タグ別アーカイブ: ギンガハゼ

引き続きマクロday

だんだん風が強くなるという予報、、、
ドキドキしながらいつ風が吹いてもいいようにポイントを考えます。
ちょうどネチネチダイビング希望だったので多少時化ても大丈夫。

ギンガハゼ。

トンガリホタテウミヘビ。

イリオモテモウミウシ。

アカホシカニダマシ。

オドリカクレエビ。

ソバガラガニ。

コブシメの赤ちゃん。

かわいい~。

モンダルマガレイ。

イソギンチャクモエビ。

ギンガハゼ黒バージョン。

サンカクミドリガイ。

ヤシャハゼ。

正面顔かわいい。

ペアです。

シロボシウミヘビ。

アミメキセワタかな。

アオフチキセワタ。

カラスキセワタ。

アミメキセワタ。

モンヒモウミウヘビ。

シロブチハタ幼魚。

ハナシャコ。まだ小さい。

バブルコーラルシュリンプ。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

ナマコマルガザミ。

モヨウフグの子。丸っこくて可愛い。

お昼ご飯を食べながら「そんなに荒れないなー」と思っていたら、
14時ごろからビュービューになりました。
久しぶりに寒さを感じましたよ。。。

ウミウシ探し楽しい

ハチマキダテハゼ。

トウアカクアノミ、大所帯。

アカホシカニダマシ。

オトヒメエビやアカホシカニダマシやミツボシクロスズメダイが仲良く住んでます。

イリオモテモウミウシ。

タツノハトコ。大きめで分かりやすい!

フトユビシャコ。

その姿をよー--く見せてくれました。

ギンガハゼ。ペアで仲良し。

黒いカエルアンコウちゃん、居てくれました。

さっきと色違いタツノハトコ。こちらも大きめでした。

クモガニ属の一種。2匹いますよー。

フサウミナメクジ。

ニセゴイシウツボがニュルっと出ていました。

モンガラカワハギとツノダシ。南国っぽい。

キスジカンテンウミウシ。

タヌキイロウミウシ。

ペア♬

コヤマウミウシとミゾレウミウシ。

シボリイロウミウシ。

オドリハゼ。

ミナミハコフグの幼魚、カワイイ~。

アカネハナゴイを見上げるハマクマノミ。

アカネハナゴイが鮮やかで美しい。

久しぶりのウミウシ探し。たくさん見つかって嬉しいです♬

カエルアンコウ見つけたー

ピンクのトックリキワタが青空に映えます。
ここ数日爽やかな青空で嬉しい。

ゴクラクミドリガイ属の1種8。

アオヤガラの子ども。

赤くて可愛いカエルアンコウを発見しましたよ~。

ギンガハゼ。近寄っても引っ込まない。

アカネハナゴイが美しい。

ムチカラマツエビ。

コクテンフグ。2匹でいたのですが1匹しか撮れないなー。

ハナビラクマノミ。

ハナゴイもキレイ。

ナンセイキイロウミウシ。

アカネハナゴイの雌がたくさん。

スカシテンジクダイと一緒に泳ぎます。

カスミチョウチョウウオの中を泳ぐのが最高です。

最後はじっくり潜ろとエントリーしたらネムリブカがウロウロ。

ガラスハゼ。

フリエリイボウミウシ。

ヒトヅラハリセンボン。出るか入るか迷っていました。

1本目のポイントの水が冷たすぎてビビっていましたが、まだ大丈夫。
普通のポイントは25℃くらいです。

可愛い幼魚たち

ねーさんのバースディダイブ。

チビチビカエルアンコウが出迎えてくれました。

小さすぎて私の目にはオレンジ色の物体としか分からなかった。。。

アカホシカニダマシ。

ゴマモンガラの幼魚。

オドリカクレエビ。透明感しかない!

