タグ別アーカイブ: セマルハコガメ

タイワンウオマイの共喰い

ナイトツアーです。

今日は野鳥専門ではなく生物なんでものリクエスト。

どんどん紹介していきます!

ツマグロスズメバチの巣。まだ駆除されずありました。

タイワンクツワムシ。茶色もたくさん観察できました。

サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体。

タイワンキチョウが寝ていました。

ハラビロカマキリ。

リュウキュウミスジ。キレイだー

アオミオカタニシ。ちょっと前に雨が降ってくれたので元気いっぱい!

こちらはマイマイですが名前が分かりません。。。

セマルハコガメ。

ヤエヤマカジカガエル。

ナナフシ。

コブナナフシ。

ヤエヤマオオコウモリ。

水色がキレイなヒメトンボ。

タイワンウオマイが共食いしています。食べられているバッタは何かなぁ。

まさかのズグロミゾゴイ若鳥!

写真はありませんがアカショウビンやコノハズクなども見られましたよ。

今夜もたくさんの生物に出会うことができました。

被写体たくさんナイトツアー

ナイトツアーです。

リュウキュウコノハズク。まだ幼羽が残っています。

可愛いですねー。

シロハラクイナ。3羽で寝ていました。

幼鳥です。

ミカンキンカメムシ。少ない種です。ほとんど見かけないです。

ヘリジロツケオグモ。

サキシマハブ・・・こわい。

キノボリトカゲは可愛い。

コブナナフシ。

ズングリウマ。

リクエストのナナフシは緑も茶色もたくさんいました。

ベンケイガニ。

アオミオカタニシ。

セマルハコガメ。

ヤエヤマクマゼミ孵化してます。

ゲストが喜んだのはリュウキュウアカショウビンです。
写真はゲスト様から頂きました。

美しい色合いですね。

夜も生物がいっぱい

今日は台風5号でお休みになってしまったので、先日のナイトツアーの写真を。

サキシマハブ。

ヤエヤマカジカガエル

コノハズクの幼鳥がいてとても可愛いです。お母さんがエサを持ってくるのを待ってます。

iPhoneで撮れるくらい近いです。

アオミオカタニシ。

サキシマヌマガエル。

セマルハコガメ。

夜道をゆっくり進みます。

ベンケイガニ。

オカヤドカリ。

イシカゲチョウが寝ていました。

ヤシガニいました~。

こっちは1.5キロクラスの大物です。

ヤエヤマイシガメ。

写真はないですがバサバサと音がするくらい近くをヤエヤマオオコウモリが飛んでいたり

イシガキヒヨドリが寝ていたりとたくさんの生物が観察できました♪

生物に星空にと夜の西表島も楽しいですよ~是非お泊りになって欲しいです!!

セマルハコガメ

比較的良く見るセマルハコガメですが、

丸っこくてとっても可愛いので、いつも嬉しくなります。

珍しくミミズを食べている姿を見ることが出来ました。

美味しそうに眼を細めてる?!

ウミガメも大好きだけど、セマルハコガメも大好きだなぁ♡

水も滴る・・・

雨降りなので、カンムリワシもずっとびしょ濡れです。

雨でもキリッと佇む姿はカッコイイです。

咥えているのはカエル。

雨が降ると道路に出てくるので食べ放題?!

少し羽を広げて乾かしている姿はキュートです。

しかし、あの土砂降りの時はどこにいるのだろうか?

木の陰に隠れてじっとしているのかな。

それでもけっこう濡れますよね。

今日は小降りになってホッとしているかな。

そして雨降りだとセマルハコガメもよく見かけます。

最初はビビっていたけど、だんだん興味津々な四男。

首を甲羅にしまうと蓋を閉じるように閉まります。

甲羅は丸くてとっても可愛いです。

家で飼いたいくらい可愛いですが、

こうやってたまに庭に出てきてくれるのを待つことにします~。

雨の時のほうが出会いやすい生物や、いつもと違う姿を見せてくれる生物もたくさん。

梅雨時期もたっぷり楽しもう!!

セマルハコガメ

ちょっと森まで。

通常なら人がいっぱい、駐車場もいっぱいだと思うのですが、

ガランとしています。

おかげでゆっくりのんびり。

セマルハコガメものんびりしているかな。

夫婦?親子?それとも他人か。。。

くちなしの花が水に浮かんで進んでいきます。

とんとんみーがいっぱい。

ここは人がいっぱい通るところだからな、人慣れしてる?!

比較的逃げません。

あまりにも暑かったので日陰を求めて山へ行きました。

快適。

ほとんど海しか行ったことのない二人もゴキゲンでした~。

セマルハコガメ

四男が「カメがいる!」と言うので、

「まさか!ビーチにカメ?!」と思って行ってみると、

小さな可愛いセマルハコガメが居ました~。

三男、一生懸命撮影してます。

ちゃんと撮れたのだろうか。笑

何をするか分からない二人に囲まれてカメさんも怖かったでしょう。

大丈夫だよ、何もしないよ。

元気でね~。

セマルハコガメに遊んでもらう

三兄弟が道路でなーにやってんだか。

セマルハコガメと遊んでいました。

次男はもう飽きちゃった?

長男は夢中です。

いいのが撮れたのかな~?!

けっきょく次男はこんなことに。

そして三男はウロウロ。

抱っこがおろそかになりがちな四男。

そしてセマルくんは草むらへ消えていきました~。

元気でねー!

十六夜がまたいい感じなんです。

星景写真にチャレンジしてみたいゲスト様と

生物観察ちゃんぷるツアーです。

「満月だからキレイな星空を撮影するのは無理かもよ~」

なんて言った僕は三脚ももたずコンデジで行ってしまったのが大失敗!

昇ってくる月は海に道を照らし幻想的に。

 

愛機の一眼レフ+三脚があればもうちょっとドラマチックに

撮れたと思いますが手持ちコンデジでは僕に腕がなさすぎ。

 

みんなカメラがぶれないように必死です(笑)

 

トラベル三脚をもってきたR様の作品

写真左側から月が昇り始めてるのですがそれがかえって空を明るくして

雰囲気のある写真に仕上がりました。ミラーレスの35㎜単焦点レンズ

でしたので換算70㎜。シャッター速度8秒はちょっと長かったかも

しれませんが流れ星が写ってていい感じです♪

やり方はわかったと思うのでこれからどんどんチャレンジしてくださいね!

 

さて、生物編♪

今夜も可愛い姿を見せてくれたリュウキュウアオバズク。

ゲスト様が真下まで行ってライトを照らしても逃げないご機嫌な子も。

毎回こんなじっくり観察できるのならいいんですけどね(笑)

 

定番のヤシガニは何匹もいましたよ。

 

オカヤドカリは驚かせてしまって引っ込んでしまいました。

ずいぶん待ってみたけど一向に顔を出さずギブアップ…。

 

カメが産卵に来ていないかチェックしに行った砂浜では

カクレイワガニが産卵に来ていました。

お腹に卵があるのわかりますか?

 

やっとシーズン入ったサガリバナ。

 

西表島西部地区でピンク色は少ないので貴重です。

 

そしてゲスト様が一番見たがってたセマルハコガメが観察できました。

「確率は低いよ~」ってお話してたはずなんですがモッテますね!

 

下の甲羅までしっかり閉まるところを観察してるところ。

 

ゲスト様も大好評!今夜も盛りだくさんでした~