やっと会えた尾が長いタイプのリュウキュウサンコウチョウ。

尾が短いとこんな感じ。

十分可愛いですけどね。

やっぱり尾が長いほうがカッコイイ。

すごく長く感じる~。

メスは少し地味です。

なかなか会えないので、これはこれで嬉しい♬

やっと会えた尾が長いタイプのリュウキュウサンコウチョウ。

尾が短いとこんな感じ。

十分可愛いですけどね。

やっぱり尾が長いほうがカッコイイ。

すごく長く感じる~。

メスは少し地味です。

なかなか会えないので、これはこれで嬉しい♬
はい、今日もいい天気~☀

トウアカクマノミ、卵のお世話真っ最中。もう出てきますね。

イソギンチャクモエビ。今日も反ってます。

フタホシフエダイは2個体でしたが確認出来ました。

ヨスジフエダイの群れ。

イブリカマスが居てくれました~。

アカヒメジとノコギリダイが混ざってごっちゃり。

ニザダイが群れていて嬉しい。

群れで通り過ぎた後に1匹でウロウロしていたツバメウオ。

何度も近くに来てくれました。なかなか会えないから嬉しい。

2本目はのーんびり砂地へ。
ノコギリハギの子ども。

キンメモドキがたくさんいて嬉しい~。

ソリハシコモンエビ。

ハマクマノミですが白線が3本。小さい頃はこんなことがあります。

コブシメの若い子に会えました。

一カ月近く潜っていないヒナイビーチへ。
ジョーくんの確認。

ミドリリュウグウウミウシ。

さっきはコブシメの若い子でしたが、こちらでは赤ちゃん。

カエルアンコウ。ずっと見ていたあの子かな。

そうだとしたら大きくなってます。

サーシャコヤナギウミウシ。夏のウミウシが出てきました!

ちょっと細い触角が可愛い。

ゴマモンガラの幼魚。

マダライロウミウシ。

広い海で出会えて嬉しいね。

チリメンウミウシ。

かなり前に一度見たっきりでしたが再会出来ました。

4~5年前から目撃情報が出てきたカタグロトビ。

神経質でなかなか納得の写真が撮れません。

何もしないからもう少し撮らせて欲しいなー。

飛んでいる姿の方が撮りやすいかも。

この時期ホバリングしていたらこの子です。

もう少し近寄らせてくれるようになってー。
梅雨明けしました。本日より3㎜ウエットです。

ネムリブカの子ども。

2匹で仲良くしていました。

洞窟の中にはアカククリの若魚。


ウコンハネガイが光っていました。

キヘリモンガラ。

カメだらけ♬

ドクウツボ。

こちらは珍しいリュウキュウウツボ。

ニセゴイシウツボも居てくれました。

チョウチョウウオのペア。

穴から顔を出すカモハラギンポ。

大きなコバンザメをつけたアオウミガメ。

カスミアジが5匹、捕食モードです。

呼吸に行くカメと呼吸から戻ってきたカメ。

エンマゴチがいましたよ。

サザナミフグ。

ハナキンチャクフグ。

ゲスト様はこのポイントを気に入ってくれて
「滞在中にもう一度潜りたい!」と言ってくれました。
ぜひ♬潜りましょうね~。
風がなく暑い。
そんな中、気持ちよさそうに飛ぶヒメアマツバメ。

アマツバメ目アマツバメ科。

他のツバメとは少々グループが異なります。

後ろの白い部分がオシャレですねー。

群れで行動していますよ。

今は陽が長い季節。19時半を過ぎても明るいので、帰りが遅くなっちゃいますね。
水がキレイ~と喜んでエントリーしたらオウギチョウチョウウオのペアに会いました。
ほぼここでしか会わないので嬉しい。

その直後にアデヤッコとも遭遇。

穴の中にネムリブカが2匹。

1匹は小さめでした。

ハクテンカタギのペア。

アカネハナゴイ、キレイだな~・


カスミチョウチョウウオ。

潮上は魚だらけ。

アカヒメジ。

2本目は砂地へ。キンメモドキが増えています。

そこへコガネアジの黄化個体がアタック!

チンアナゴがたくさん。

アカマツカサ。

ハナミノカサゴ。スカシテンジクダイの子ども達を食べ放題の場所。

ネムリブカには何度か遭遇。

ノコギリダイ&アカヒメジ。

キンメモドキが眺める幸せな安全停止。

流れが無くゆったりと潜れて楽しかったー♬
体験ダイビングもしましたー。

シュノーケリングが上手だったけど、
予想以上に耳抜きがスパスパですぐ水底へ行きました。

ハマクマノミ。

サンゴの中に小魚が隠れてるね。

どんどん慣れてきました♬

メガネゴンベ。

アカネハナゴイとも撮りましょー。

2本目は砂地へ。

チンアナゴをじっくり観察。


大きなアデヤカバイカナマコがいました。

カクレクマノミと♬


ドクウツボ。

ノコギリダイ。

モンダルマガレイ発見!

全然逃げなかったんだよねー。

キンメモドキがいっぱいだね。

15年ぶりの体験ダイビングとは思えないね。

思っていたより透明度が良くて楽しめました!
昨日までの雨降りで透明度が心配。。。
でもまずまずといった感じで潜ることが出来ました。
ウミウシ姉さんがいたので、バラス東へ。
コヤマウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

ヤマブキスズメダイの幼魚、可愛い~。

コールマンウミウシ。

今年初!アカテンイロウミウシ。可愛い~。

さすがウミウシ姉さん、ありがとう。

ハナゴイ。

アカネハナゴイ。

キレイ♬

ハナビラクマノミ。


ここはアカネハナゴイだらけ。


ナマコマルガザミ。

キンメモドキがわんさか。


ウメイロモドキ。

グルクンがいっぱいでした。


イソギンチャクエビ。

ニセアカホシカクレエビ。

アカククリ。

ネムリブカ。


アカヒメジ&ノコギリダイ。

トガリエビス。美味しそう。

心配していた透明度。
まあすっきりはしないものの、比較的透明度のあるポイントで潜れてよかったー!
明日の頼むぞーーー!
朝はどしゃぶり。
雨が降って涼しいです。
雨でも気にせず見られるインドハッカ。

近くでは見られますが、そばにいると巣には近づかないですね。。。

雨水を払おうと羽繕いする姿を見せてくれました。


雨が降ったら鳥たちも大変ですね。


持っていくレンズを失敗し、インドハッカが小さくてすみません~。
先日、息子が通う船浦中の体験ダイビングでしたが、今日は大原中のお手伝い。
私が担当した二人は野球部男子でシュノーケリングも上手だったので心配していませんでしたが、
予想通り上手でスルスルと水底へ下りていきました。

余裕ありそう♬

ちょっとドキドキしてる?!

途中で会った友達チームと一緒に。

大きなハネジナマコがいたね~。

オグロトラギス。

いつの間にかスイスイ泳いでる!


サンゴ礁には魚がたくさん住んでいます。

キレイな景色だったね~。

たっぷり潜りました!

でも潜り足りなかったみたいです♬
お弁当の後は恒例の飛び込みタイム。

怖がっていた子も飛び込んでましたー。


朝はどしゃぶり。一日雨予報だったけど、途中から青空!
思い出の一日になるといいな。