タグ別アーカイブ: ギンガハゼ

リクエストで汽水域へ

朝一のリクエストの汽水域。

ギンガハゼ。

黒もいるよ~。

ロクセンヤッコの幼魚かな。

マンジュウイシモチがいてくれたー。

ニシキテグリ。

久しぶりだな~。

2本目も細かくいきます。

その前にニセゴイシウツボ。

いたー--、チビチビのカエルアンコウ。

割と近くにもう一匹。

この子もまだいてくれました。

ユキンコボウシガニ。

ワカヨウジ。

オオエラキヌハダウミウシ。

サザナミフグの幼魚。

エンマゴチ。

ハダカハオコゼ。

上手く撮れたでしょうか?

なんともう一匹べつのところにエンマゴチ。

5日間遊んでくれたお三方の最終日でした。

いやー、潜った潜った!あっという間だったね~。

晴れてます☀

こんなに太陽の光が差し込んだこのポイントに入れるのはいつぶりだろう。

神秘的。

しっかり撮ってくださいよ~。

笑ってるワライボヤ。

3年ぶりの西表の海を楽しんでます。

Yさんはたぶん13年ぶりくらい・・・。

大きなコブシメがいたー--。

トウアカクマノミ。

アカホシカニダマシ。

タツノハトコ。

オドリカクレエビ。

トウカムリ貝。

イリオモテモウミウシ。

ギンガハゼ。

今日は到着日だからこれでオシマイ。

あしたからガッツリ潜ろうね~。

久しぶりのネチネチマクロ

いると聞いていたので探していましたがいたー--。

イバラタツ。

かわいい~。

さらに珍しいオオウミウマ。

カミソリウオはペアで。

コロダイ幼魚。

マルコブカラッパ。

コノハガニ。

ギンガハゼ。

モヨウフグ。きっとここはお気に入りの場所。

ソバガラガニ。

トウアカクマノミ。

タツノハトコ。

フジタウミウシ属の1種6。

ジョーフィッシュ。

やっぱりネチネチ探すのは楽しい~。

癖になります。

台風直前

午前中二本だけ潜ってきました。

トウアカクマノミ&オトヒメエビ。

アカホシカニダマシ。

コノハガニ。

コシオリエビの仲間。

ソバガラガニ。

カイカムリ。可愛い~。

コロダイの幼魚。動きがキュート。

トウカムリ貝。

アミメウロコウミウシ。

ギンガハゼ。

ナンヨウハギ幼魚。

モヨウフグがデーンと寝てました。

アケボノチョウチョウウオ幼魚。

セダカカワハギ。

ゴマモンガラ幼魚。

ミナミハコフグ幼魚。

やっぱり小さいうちが可愛いかな。

上原便は一便のみで欠航。

最終便は全航路欠航で台風対策に取り掛かります。

私たちもまた船を避難。。。

台風後の海

一週間も空いてしまいました。

心配な海の中、常連姉さんとチェックしてきます!

キンギョハナダイの美しさに癒されます。

カメ発見!

その向こうにジャイアントバラクーダ。

水温が下がったのでサンゴの白さも少しずつ戻るかな。

モンガラカワハギ。

ドクウツボ。

コイボウミウシ交接中。

イシガキカエルウオ。

カクレクマノミ。台風後に卵を産んだのかな。

イシヨウジのペア。

キンギョハナダイきれい。

けっこう波があったけど遊んでたね~。

鳩間まで来てみたら透明度が良かった!

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

ナマコマルガザミ。

ヒメミドリアメフラシ。

カラスキセワタ。

モンダルマガレイ。

ギンガハゼ。

ニシキフウライウオ。

ゲンノウツバメガイ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

アザハタのペア。

ハマクマノミ。

イソギンチャクモエビ。

チョウチョウコショウダイの幼魚。

かわいい~。

ユキンコボウシガニ。

トガリエビスは美味しそう。

チョウチョウコショウダイ若魚。

サザナミヤッコ幼魚。

タテジマキンチャクダイより会うことが少ないので嬉しいです。

水温は2℃下がり、28℃と快適なのに寒い気がする。

夏の間にすっかり軟弱になりました。笑。

じっくり潜ろう

ギンガハゼをじっくり観察。

とても美しいハゼです。

トウアカクマノミ。

アカホシカニダマシ。

ゴマモンガラの幼魚が3匹いて可愛い~。

ロクセンヤッコ。

ミズイリショウジョウガイ。

ハイペックイボウミウシ。

ニセアカホシカクレエビ。

セジロクマノミ。

ハマクマノミ。

エリグロギンポ。

ハナキンチャクフグ。

アカフチリュウグウウミウシ。

超常連さんとのゆっくりダイビング。

楽しかったねー。

充実の3本

先日いたヒバシヨウジが居てくれました。

いつみてもカマスの群れはいいですね~。

キュウセンフダイの数がスゴイ。

フタホシフエダイも居ました!

