タグ別アーカイブ: 野鳥観察

ベニアジサシ集合

お昼休みのバラス島。アジサシ達も休憩です。

ベニアジサシ、リラックス中。

エリグロアジサシは水浴びしてます。

気持ちいいのかな。

ペアで水浴びする姿がカワイイ。

みんな集まってくれるのがいいですね。

急に飛び立って小魚を捕りに行きます。

大潮最干潮は普段海の中にあるはずのサンゴが出てきます。

あっという間にいっぱいに。

オレンジの嘴と足が可愛すぎます。

バラス島のベニアジサシ

大潮でお昼が最干潮。
静かな時間を見計らってアジサシ達がバラス島で休憩します。

ゆっくり羽を休めてね。

たくさん集まってきてカワイイです。

飛び立つ姿も素敵。

今はベニアジサシが多くて可愛いオレンジの嘴を見るのが楽しみです。

ハヤブサとアジサシ

海であまり見かけない鳥!と思ったらハヤブサでした。

なんでハヤブサ?と思ったら、エリグロアジサシの幼鳥を捕らえたようです。

とにかくシャッターを押しました。

エリグロアジサシの親鳥が追いかけています。

弱肉強食。仕方ないとは言え悲しいです。

こちらは南下してきたと思われるベニアジサシ達。

幼鳥にエサの獲り方を教えているようです。

飛び方も習っているのかな。

ベニアジサシとエリグロアジサシで海上がニギヤカです。

なるべく長くこの光景を眺めていたいっ。

リュウキュウヨシゴイ見つけた

夕方、用事があって出かけるついでにカメラを持ちます。

久しぶりのキンバト。

しかもメスです。なかなか見られません。

ムラサキサギ、カッコイイ。

リュウキュウヨシゴイがアメリカハマグルマの中から顔を出していました。

こちらはオス

黒っぽいのがメスの特徴です。

ペアでした。

カンムリワシ。

飛び出し。

イソシギの幼鳥。冬鳥のはずだけどな。

なかなか夕方に出かけられませんが、久しぶりに楽しみました!

エリグロアジサシの雛鳥

2週間ぶりにエリグロアジサシの雛鳥を確認。

親鳥に守られてしっかり成長していましたよ。

今回は3ペア、5羽の雛鳥を確認しました。

兄弟。

他の鳥に威嚇する親鳥。

飛ぶ練習もしているようです。

この子はぎこちないけど飛べていました。

次に確認出来るのはいつかな。

巣立つ前にもう一度会いたいな。

ヒメアマツバメの巣

こちらヒメアマツバメの巣。

西表島ではリュウキュウツバメの古巣を利用し、
飛びながら空中に浮遊する羽毛などを集めて唾液で固め入口を増築して繁殖します。
大きなヒメアマツバメの繁殖巣の入り口は沢山の羽毛をつけフサフサに飾ってあります。

ヒメアマツバメの親鳥が出かけていきます。

雛鳥は親鳥を待ってます。

巣の下側はリュウキュウツバメの古巣です。

次回はもうちょっとマシな写真を撮れるようにガンバリマス。

セイタカシギの水浴び

残念ながら台風休暇。
こんな日じゃないと行かれないので鳥見。

風が強いのに木の上で休んでいたチュウサギとムラサキサギ若鳥。

クロツラヘラサギ3羽+ヘラサギ。翼先が黒いのは若鳥だと思います。

クロツラヘラサギが1羽増えました。

ヘラサギも一緒にご飯。仲良しです。

セイタカシギのペア到着。

セイタカシギが水浴びしてるー。

なかなか見られない気がします。

こちらも仲良し。

今年生まれのムラサキサギ。オタマジャクシをキャッチ!

アカアシシギのペア。

おまけのリュウキュウイノシシ。後ろの子、可愛い~。

見かけることは多いけど、写真はあまり撮ってないので。

カツオドリいろいろ

仲の神島のカツオドリ。

カツオドリ若鳥。
腹部が灰色がかっていたり褐色小班が密にあるのが若鳥の特徴です。

カツオドリ幼鳥。

まだ真っ白で孵化して間もない個体だと思われます。

カツオドリの幼鳥。

まわりの黒い海鳥はセグロアジサシの幼鳥です。スゴイ数に圧倒されました。

カツオドリ幼鳥。

少しずつ換羽が進んで茶色い羽が生え変わってきている2羽。

ちなみに通常カツオドリは2個卵を産むのですが
産まれた雛はお互いに争い巣を追い出したり殺し合いをするという残酷な性質をもっています。
そのため親鳥は1羽しか育てないことが多いのですがこの2羽が兄弟かどうかはわかりません。

バラス島周辺では成鳥しか見られないので楽しかったです。

さすがオガンですね。

鳥の楽園でした!

シロハラクイナ

最近あまり会わなくなってきたリュウキュウキンバト。

もし見たいなら朝夕のドライブですね。

見ることは多いですが写真撮影となると難しいシロハラクイナ。

カンムリワシ。夏の時期は会うことが少ないです。

でも朝夕は道路など地面にいることが多いですよ~

東部地区の田んぼで鳥見

東部地区の田んぼはもうすでに1期目がほぼ刈り終わりもう水が入りはじめました。
そうなると早いもので水があるところには冬鳥が集まり賑わってきています。
 
 
多いのはタカブシギ&コチドリでほとんどを占めますが
ヒバリシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギなどが
混じり双眼鏡を覗くのが楽しいです♬
 
一番多いタカブシギ
 
 
 
 
こちらはアカアシシギ
 
 
 
ヒバリシギ
 
 
コチドリ
 
 
アオアシシギのペア
 
 
クロツラヘラサギ。今日は3羽観察出来ました。
 
 
ヘラサギも常連です。
 

遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。

これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!