シベリアアオジのメス。
アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。
今日ははっきり確認できました。
シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。
カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。
タカブシギ。シギチはさみしくなりました。
アオサギの若鳥。
リュウキュウヨシゴイのオス。
隠れているつもりなのがカワイイです。
雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。
シベリアアオジのメス。
アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。
今日ははっきり確認できました。
シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。
カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。
タカブシギ。シギチはさみしくなりました。
アオサギの若鳥。
リュウキュウヨシゴイのオス。
隠れているつもりなのがカワイイです。
雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。
天気が良いもので、ヤナギさんのバードパトロールが止まらない。
朝に夕にウロウロしています。
楽しそうで何より。
今日は牛とアマサギのツーショット。
種類の違う生き物が一緒にいる姿って、微笑ましい。
落ち着きすぎでしょ↓
今、もっと撮りたい鳥はこちらのリュウキュウヨシゴイ。
こちらに気づいて隠れているつもり。
まっすぐに首を伸ばして周囲の葉っぱに擬態しています。
可愛いですね~。
集落内をうろつくズグロミゾゴイ。
居心地がいいのでしょうか。ずっとこの集落にいるようです。
人の家の庭にもズカズカと入ってしまうので、
付いて行ってうっかり入り込んでしまわぬよう気を付けなくては!
ある程度警戒はしているものの、人間が何もしないと分かってはいるようで、けっこう近寄れる時もあります。
今日は雨降り予定だったからどこにも行かないつもりだったようだけど、結局雨が降らないので、また出かけるかな。(と、予想しています~)
ヤナギが鳥にハマってしまい、朝に夕に生き生きと出かけていきます。
いろいろ撮ってくるので、今日は「最近の鳥」特集で。
この子は良く会えます。メジロ。
すっごく良く見かけるけど、写真はなかなか撮らせてもらえないシロハラクイナ。
誰でも知っているスズメですが、西表ではあまり見る機会がないです。
セイタカシギです。片足で立ってます。
足が長くてピンクなのが特徴。
頭が黒いのがオス。白いのがメス。
1週間から10日前くらいの写真ですが、今はもう渡りに行ってしまいました。
見られるのが期間限定と言うところが、また興味を惹かれます。
シギつながりでキアシシギ。
とっても可愛い顔してる~。
この子達ももうすぐ渡りに行ってしまいます。また秋ね~🍁
リュウキュウヨシゴイ。たぶんオスです。
こちらはズグロミゾゴイ。
なぜか集落内をウロウロしている可愛い子です。
お馴染みのカンムリワシ。
パパの影響で子供達もすっかりカンムリワシファン。
声がしたリ、姿が見えると「カンムリワシ~」と大喜びです。
そして同じくらい我が家で人気なのはアカショウビン。
「ひゅろろろろ~」と鳴き声だけは良く聞こえるのですが、姿はなかなか見られません。
子供達も姿を見たら大興奮で「飛んでったよ!」「見たよ~」と大喜びです。
またコレクションがたまったら日記書きます~。
愛鳥週間が今日で終わってしまう・・・と言うことで、
最近撮影した美しい鳥たちを。
リュウキュウヨシゴイ。
とても可愛いのですが、なかなか近寄らせてくれません。
ああ、もっとそばに行きたい。
けっこう大きいムラサキサギ。
たまに道路の隅にぬっと立っていて驚かされたりする楽しさもあります。
たくさんいるけれど、写真は難しいセッカさん。
これもとても可愛い鳥ですね~。
お馴染みのカンムリワシ。
別個体。電柱よりも気に止まっているほうがカッコイイな。
こちらも別個体で、足にタグが付いています。
保護されてたりしたのかな~。お問い合わせ中です。
遠めだとカッコイイけど、アップの顔はキョトンとしてキュート。
いつでも探しているのですが、なかなか会えないアカショウビン。
サギはこんな風に眠るんですね~。
いろんなサギが混ざって仲良く休んでいました。
本日で愛鳥週間は終わってしまいますが、
これからも西表島の鳥を追いかけます~。
知れば知るほど好きになってしまいますね。