お昼休憩中、船のテントで休むベニアジサシ。
親鳥は幼鳥を見守っています。
いつでもここで休んでくれたらいいのに。
こんな感じでこっそり撮らせてもらいました。
これだからカメラを手放せないんですよねー。
お昼休憩中、船のテントで休むベニアジサシ。
親鳥は幼鳥を見守っています。
いつでもここで休んでくれたらいいのに。
こんな感じでこっそり撮らせてもらいました。
これだからカメラを手放せないんですよねー。
お昼休みのバラス島。アジサシ達も休憩です。
ベニアジサシ、リラックス中。
エリグロアジサシは水浴びしてます。
気持ちいいのかな。
ペアで水浴びする姿がカワイイ。
みんな集まってくれるのがいいですね。
急に飛び立って小魚を捕りに行きます。
大潮最干潮は普段海の中にあるはずのサンゴが出てきます。
あっという間にいっぱいに。
オレンジの嘴と足が可愛すぎます。
大潮でお昼が最干潮。
静かな時間を見計らってアジサシ達がバラス島で休憩します。
ゆっくり羽を休めてね。
たくさん集まってきてカワイイです。
飛び立つ姿も素敵。
今はベニアジサシが多くて可愛いオレンジの嘴を見るのが楽しみです。
海であまり見かけない鳥!と思ったらハヤブサでした。
なんでハヤブサ?と思ったら、エリグロアジサシの幼鳥を捕らえたようです。
とにかくシャッターを押しました。
エリグロアジサシの親鳥が追いかけています。
弱肉強食。仕方ないとは言え悲しいです。
こちらは南下してきたと思われるベニアジサシ達。
幼鳥にエサの獲り方を教えているようです。
飛び方も習っているのかな。
ベニアジサシとエリグロアジサシで海上がニギヤカです。
なるべく長くこの光景を眺めていたいっ。
天気が良いので海にカメラ持参。
カツオドリが5羽。
ベニアジサシが多く見られます。
上の写真の左端が幼鳥。
可愛いですねー。
みんなに混ざって頑張って飛んでいるんでしょうね。
昨年もカツオドリ見たねーと言いながらみんなで観察。
あちこちで小魚を狙って海に入る姿も見られました。
アジサシを楽しめるのももう少しかなー。
今年はベニアジサシが少ないのでいつも探しています。
ここはカツオドリ&エリグロアジサシ。
この立標はカツオドリのほかにオオアジサシやベニアジサシもいて賑やか♬
オオアジサシが多く見られて嬉しい。
いました!ベニアジサシ。
こちらはオオアジサシと一緒に数羽。
この赤い嘴と足にもっと会いたいなー。
みんな可愛いけどベニアジサシは格別に可愛いです。
世界各地を周る鳥好きな常連様と言うこともあり、
今日は海鳥撮影も兼ねての海ツアーです。
ベニアジサシ。繁殖期になり嘴が赤くなっていてカワイイです。
エリグロアジサシの奥で交尾中。
上に乗っかっているところだけしっかり撮れました。
今日はオオアジサシday。30羽は見られたかな。
大きな口を開けてカワイイ。
どこの立標に行っても多くの個体を見ることが出来ました。
オオアジサシ&カツオドリ。
カツオドリはカッコイイですね。
近くを飛んでくれました。
これはサービスショットだね。
近い近い!
美しい飛び方です。
これを撮っている二人。
船の特等席で。
お昼休みはエリグロアジサシの声を聴きながら。
鳥と海と。大満喫。
Tさん、来年もまた!!
西表周辺ではエリグロアジサシばかり。
鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。
少ないので会えたら嬉しいですね。
もちろんエリグロアジサシもいます。
オオアジサシも5羽居てくれましたよ。
黄色い嘴が可愛い。
鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。
ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。
昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。
エリグロアジサシ。
こちらはベニアジサシ。
これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。
さらに楽しみが増えました♬
ずっと待っていたベニアジサシ。やっと来てくれました。
まだ数がとても少ないです。これからが楽しみ。
増えてきたエリグロアジサシは、魚を捕えていました~。
やっと始まったアジサシの季節。
海に出るのがさらにたのしみになります。