台風前夜。思い切って夜の野鳥探し。
オオクイナ雌。全く動じない子でした。
撮影させてくれてありがとう。
リュウキュウアカショウビン。
赤と紫がキレイ。
ヤエヤマオオコウモリ。野鳥じゃないけどっ(笑)
リュウキュウコノハズク幼鳥。
鳴き声が良く聞こえるリュウキュウアオバズク。
夜もいいよねー。
次の機会はいつになるかな。
台風前夜。思い切って夜の野鳥探し。
オオクイナ雌。全く動じない子でした。
撮影させてくれてありがとう。
リュウキュウアカショウビン。
赤と紫がキレイ。
ヤエヤマオオコウモリ。野鳥じゃないけどっ(笑)
リュウキュウコノハズク幼鳥。
鳴き声が良く聞こえるリュウキュウアオバズク。
夜もいいよねー。
次の機会はいつになるかな。
久しぶりのナイトツアーです。
リクエストのリュウキュウコノハズクはすぐ見られました~。
枝にとまっていていい感じですね。
ベンケイガニ。
ヤシガニ。
リュウキュウアオバズクも居てくれました。
アオバズクも可愛いですね。
ナナフシはたくさん見られましたよ。
ミドリのナナフシも。
アオミオカタニシ。触角のつけ根にあるつぶらな瞳が可愛い💛
タイワンクツワムシ。
オカガニ。
「ハブ居るかもよー」と話していたら本当にいました!サキシマハブです。
オカヤドカリ。
バサバサと飛んでいるヤエヤマオオコウモリにも会えましたー。
盛りだくさんな生物たちに会えて最高のナイトツアーとなりました♬
久しぶりのナイトツアー、
あいにくのお天気ですが生物大好きファミリーの熱望で決行します!笑
ヤシガニがいたよー。
サキシマヌマガエルを見ています。
セマルハコガメも出てきてくれました。
これは珍しい、イワサキセダカヘビ。
ヤナギが一番テンション上がっていたかも。
カンムリワシが寝ていました。
サキシママダラまで出てきてくれました。
リュウキュウアカショウビンもget!ご機嫌な個体でじっくり観察出来ました。
大きなヤシガニも見られたよー。
家族みんな生物が好きで、雨ふりでも盛り上がりましたー。
次回もぜひ海も夜も楽しみましょう!
イシガキヒヨドリ。
頭を丸めて寝ます。どこに顔があるのか分かりません~。
キジバト。近かったので撮ってしまいました。
リュウキュウコノハズク。
声がしたと思ったら真上にいました。
リュウキュウアカショウビン。
夜もかなり会えますね。
大雨警報が出る予報でしたが、さほど雨は降らず。
グズグズと梅雨らしいお天気ではありました。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
宿題を早く済ませた四男、「パパ鳥を見に行こう!」って。
えー--、もう20時ですけど。
と言うわけで、まさかのナイトツアー。
四男、アカショウビンを見つけました。
美しさが際立ちますね。
キレイだしカワイイです。
四男に誘われて、いい写真が撮れました。
帰り道はスヤスヤ寝ていましたけどね。
数年前は見かけたら大騒ぎだったのですが、珍しくなくなったインドハッカ。
東部地区では繁殖していそうでしたが、ついに西部地区でも巣作りの気配。
上原港の貨物ヤード屋根下が気に入ったようです。
眼のふちの黄色が目立ちます。
少し見える白もオシャレです。
久しぶりに陸にいます。笑
それはそれで忙しくて事務作業。
そしてお決まりの鳥見へ。
マミジロタヒバリ。
コシアカツバメ。
西表では旅鳥です。
おなかに縦線が入るのが特徴です。
その名の通り腰が赤い。
まさかの住吉コンポストにシベリアアオジのメス。
リュウキュウキンバトのオス。
県道脇でちらほら見られるようになりました。
なかなか明るいところでの撮影が出来ません。
今日は上原便が運航。比較的過ごしやすい日でした。
久しぶりのホタルツアーでした。
行く途中でセマルハコガメ発見!いい笑顔♬
今シーズンはそろそろ終わりかなーと思っていましたが、
もう少し楽しめそうです。
とても美しい光景を見ることが出来ました!
雨予報だったのが晴れて、風もなかったので、ホタルツアー日和になりました。
ソリハシセイタカシギ。左側はセイタカシギです。
仲良く3羽でいます。
最初は全く近づかなかったのですが、最近近くに。
いい感じ。
鳥も徐々に仲良くなっていくんですね。
写真は昨日のものです。
今日は北風が吹き荒れ、気温が下がりました。
長袖が必要な季節になってきました。