イソギンチャクモエビ。

ミドリガイの仲間。

ハチマキダテハゼ。

ギンガハゼ。

黄色と黒のペアが良い感じです。

オイランヨウジ。

ミナミハコフグの幼魚、可愛い~。

こちらも可愛いけど、とってもシャイなオドリハゼ。

タイヘイヨウイロウミウシ。

アンナウミウシ。

コンペイトウウミウシ。

ナポレオン。

もう少し近寄る。

エンマゴチ。

愛嬌がある顔してます。

アカククリ。

チビチビのチョウチョウコショウダイ幼魚。

可愛いです。写真は難しい。

ハナミノカサゴの幼魚。

ツムブリが通り過ぎていきました。

いい、バースディダイブでしたね~。今日も楽しかった♬

砂地で3本、細かいものを探す

しばらく行かれなかったのでカエルアンコウの確認。居ました♬

エレガントヒオドシウミウシ。

ソバガラガニ。

ゴマモンガラの幼魚がタカセ貝に住んでいました。

イロウミウシ科一種の3。

タツノハトコ。

セダカカワハギ。

ハタタテギンポ。

ギンガハゼ。

フチドリカワハギ。

ヤシャハゼ。

カエルアンコウ。

トンガリホタテウミヘビ。

コロダイ幼魚。

ナマコマルガザミ。ウミウシカクレエビもいます。

ウミウシカクレエビ。

ムカデミノウミウシ。

カラスキセワタ。

ゲンノウツバメガイが後追い行動していました。

ハダカハオコゼ。

キンメモドキ。

ツマジロオコゼ。

今日は三本とも砂地で細かいものを探しながらのダイビングでした。楽しかったー!

チョウチョウコショウダイの幼魚

朝、大雨&停電で「困った。。。」と思っていましたが、昼前には青空が見られました。

オニハゼ。黒いアイラインが濃いタイプでカッコいい!!

トウアカクマノミ。卵のお世話中。

トラフシャコ。腕がもげてしまったのでしょうか。心配…

タテジマキンチャクダイの幼魚。各ステージたくさん見られました。

ハナミノカサゴ若。

ひょっこり顔を出していたミナミギンポ。

ホウセキキントキ。

イブリカマス。ギリギリ水がキレイなところにいてくれました。

これより上は水が緑色でした。

フタホシフエダイの確認。写真には5匹ですが全部で7匹おりました。

ヨスジフエダイ&ノコギリダイ。

アカククリ。

キリンミノ。

ギンガハゼ。

コモンヤドカリ。家重そう…(笑)

ヘラヤガラきれいな黄化個体でした。

ヒトスジギンポ。

コブシメ。怒ってる?

ずっといてくれて嬉しいですが毎回毎回威嚇ポーズ。

シロアミミドリガイかな。

パロンシュリンプ。どこにいるか分かるでしょうか。2mmくらいの極小サイズ

ミナミハコフグの幼魚。

可愛すぎて何枚も撮ってしまった(笑)

青い目のイトヒキテンジクダイ。

チョウチョウコショウダイの幼魚。

めちゃくちゃカワイイ。

ずっとフリフリしていました。

ブルーバックダムゼルかな。

とてもキレイです。

ウミヅキチョウチョウウオ幼魚。

ネオンテンジクダイ。

なんか今年になって少なくなってるような…。1~2か所でしか見られません。

シライトウミウシ。

台風や熱帯低気圧などがまわりにたくさんあってビクビクしています。

東風が強いなぁ。

ヒメオニオコゼ発見

いきなり小さめのトゲダルマガレイ発見!

トウアカクマノミ。ここのは黒い部分がまだら模様です。

カエルアンコウ見つけたー。朱色で可愛い💛

1㎝くらいですよ!

ヘコアユの幼魚。今まで見た中で最小サイズ。

こちらも1㎝弱でチビチビです。

ゴマモンガラの幼魚。

こいつは別個体。黒い部分が少ないです。

極小ゲンノウツバメガイ。

ニシキツバメガイ。こちらもいつもの1/3です。

小さいウミウシ3連発。オハグロツバメガイ。

ギンガハゼ。黄色と黒が同居してます。

ご機嫌だったのでたくさん撮ってしまいました。

チビッコもたくさん産まれています。

タコ2匹!一体なにを思っているのでしょう?まったく動きなし(笑)

スカシテンジクダイ。

ツチホゼリ。

ハタタテギンポの幼魚。大人とは似ても似つかぬ。

シロアミミドリガイ。

ヒトスジギンポ。

チョウチョウコショウダイの幼魚。2週間くらい前に見た個体よりさらに小さい。

この魚特有の泳ぎじゃなかったら判別できないくらいのサイズでしたよ。

最近この界隈に住んでいるコブシメ。

コロコロ色を変えていきます。

2本目は特大サイズでしたモンダルマガレイ。

ヒメオニオコゼ。久しぶり~~っ

いかにも毒がありそうな背ビレですね。

リュウグウウミウシ。

チリメンベニオウギガニ。オシャレなハサミですねぇ

ゴシキエビ。

通称オランウータンクラブ。

ナガレハナサンゴに居ないのを見つけるのは久しぶりです!