Kさんは「思ったより地味だった」と言ってたけど、居ると嬉しい。

とにかく魚が多い。

帰りにもカマスにまかれました。

ネッタイミノカサゴ。

逞しく育つサンゴたち。

ミナミハコフグの幼魚。

ギンガハゼ。

トウアカクマノミ。

マダライロウミウシ。

コガネシマアジが可愛い。

ヘビは鬱陶しくないのかな?!

トウカムリ貝。

ハツノハトコ。

ゴマモンガラ幼魚。

イソギンチャクエビ。

コナユキツバメガイ。

スカシテンジクダイがたくさん。

デバスズメダイが小さなサンゴに密集。

仲良し親子です。

タテジマキンチャクダイ。

アカネハナゴイ。

コクテンフグ。

イソギンチャクエビ。

アズキハタ。

ハナビラクマノミ。

クマノミ。

カクレクマノミ。

卵がありました。

アカヒメジ。

アカネハナゴイの横を。

カスミチョウチョウウオもいっぱい。

奥様、シュノーケリングで待っていました。

どこも透明度が良くて気持ちよかった~。

Kファミリー、また来年!

ギリギリでキンチャクガニ

朝一はカマスの群れ。

イブリカマスです。

キンセンフエダイがたくさん。

魚がごっちゃりです。

フタホシフエダイいたー!

こちらはオオメカマス何枚でも撮っちゃうな~。

瓶の中からヒトスジギンポ。

トウアカクマノミ卵がありました。

 

アカホシカニダマシ。

セダカカワハギ可愛い~。

タツノハトコ。

ギンガハゼ。このペアは結構寄らせてくれる。

クロスジニセツノヒラムシ。

久しぶりのクビナシアケウス。

リュウグウミウシ。

オハグロツバメガイ。

ダイビングの最後、ギリギリ見つけたキンチャクガニ。

見つかってよかったーと思ったらすぐ隠れた。。。

Mさんギリギリ撮れたようです。

ウミウシ多めです

雨が降ったり止んだり、止んだり降ったり。
久し振りにどよんとした空でしたが雨が降っていなければ穏やかで快適。

ダイアナウミウシ。

すぐよこにコールマンウミウシ。

クサカケベラの幼魚。スミツキベラならよく見るけどクサカケベラは珍しい。

アカテンイロウミウシ。とっても可愛くておしゃれだな~。

ホシゾラワラエビ。

ハナゴンベ。

クダゴンベ。

ハイイロイボウミウシ。よく見ると交接していますよ!

ヨイミヤミノヒラムシ。

ポントデニス・マルディブエンシスというエビが居ますよ。

ミナミハコフグの幼魚。

アカネハナゴイ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ハチマキダテハゼ。

トウアカクマノミ。卵がありますよ。

お世話する姿が可愛い。

イリオモテモウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

サーシャコヤナギウミウシ。

タツノイトコ。めちゃくちゃ小さかったかです。

ソバガラガニ。

トウカムリガイ。

ホシテンスの幼魚。

ギンガハゼ。

鮮やかな黄色ですね~。

サンゴガニの仲間。

プセウドケロス・パララティクラウス。ヒラムシです。

ダンダラヒメヨコバサミ。

ナデシコカクレエビ。

差し込む光がキレイ。

こちらのダンダラヒメヨコバサミはとっても小さい。子供ですね。

リュウキュウウミシダエビ。オスとメスだと思います。

ウミシダウバウオ。珍しい。嬉しいです。

割と細かいものが多かったのですが、たっぷり楽しめました。

ヒナイビーチ3本でもいい!と言ってくれたYさん、また来年!

細かいものも広い海も好き

ムスジコショウダイが2匹いる~。

他でほとんど見ないから嬉しくなります。

奥のほうに大きな物体。サラサハタ!引っ込み思案な方でした。

ヨスジフエダイとノコギリダイ。

ナポレオンの姿を何度か見かけました。

浅場にもノコギリダイ。

ガラッと変わって細かいものを。

ホウセキキントキの子がとっても可愛い。

コノハガニ。

パイナップルウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

シロブチハタの幼魚。

トウカムリガイがゆっくり移動中。

ゴキゲンなギンガハゼ。

イソギンチャクが丸まって可愛い~。

たまに会う頭が欠けているサザナミヤッコ。

スミレナガハナダイ。オス。

ヤイトヤッコ。オス。

ゴマモンガラ。

ハナビラクマノミ。

アカネハナゴイがきれい~。

そうこうしていたら四男が素潜り出来るようになってた!

トサカリュウグウウミウシ。

洞窟探検。

アカククリ。

ウミヅキチョウチョウウオ。

アカツメサンゴヤドカリ。

四男に迎えられてエキジットします。

晴れているけど風が少し強めの日々が続いています。

もう梅雨明けだね。