タグ別アーカイブ: カツオドリ

アジサシ達とカツオドリ

世界各地を周る鳥好きな常連様と言うこともあり、

今日は海鳥撮影も兼ねての海ツアーです。

ベニアジサシ。繁殖期になり嘴が赤くなっていてカワイイです。

エリグロアジサシの奥で交尾中。

上に乗っかっているところだけしっかり撮れました。

今日はオオアジサシday。30羽は見られたかな。

大きな口を開けてカワイイ。

どこの立標に行っても多くの個体を見ることが出来ました。

オオアジサシ&カツオドリ。

カツオドリはカッコイイですね。

近くを飛んでくれました。

これはサービスショットだね。

近い近い!

美しい飛び方です。

これを撮っている二人。

船の特等席で。

お昼休みはエリグロアジサシの声を聴きながら。

鳥と海と。大満喫。

Tさん、来年もまた!!

アジサシ3種

西表周辺ではエリグロアジサシばかり。

鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。

少ないので会えたら嬉しいですね。

もちろんエリグロアジサシもいます。

オオアジサシも5羽居てくれましたよ。

黄色い嘴が可愛い。

鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。

ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。

アジサシとカツオドリ

久しぶりにカメラ持参。
エリグロアジサシ。

今年は少なめ。別の場所で繁殖しているようです。

抱卵中かな。

エリグロアジサシとカツオドリ。

オオアジサシですね。

上オオアジサシ 右下カツオドリ

カツオドリは大きいので目立ちます。

飛んでいる姿もカッコイイ。

大きくて迫力があります。

一日中曇り空。
過ごしやすくて快適だったのですが、写真を撮るには青空がいいですね。

6月はアジサシの季節

夏を感じるとアジサシがやってきます。

毎年の楽しみ。

エリグロアジサシ。

続いてベニアジサシです。

とっても可愛いですね~。

6月初めはたくさんいたのに、最近見かけなくなりました。どこにいるんだろ?

今年はよく見かけます。オオアジサシ。

名前の通り少し大きいです。

アジサシじゃないけど・・・カツオドリ。

アジサシたちと比べるとかなり大きくて迫力あります。

海の中はもちろん楽しいですが、船上にいても鳥たちが行き交うので気が抜けません。

 

今日は慰霊の日。

ちょうどお休みだったので、子供たちと「うーとーと」しました。

正午のサイレン、子供たちもしっかり黙とうしていたようです。

(私も目をつぶっているから確認はしてないけど)

カツオドリ

今日はゴキゲンなカツオドリに会えました!

かっこいーーー。

望遠レンズを持っていなかったけど、この距離!

最近カツオドリが数匹飛んでいて嬉しいです。

 

お昼のバラス島はまだ水没。

眺めるにはとても良い。

美しい海を眺めながらのお弁当は最高だね。

明日も晴れ予報☀楽しみ。

カツオドリが見られます

前々からカツオドリがよくとまる灯標だなぁと

気になってた場所がありまして、

海況もいいし「もしいたら撮影できるな」と思い

近くを通ったところ…

DSC_0001

おーっ!あのテッペンにいるのはまさにカツオドリ。

西表島には海鳥繁殖地として国の天然記念物に指定され、

国指定の鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている

聖地 仲の神島がありますが夏でしたらそこまでいかなくても

観察することができます。

DSC_0051_1461

ここの灯標が海鳥たちのいい休憩場所になってるようですね。

右のエリグロアジサシ↑は小魚を咥えて戻ってきたところです。

DSC_0076_1462

野鳥と同じで船(車)で近づくとある程度寄らせてくれます。

今日の海況ならと思って一応望遠つけたサブ機もっていってってヨカッタ。

次回はメイン機で挑戦したいですね!