すっかりおなじみのカツオドリ。
この子を見たい人はたくさんいると思います。
そしてクロアジサシ。
鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。
今日も男前。
台風でお疲れ気味でしょうか。
すっかりおなじみのカツオドリ。
この子を見たい人はたくさんいると思います。
そしてクロアジサシ。
鳩間島周辺で見られるのは珍しいはずですが、前回に続いて居てくれました。
今日も男前。
台風でお疲れ気味でしょうか。
台風18号、離れていたので被害はありませんがとても強い台風だったので、
西表島でも強風が吹いていました。
風があるからなーと思っていましたが、リュウキュウアカショウビン3羽に会えましたよ。
ちゃんと揺れない枝を選んでゆっくりしていました。
観察できるのは9月いっぱいかな。もう少しこの愛らしい姿を楽しませてもらおうと思います。
リュウキュウコノハズクもいますよ~。
可愛い~。
明日は風が落ち着きそうです。
少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。
キュート過ぎます。
エリグロアジサシ。
ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。
オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。
鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
ベニアジサシの親子。
もう少し幼鳥が飛ぶ練習をしてから旅立つようです。
可愛いですねー。
飛ぶ練習がこれまた愛らしい。
カツオドリ雄成鳥。
近づきすぎると飛んでいきます。
でもすぐ戻ってきます。
カッコよくてずっと見ていられます。
住吉コンポストに賑わいが。
賢いセイタカシギが池を出てウジ虫を食べるのに夢中でかなり近づかせてくれます。
上手に捕まえますねー。
常連のムラサキサギ。
こちらも常連セッカ。
ツメナガセキレイがどんどん渡ってきています。
イソシギの幼鳥は4羽。みんな仲良し。
野鳥の楽しい季節に突入です。
夜も楽しいんだよな~。
サキシママダラ。かなり大きい個体でした。
ジャコウアゲハが休んでいます。
アカショウビン特集。
今年生まれの幼鳥。
嘴が短く色が全体的に薄いです。
胸の鱗状斑がお腹まで来ているので生まれてからそんなにたっていない個体です。
こちらも今年生まれの幼鳥。
こちらはだいぶ成鳥の色にちかく鱗状斑も胸付近までしかないので
先程の個体よりは成長しているのがわかります。
成鳥。
色が鮮やかで鱗状斑がないのがわかります。
リュウキュウコノハズク。
ヒヨドリ。後ろ向きですが・・・首を丸めて小さくなって寝ます。
夜も外に出たら楽しいですね。
アカショウビンの幼鳥、可愛かったです。
カンムリワシの放鳥に立ち会わせてもらいました。
約3週間前に脳震盪をおこして保護されたカンムリワシ。
わりとすぐ元気にエサを食べられるようになったようです。
これから野生に帰ります。背中にGPSがつけられています。
少し場所を変えて。
みんなでバリケードを作って山の方へ飛ぶようにします。
飛ぶところは動画を撮りました。
元気に飛んでいきましたよ。
貴重な場面に立ち会わせていただきました!
お昼休憩中、船のテントで休むベニアジサシ。
親鳥は幼鳥を見守っています。
いつでもここで休んでくれたらいいのに。
こんな感じでこっそり撮らせてもらいました。
これだからカメラを手放せないんですよねー。
アジサシが少なくなってきました。
久しぶりのオオアジサシ。冬羽に換羽中かな?
エリグロアジサシの親子。
大きくなった幼鳥ですが、親鳥はまだ心配そうです。
カツオドリ。
この子、全然逃げない。
思いっきり近づいてしまいました。
正面顔もヨシ♪
小学2年生の子もスマホで撮れちゃう。
天気良し、海況良し、カツオドリの期限も良くて最高のコンディションです。