガン楽しかったな。次はいつ行けるだろうか。。。
オガンの鳥たち。最終章。
みんなで盛り上がったウミウ。
全体的に色が薄いので若鳥かな。
クロアジサシ。
鳩間周辺で見かけると大騒ぎですが・・・
ここではものすごい数がいます。
飛ぶ姿がカッコイイです。
オガン楽しかったな。次はいつ行けるだろうか。。。
仲の神島のカツオドリ。
カツオドリ若鳥。
腹部が灰色がかっていたり褐色小班が密にあるのが若鳥の特徴です。
カツオドリ幼鳥。
まだ真っ白で孵化して間もない個体だと思われます。
カツオドリの幼鳥。
まわりの黒い海鳥はセグロアジサシの幼鳥です。スゴイ数に圧倒されました。
カツオドリ幼鳥。
少しずつ換羽が進んで茶色い羽が生え変わってきている2羽。
ちなみに通常カツオドリは2個卵を産むのですが
産まれた雛はお互いに争い巣を追い出したり殺し合いをするという残酷な性質をもっています。
そのため親鳥は1羽しか育てないことが多いのですがこの2羽が兄弟かどうかはわかりません。
バラス島周辺では成鳥しか見られないので楽しかったです。
さすがオガンですね。
鳥の楽園でした!
本日、お休みをいただきまして
所属する西表島野鳥研究会主催「仲ノ神島海鳥観察ツアー」に参加してきました。
通称「オガン」に到着。
ダイビングする人には「オガン」の愛称で知られるダイバーの聖地として有名な島ですが
西表島から南西に10~15キロ離れていて与那国島との間にあり
海鳥も数万羽は暮らしている海鳥の聖地でもあります。
上陸が一切禁じられているまさにバードサンクチュアリ。
着いた瞬間からカメラや双眼鏡を手に盛り上がります。
でも一番盛り上がっていたのはヤナギだと思います。(byマイコ)
アカアシカツオドリ。木の枝を組んで営巣しています。
アカアシカツオドリのコロニー。
茶色っぽいのは暗色型。
この写真なら足が赤いのが分かりますね。
10分に一回くらい飛び立ってくれます。
気持ちよさそうに飛びますね。
こちらはアオツラカツオドリ。
今日はこの一羽のみ。
ウネリがあるところに居たので撮影が難しかったです。一羽だし。
約5時間ずっと海鳥の声を聴きながらみんなで撮影したりおしゃべりしたり
暑くなったらシュノーケリングしたりと本当に夢のような時間でした。また行きたい!!