タグ別アーカイブ: カンムリワシ

隠れ上手なリュウキュウヨシゴイ

シベリアアオジのメス。

アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。

今日ははっきり確認できました。

シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。

カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。

タカブシギ。シギチはさみしくなりました。

アオサギの若鳥。

リュウキュウヨシゴイのオス。

隠れているつもりなのがカワイイです。

雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。

オニカッコウ撮影成功

シマアカモズもう明日から5月だというのにまだ居てくれます。

アカショウビン可愛すぎ~。
正面顔だとおとぼけに見える。

横顔だと凛々しいですね。

カンムリワシも正面から。

こちらも横顔のほうが男前。

ズグロミゾゴイの若い子。ずっと居てくれます。

こちらは別個体のズグロミゾゴイ。

エゾビタキ。

北上する途中に立ち寄ってくれたみたいです。

ついにオニカッコウを記録に残すことができました。

声は聞こえど、なかなか姿が見られない。
もう少ししっかり撮影したいですが、まずは撮影成功を喜びます♬

野鳥観察ツアー

野鳥撮影ツアーのリクエストをいただき、一日どっぷり鳥観察でした。

声は聞こえるけれどなかなか姿を見られないセッカ。
今日はいいところにとまって居てくれました。

とっても可愛い。

ズグロミゾゴイ。上のカンムリワシを気にして擬態中。動きません。

ズグロミゾゴイが気にしているカンムリワシ。

ダイサギ&コサギ&ヘラサギ&クロツラヘラサギ。

ヒバリシギ。

一緒にいたコチドリより少し大きいくらいだったのでヒバリシギで合っているはず。

コホオアカ。

リュウキュウツバメ。巣作りのために泥を運んでいました。

クロハラアジサシ。

ツバメチドリ。いっぱいいました。

カンムリワシの幼鳥。

ヤマネコの看板にとまるカンムリワシ。
このシチュエーションを待っていたのですがあまりに近すぎて
肝心のヤマネコの絵が写らず・・・クヤシイ。

お客様はカンムリワシの多さに驚いていました。

秋ごろには正式なツアーとして開催したいと思っています。
乞うご期待!

ヤツガシラが来ています

家の近くにヤツガシラ登場。
嬉しいのですぐ会いに行きました。

いつ見ても何度見てもオシャレですね。

ムラサキサギ。ブルっと身震いしています。

クロハラアジサシ。

ホシムクドリ&チュウダイズアカアオバト。

カンムリワシ。雨で濡れた羽を乾かしています。

カラムクドリ。

ムクドリに混ざってたまに見ることが出来ます。

内地に行っていたのですが、帰ってきたら「ヤツガシラいるよ」との事だったので、
さっそく見に行ってしまいました。春は鳥がたくさんで楽しいです。

カンムリワシの幼鳥

気温は低いですが外へ出る気になるくらい風が弱まりました。

ズグロミゾゴイの若鳥。

カンムリワシの幼鳥。

近づいても全く逃げる気配なし。

警戒心がなくて心配になるほどでした。

この子も人に慣れているのか全く逃げません。

優し気な表情。

ハシビロガモのメス。田んぼに2羽いました。

久しぶりに穏やかな夕方でした。

明日は上原便が運航しそうです。(たぶん明日だけかな)

サンカノゴイ来島

ミドリカラスモドキがいますよー。

赤い目がカワイイですね。

カンムリワシ。

サンカノゴイが来ているというのでさっそく見に行きました。

西表島ではかなり珍しく迷鳥だと思います。

警戒心が強めの種類ではありますが、この子はそうでもなさそうです。

大きいので飛ぶ姿も迫力があります。

リュウキュウヨシゴイやヨシゴイなどの1.5~2倍くらいです。

ヨシ原の中を歩くのに適した足で足趾も長く爪も長めです。

大きな口を開けていますね。

西表島での写真はほとんどないはずなので嬉しい。

しばらく滞在してくれたらいいなーと思っています。

鳥もひさしぶり

風の強い日が続いています。

一昨日、少しいいかなーと思ったので鳥活しましたが、成果はナシ。
結局いつもの牧場で。

サシバのメス。

チョウゲンボウのメス。

ツグミたち。

タゲリもたくさん見られます。

カンムリワシは車にも全く動じません。

ムラサキサギ。

今日は久しぶりにエアコンの暖房をつけてしまうくらい寒いです。。。

羽を乾かすカンムリワシ

予報通り大荒れ。
朝は無風で太陽も出ていたのですが、10時ごろからゴーーーっと言う音と共に強風が!
台風並みの大荒れでした。

朝のうちに見回りをしてきたので写真を少し。
羽を乾かすカンムリワシ。

あちこちにいました。

ズグロミゾゴイ。樹上にいるのは珍しいですね。

アカガシラサギ冬羽。

キジバトが水たまりに。水面にキレイに映るほど無風だった朝。

気持ちよさそう。

チュウヒ。頭が白っぽいタイプ。

なかなか会えないので嬉しいです。

ここで家に戻り、「風が吹かないから外作業しようかな」と思った矢先の強風でした。

家作業に切り替えです。

コハクチョウ観察継続中

お馴染みのカンムリワシ。

凛々しい顔していますが、どことなく優し気に感じる。

こちらはミサゴです。鋭い顔つきです。

バンの幼鳥。クイナ科で足指がとても長いです。

コハクチョウのペアもまだいてくれます。

少しずつ慣れてきているのかな。

なんとなくリラックスしているように見えます。

食事もしていますよ~。

これからも観察を続けていきます!

ハヤブサ

あっと言う間の出来事。

ハヤブサがアカガシラサギを捕えたところ。

じっくりアカガシラサギを撮ろうとしたら・・・の出来事だったので慌ててしまいました。

こちらはカンムリワシ。カエルと捕まえています。

カッコいいけど優し気な顔に見える。

ハヤブサと比べると穏やかさが滲み出てます。

それでも通勤通学の途中に見られたら嬉しくなりますね~。