午前中は青空で気持ちいいなーと思っていたら、
午後からはバケツをひっくり返したような雨。。。
晴れているうちに出掛けて良かったけど、帰りは冠水しており大変でした。
セイタカシギ。
羽を乾かしているアオサギ。
コムシクイだと思います。
ツメナガセキレイ。
雨宿り中のカンムリワシ。
しばらく雨が降り続きそうです。。。
午前中は青空で気持ちいいなーと思っていたら、
午後からはバケツをひっくり返したような雨。。。
晴れているうちに出掛けて良かったけど、帰りは冠水しており大変でした。
セイタカシギ。
羽を乾かしているアオサギ。
コムシクイだと思います。
ツメナガセキレイ。
雨宿り中のカンムリワシ。
しばらく雨が降り続きそうです。。。
朝は大雨&雷。
ずっと雨が降っていましたが午後になり少し明るくなったので外へ。
ハリオシギかなぁ。
上のと同個体。ハリオシギだと思います。
アカガシラサギの冬羽。
こっち向いてカワイイ~。
ゴイサギ。
見づらいですが、、、オシドリ♂
田んぼの奥から出てきません。
雨が降っていて撮りにくい。
とりあえず「居た!」と言う証拠写真です。
夕方になりまた雨が降り出しました。
明日はもう少し止んでいる時間が長いといいなぁ。
急にお休みになったので東部まで足をのばして鳥見。
クロツラヘラサギ。
休憩中のミサゴ。
白色型のクロサギ。白いのにクロサギでややこしい。もちろん黒いクロサギもいます。
スズメ。最近よく見かけるようになりました。我が家にも堂々とやってきます。
秋の渡りで立ち寄ってくれたオオチドリ。
サシバの大群を狙ってはいたのですが、それは残念。
でもオオチドリに会えたのは嬉しかったな。
生き物大好きファミリー。
朝から鳥の話題で盛り上がったのでカツオドリを見に行きました。
4羽もいるー。
一応カツオドリをバックに。
遊び終えた後もカツオドリに会えました。
かなり近くで見ることが出来ましたよ。
オスとメスの違いが分かるほど近い。
携帯でもキレイに撮れてました~。
次回はぜひ鳥ツアーも行こうね。
西表島野鳥研究会主催の秋の探鳥会が行われ、
県外(観光)の方も含め25名の参加がありました。
昨年はすごい鷹柱が見られたのですが、今年は少なかったです。
ただサシバは近くを飛んでくれたのでしっかり見ることが出来ました。
今週いっぱいチャンスはありますが大原まで通うのが・・・。
もし頑張れたらまた報告します!
探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。
そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。
西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬
昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。
こちらも西表島と石垣島に少数。
どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!
本日、入植祭のためお休みさせていただきました。
77周年。
部落のみんなで集まって「同じ釜の食う」。大切な行事です。
役員の座開き。イマイチ踊れないところが面白くて好きです。
母娘&姉妹によるピアノ3人連弾。
子ども会余興。青年部・婦人会ももちろん余興しますよー。
ちびっ子もたくさんいて住吉部落は安泰です。
めちゃくちゃカワイイ子を抱っこしてゴキゲンなヤナギさん。
みんなで食べて飲んで笑って、良い夜でした♬
鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。
いました、いました。
いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。
この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。
おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪
キンバト。狙うなら早朝か夕方です!
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。
でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。
オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。
コチドリ。第1回冬羽かな。
水生昆虫を狙っているトウネン。
これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。
オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。