探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
キンバト。狙うなら早朝か夕方です!
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。
でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。
今日は海ツアーはお休みでしたので午前中は事務整理して
午後からは思いっきり探鳥してきました!
タカサゴモズ。
マイフィールド住吉牧場に登場です!
迷鳥扱いですが最近は冬によく見られています。
ベニバト♂2カ所で見られました。
カタグロトビ。
見るだけならもうかなりの確率で見られます。
ただ写真となるとかなり神経質な野鳥で近づく前に飛ばれてしまいます。
こんな感じでホバリングしてるところのほうが近く寄れることが多いです。
50m離れた電線にとまっているのに気づいてそろーっと窓を開けただけで飛ばれてしまってごらんの写真です。石垣島の個体のようにまだ慣れてきません。
ずっと天気の良い日が続いています。
鳥パトロール続けますよー。
夕方ちょっと大原方面で用事があったので帰りに1人で遊んできました。
10月に入りましたがまだアカショウビンに会えました。若鳥です。
オオクイナ。メスの成鳥。
樹上4mくらいのところで寝てました。
久しぶりに会えて嬉しかったです。
リュウキュウコノハズク若鳥。たぶん今年生まれです。
こちらもリュウキュウアカショウビン若鳥。美しい羽です。
いつもと違う場所だったので新鮮で楽しかったです♬
フランスからお越しのファミリーのナイトツアーです。
生物大好きのようです♬
リュウキュウコノハズク。
ゆっくり観察できますよ。
チョウセンカマキリ。
リクエストのヤシガニです。
たくさんいましたよー。
バナナの木に登る巨大ヤシガニ。
オカヤドカリ。陸にカニ(ヤドカリ)がいるのに興味津々でした。
こちらもリクエストのリュウキュウアカショウビン。
そろそろ終わりかなと思いながらも3羽見られることが出来ました。
ヤエヤマオオコウモリも当たり前のようにいます。
どんな生き物もお好きなようで喜んでくれました。
ぜひ次回は昆虫なども見に行きましょうねー♪
アジサシ達のチェック。
ずっと観察していたベニアジサシ&エリグロアジサシがいない・・・と思ったら、
なんとクロアジサシ!
かなり近づかせてくれました。
キリリとして男前。
カツオドリも相変わらず居てくれます。
近くを飛んでくれるので嬉しい。
セイタカシギが渡ってきましたー!
西表島にいる姿はよく見られますが、海を渡ってくるのを見られるなんて♪
この時期はたくさんの鳥が渡ってくるので、水面休息時間も気が抜けません。
ベニアジサシの親子。
もう少し幼鳥が飛ぶ練習をしてから旅立つようです。
可愛いですねー。
飛ぶ練習がこれまた愛らしい。
カツオドリ雄成鳥。
近づきすぎると飛んでいきます。
でもすぐ戻ってきます。
カッコよくてずっと見ていられます。
お昼休みのバラス島。アジサシ達も休憩です。
ベニアジサシ、リラックス中。
エリグロアジサシは水浴びしてます。
気持ちいいのかな。
ペアで水浴びする姿がカワイイ。
みんな集まってくれるのがいいですね。
急に飛び立って小魚を捕りに行きます。
大潮最干潮は普段海の中にあるはずのサンゴが出てきます。
あっという間にいっぱいに。
オレンジの嘴と足が可愛すぎます。
大潮でお昼が最干潮。
静かな時間を見計らってアジサシ達がバラス島で休憩します。
ゆっくり羽を休めてね。
たくさん集まってきてカワイイです。
飛び立つ姿も素敵。
今はベニアジサシが多くて可愛いオレンジの嘴を見るのが楽しみです。
海であまり見かけない鳥!と思ったらハヤブサでした。
なんでハヤブサ?と思ったら、エリグロアジサシの幼鳥を捕らえたようです。
とにかくシャッターを押しました。
エリグロアジサシの親鳥が追いかけています。
弱肉強食。仕方ないとは言え悲しいです。
こちらは南下してきたと思われるベニアジサシ達。
幼鳥にエサの獲り方を教えているようです。
飛び方も習っているのかな。
ベニアジサシとエリグロアジサシで海上がニギヤカです。
なるべく長くこの光景を眺めていたいっ。