Phyllidia exquisitaかと思ったけど、ボンジイボウミウシかな。

ダイアナウミウシのちびっ子。

幼魚がたくさん見つかって今日も楽しかったー。

フタホシフエダイいた!

大荒れでした。でも海の中は楽しい。

青がキレイなシャコ貝とヒトスジギンポ。

トウカムリ貝とギンガハゼ。

フジナミウミウシ。

グルクマ。

アカククリやノコギリダイ。

Sさん奥様いわく「渋谷の人波くらい魚がいた」と。

ハマクマノミ。

ギンガハゼの黒もいます。

ジョーフィッシュ。

モヨウフグ。

トウアカクマノミ。

セダカカワハギ。

ロクセンヤッコの幼魚。まだ居てくれました。

落ちているものにもサンゴが育っています。

カンムリブダイ。

イブリカマス。

ずっと見なかったフタホシフエダイがいたー。

嬉しいです♬

魚がいっぱい。

ヨスジフエダイは鮮やかな黄色。

ツバメウオが群れていて嬉しい。

悪天候&大荒れでしたが、海の中は楽しめました。

でも次回は晴れている日に遊びに来て欲しい!

ネチネチ潜ったよ~

穏やかでいい天気ですが今日はネチネチ潜りますよ~。

テンスの幼魚。

セダカカワハギ。

ハチマキダテハゼ若

アカホシカニダマシ。

ゲンノウツバメガイ。

ゴマモンガラの幼魚。今日は2~3匹見ました。

オドリカクレエビ。

ちょいと珍しいフチドリカワハギ。

セダカカワハギくらいの大きさで可愛かったです。

オニハゼ。

ギンガハゼ。どちらのペアもいいですね~。

クシノハカクレエビ。

1度いなくなった穴にまた入りました。よっぽど居心地が良いのでしょう。

アカネコモンウミウシ。

大きさ約1㎝。小さかった~~

ミナミハコフグ。

ゲスト様に教えてもらったユキンコボウシガニ。

オイランヨウジ。今年は少ないかなぁ

丸々太ったヌノサラシ。

パイナップルウミウシ。

これは珍しい、ロクセンヤッコの幼魚。

サザナミヤッコの幼魚と似ていますがこいつは見分けがつきやすい。

ヨスジフエダイ。

穴の中にヒトヅラハリセンボン。

久々にいったオアシスにはアカヒメジがビッシリでした。

トウアカクマノミ。すぐ近くに5~6か所ありますね。

ノコギリダイ。

コロダイの幼魚。

久しぶりにネチネチダイビングでした。楽しかった♬

意外とウミウシいました

アオウミガメとムスジコショウダイがぶつかりそう~。

ふわっと上がっていきました。

スカシテンジクダイ。

慣れてきた?ジョーフィッシュ。

クロスジギンポ。

オイランヨウジ。

ベンテンコモンエビ。

ここは魚がいっぱい。

イソモンガラ。

クロシオイロウミウシ。

ウミヅキチョウチョウウオ。白い線がちょっと変。

裏側も。

アカククリ。

イソギンチャクモドキカクレエビを見てます~。

水温が高すぎですね、白化が始まっています。

ギンガハゼ。黄色黒色ペア。

トウカムリ貝。

イリオモテモウミウシ。

トウアカクマノミ。

マダライロウミウシ。先日とは別のポイントですがまた列になっています。

ニシキツバメガイ。

たまに見かけますがわからないウミウシ。フウセンミノウミウシ属の一種かなぁ。

オハグロツバメガイ。

初めて見ました、シロフチノアルダ。

ゴマモンガラの幼魚。

ギンガハゼがディスプレイしてアピールしてます。

美しいハゼですね。早くパートナーが見つかるといいね。