アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
雨が降りそうで降らないので鳥生活が続きます。
ムナグロ夏羽。
カンムリワシ幼鳥。
全然逃げません。
首をかしげてカワイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
仕草がキュート。いまならどこでも見られます。
まだ至る所で見られるシマアカモズ。滞在記録更新中。
ヘラサギ。
ここではたまに見かけます。何を口にほおりこんでいるのでしょう?
ヘラサギ&クロツラ特有のコミカルな動きでエサを探します。
捕れたかな。
アカガシラサギ冬羽。すごく遠かったんですけどアップして見てみると
もしかしたら全体的に色が淡いのでジャワアカガシラサギの冬羽かもしれません。
暗いうちから気合を入れて大富林道へ。
まずはリュウキュウメジロ。
これは可愛い。仲良しでした。
イチャイチャ感がたまらない。
イシガキシジュウカラ。
数年前うちのポストに巣を作りました。また来てほしいな。
ウグイス。声は聞こえてもなかなか姿を見られませんね。
リュウキュウサンショウクイの幼鳥。
亜種から種へ昇格♪
リュウキュウキビタキ。オスの第一回冬羽かな。
一番の目的はオリイヤマガラ。
大富林道まで遠征しての撮影です。
少なくとも1時間以上歩かないと。。。
石垣島と西表島にしかいませんよ。
とっても可愛いです。
山に入って6時間半。たくさん歩いてキツイですが楽しかったー。
本日はリュウキュウサンショウクイ。
尾の長さがヒヨドリかな~と思います。よく見ないとね。
サンショウクイって変な名前~と思ったら
「ヒリヒリン、ヒリヒリン」と鳴いて「山椒食べたの?」とツッコミたくなるからのようです。
何かを捕まえたみたい。
電線にとまっていることも多いので、「またヒヨドリか」と思わずに、たまには足をとめて眺めてみるのも楽しいですね。