タグ別アーカイブ: 夜の生物観察

タイワンウオマイの共喰い

ナイトツアーです。

今日は野鳥専門ではなく生物なんでものリクエスト。

どんどん紹介していきます!

ツマグロスズメバチの巣。まだ駆除されずありました。

タイワンクツワムシ。茶色もたくさん観察できました。

サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体。

タイワンキチョウが寝ていました。

ハラビロカマキリ。

リュウキュウミスジ。キレイだー

アオミオカタニシ。ちょっと前に雨が降ってくれたので元気いっぱい!

こちらはマイマイですが名前が分かりません。。。

セマルハコガメ。

ヤエヤマカジカガエル。

ナナフシ。

コブナナフシ。

ヤエヤマオオコウモリ。

水色がキレイなヒメトンボ。

タイワンウオマイが共食いしています。食べられているバッタは何かなぁ。

まさかのズグロミゾゴイ若鳥!

写真はありませんがアカショウビンやコノハズクなども見られましたよ。

今夜もたくさんの生物に出会うことができました。

イワサキセダカヘビと遭遇

ツマグロスズメバチの巣。

夜なので襲っては来ませんがこちらを見ています。

サキシマハブ。

コブナナフシの交尾。

大きいのがメスです。

チョウセンカマキリ。

クロベンケイガニかな?

イワサキセダカヘビ。
いつだって探してますがリクエストの無い日に見つかったりします。

 

タイワンクツワムシ。日本最大級のキリギリスの仲間です。

またまたヘビが!サキシママダラ。三種も見られるなんて珍しい!

  

もちろんヤシガニもいましたよ。

思っていたより大きかったみたいで驚いていました~。

虫大好きな男の子。たくさん見せられて良かった♬

鳥好きファミリーとナイトツアー

鳥好きなファミリーでしたので、通常のナイトツアーではなく鳥メイン。

リュウキュウアカショウビンの若鳥。

可愛いですねー。5~6羽見つかりました。

こちらも別個体。撮影は出来ませんでしたが幼鳥も見られました。

リュウキュウコノハズク幼鳥。

こちらも幼鳥ですがもう少しで若鳥かな。

可愛いです。

そしてなんとビックリだったのはハシブトガラスを引っ張って歩くヤシガニ。

ヤシガニ自体も大きかったのですがこんなのは見たことない。

どんどん引っ張っていきます。

引きずりながら食べてます。

そして歩道へ上がっていきました。
林の中でゆっくり食べると思われます。

鳥が好きですが、生物ならなんでも好きそうでした。

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、
ひとまずお見せしたい三種は達成です♬

アカショウビンの幼鳥

夜も楽しいんだよな~。

サキシママダラ。かなり大きい個体でした。

ジャコウアゲハが休んでいます。

アカショウビン特集。

今年生まれの幼鳥。

嘴が短く色が全体的に薄いです。

胸の鱗状斑がお腹まで来ているので生まれてからそんなにたっていない個体です。

こちらも今年生まれの幼鳥。

こちらはだいぶ成鳥の色にちかく鱗状斑も胸付近までしかないので
先程の個体よりは成長しているのがわかります。

成鳥。

色が鮮やかで鱗状斑がないのがわかります。

リュウキュウコノハズク。

ヒヨドリ。後ろ向きですが・・・首を丸めて小さくなって寝ます。

夜も外に出たら楽しいですね。
アカショウビンの幼鳥、可愛かったです。

リクエストはコノハズク

久しぶりのナイトツアーです。
リクエストのリュウキュウコノハズクはすぐ見られました~。

枝にとまっていていい感じですね。

ベンケイガニ。

ヤシガニ。

リュウキュウアオバズクも居てくれました。

アオバズクも可愛いですね。

ナナフシはたくさん見られましたよ。

ミドリのナナフシも。

アオミオカタニシ。触角のつけ根にあるつぶらな瞳が可愛い💛

タイワンクツワムシ。

オカガニ。

「ハブ居るかもよー」と話していたら本当にいました!サキシマハブです。

オカヤドカリ。

バサバサと飛んでいるヤエヤマオオコウモリにも会えましたー。

盛りだくさんな生物たちに会えて最高のナイトツアーとなりました♬

生物好きファミリーのナイトツアー

久しぶりのナイトツアー、
あいにくのお天気ですが生物大好きファミリーの熱望で決行します!笑

ヤシガニがいたよー。

サキシマヌマガエルを見ています。

セマルハコガメも出てきてくれました。

これは珍しい、イワサキセダカヘビ。

ヤナギが一番テンション上がっていたかも。

カンムリワシが寝ていました。

サキシママダラまで出てきてくれました。

リュウキュウアカショウビンもget!ご機嫌な個体でじっくり観察出来ました。

大きなヤシガニも見られたよー。

家族みんな生物が好きで、雨ふりでも盛り上がりましたー。
次回もぜひ海も夜も楽しみましょう!

トラフズク

トラフズクが見られるとの情報。

さっそく探しに行ったらあっさり見つかりました。

詳しくは書けませんが西表島でも一番人通りが多いかもしれないところに

ジッと居てくれます。こんなところに?!と言うところに居てくれて嬉しい♬「

かなり大きいので見ごたえがあります。

よく見るリュウキュウコノハズクやアオバズクの2~2.5倍あります。

珍しく「ぼくも行きたい!」と一緒にいた三男四男も大喜び。

ただこの台風でいなくなってしまうはずです。。。

また会いたいなー。

大きなヤシガニいました

リュウキュウコノハズク枝どまり。かわいい~。

見たいと言っていたヤシガニもあっさりみつかりました!

今回は2㎏弱でしたがそれでも大きいねー。

タイワンキチョウ。

ナナフシ茶色。

こちらは緑色です。

見たいとリクエストされていたサキシマキノボリトカゲ。

とりあえず居てくれて一安心♪

チョウセンカマキリ。夜は偽瞳孔が真っ黒になりますよ。

アオミオカタニシ。触角のつけねにあるつぶらなおめめが可愛いです!

サキシマスベトカゲ。

八重山には5種類のトカゲが住んでいますが一番見つからないかも。

サキシマヌマガエル。体の真ん中に線がないタイプ。

コブナナフシ。今日もおんぶしているペアに会いました。

オカヤドカリ。

生物が大好き兄弟でした~♬次はサキシマカナヘビをリベンジさせてくださいね。

またお会いしましょう!!

生物大好き親子のナイトツアー

コブナナフシ。2匹いますよー。

ヤシガニ。

オカガニ。

オカヤドカリいっぱい。

イシガキトカゲを見てます。

ナナフシ。

ミカンキンカメムシの幼虫。美しいです。

サキシマヌマガエル。

サキシマハブ。

アオミオカタニシ。

生物がたくさん見つかって楽しかったねー。

海も夜もありがとうございました!

生物大好き!ナイトツアー

車から降りても全然逃げないリュウキュウコノハズクが居てくれました。

可愛いですね~♬

生物が大好きなお父さん、そしてお子様たち。

今日はいっぱいみつかったアマミナナフシ。

オカガニ。満月が近いせいかあちこちにいました。

子供たちに大人気だったリュウキュウカジカガエル。

アオスジコシブトハナバチ。巣をもたないことで有名です。

夜はこんなかんじで集団で寝ます。

ヒメホソサナエと紹介したのですが帰って写真を見たら全然違いました。

何トンボかわかりません誰かご教示ください!

ヤシガニもいましたよー。

生物が大好きなファミリーで、たくさん見て楽しかったですね~。