タグ別アーカイブ: トンガリホタテウミヘビ

かっこいいホタテツノハゼ属1種の4

今朝は雨が弱めで明るい。これなら海で遊べますね。
とは言っても風はあるので、なるべく風を避けてゆっくり遊びます。

トンガリホタテウミヘビ。

バブルコーラルシュリンプ。

ノコギリハギの幼魚。めちゃくちゃカワイイ。

ゼニガタフシエラガイ。

ナマコにくっつくナマコマルガザミ。

なんかカッコイイ!と思って撮影。
調べたらホタテツノハゼ属1種の4みたいです。

もっと寄りたかった~。

遭遇率アップ中のムカデメリベ。

アオフチキセワタ。

ものすごく警戒心が強かったヒレナガネジリンボウ。

リクエストのジョーフィッシュ。今日もかわいい。

トウアカクマノミは卵のお世話をしていました。

もう産まれますね。

オレンジ帽子が可愛いカイカムリ。

ヒトヅラハリセンボン。

朝起きたら一気に涼しくなっていてドキドキしましたが、
水温はまだ温かいし、寒さも感じなかったです。良かったー。

被写体たくさん、本日もムカデメリベ登場

透明度が良い♬
カラフルなイバラカンザシがキレイ。

カクレクマノミがいますよー。

ヤシャベラ。

テングカワハギのペア。

差し込む光が美しい。

クレナイニセスズメ。

シマキンチャクフグのちびっ子。

気持ち良く泳げます。

イロブダイ幼魚。

可愛いと好評のキスジカンテンウミウシ。

けっこうご機嫌なオドリハゼ。

クダゴンベが居てくれました~。

ここのアカネハナゴイもキレイなんだよなぁ。

3本目。お昼休憩中にかなり慣れた息子さんが見送ってくれました。

行ってくるね~。

トンガリホタテウミヘビ。オシャレカクレエビがちょこんと乗っています。オシャレ♬

バブルコーラルシュリンプ。

ゴシキエビがいたー!

スザクサラサエビ。

チビチビなタテジマキンチャクダイ幼魚。

あまり会えないシマヒメヤマノカミ。

なんとまた、ムカデメリベ登場。

本日も不思議な動きをしています。

数日前にあったばかりのムカデメリベ。
遭遇率が上がったら嬉しいなぁ。

「完全にゴミみたいだった」と後で盛り上がりました。

被写体が多すぎて途中でカメラの電池が切れたとの事。
今日もアイドルたくさんで楽しかった♬

バースディダイブもマクロで

今日もいいお天気。嬉しいです。

久しぶり!ジョーフィッシュに会いに行きました。

ヨスジフエダイ。

コロダイ。このサイズを見られるのは珍しいです。

シマヒメヤマノカミ。近くに2匹居ました。

ここに魚が集まっていて楽しいです。

タツノハトコ。

クロオビハゼの黄化個体。

サーシャコヤナギウミウシ。

モンハナシャコ。

続いてウミウシ探し。今日はちょっと少なかったな。
キカモヨウウミウシ。

ホウズキフシエラガイ。

ヒラムシ。アカントゾーン属の1種1。

イボベッコウタマガイ。

コガネミノウミウシ。

すっかりお馴染み。トンガリホタテウミヘビ。大きくなってます。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

今年初、オオエラキヌハダウミウシ。

先日会った子を探していたのですが、違うと思われる個体と遭遇です。

カエルアンコウ可愛いですね~。

ホワイトブイオクトパスかなぁ。穴の中から目だけ出していました。

ゼニガタフシエラガイが2個体いましたよ~。

タマシキゴカイの卵塊の中にいるスナチゴミノウミウシ。

ゴカイの卵を食べて育っています。

すごく動くので葉っぱの上に行くように仕向けるけどすぐ動いてしまいます。

乗った一瞬を狙う。

今日も面白い生物に会えたなぁ。
A姉さんのバースディダイブ。楽しかった♬

美しいアカネハゼ

ハナヒゲウツボの確認。居てくれてほっとします。

観察を続けていきたいと思います!

まだとっても小さいです。

シロブチクセニアウミウシも健在。

ちょいと珍しいアカネハゼ。

美しいハゼです。

遊びで撮ってみましたが・・・これしか上手く撮れませんでした。
難しいレンズです。

モンヒモウミヘビ。

ハタタテギンポがカワイイ。

バブルコーラルシュリンプ。

タテジマキンチャクダイの幼魚がかわいい~。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

ウミウシカクレエビ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。後ろにはクマドリ。

ゴシキエビ。

ギンガハゼ。

トンガリホタテウミヘビ。

ナマコマルガザミ。

オニハゼ。

ヒレナガネジリンボウ。

クチナガイシヨウジ。

ナンヨウハギ幼魚。

ヤッコエイ。

今日もたっぷり潜って楽しかったー。
天気もいいし最高です。

久々メリベ登場

天気が悪い。風が強いわけではないのですが、どんより暗い。
そんな日は外洋へは出ず、ネチネチマクロで遊びます。

ヒレナガネジリンボウ。

ヤシャハゼもいます。

ハタタテギンポ。カワイイ~。

オニハゼ。

アケボノチョウチョウウオが困っていたみたいで、私たちの回りから離れない。

離れようとするのですがBCの中にまで入ってしまい一苦労でした。可愛いんですけどね。

チャマダラミドリガイ。

そんなに見られたら照れちゃうかも。

ゴマモンガラ幼魚。

出ました!ムカデメリベ。

Yさん大喜び。不思議な生き物ですね~。

大きな口を開ける・・・怖くて不思議でずっと見ていられます。

カラスキセワタ。とてもキレイ。

ロープにはイカがくっ付いています。

ゴシキエビがいたー!

全身見えて嬉しい!

タテジマキンチャクダイ幼魚。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

トンガリホタテウミヘビ。ずっとここにいるみたい。

ナマコマルガザミ。

ブドウガイが仲良く2匹。

サラサハゼ。

オイランハゼ。

たくさんいます。

そしていたるところにトウアカクマノミ。

イソギンチャクもいろんな色をしていますが、
こちらはまさにトウアカ(頭赤)ですね。

今日はネチネチ潜りましたが楽しかったー。
ゲストも喜んでくれてよかった♬

引き続きマクロday

だんだん風が強くなるという予報、、、
ドキドキしながらいつ風が吹いてもいいようにポイントを考えます。
ちょうどネチネチダイビング希望だったので多少時化ても大丈夫。

ギンガハゼ。

トンガリホタテウミヘビ。

イリオモテモウミウシ。

アカホシカニダマシ。

オドリカクレエビ。

ソバガラガニ。

コブシメの赤ちゃん。

かわいい~。

モンダルマガレイ。

イソギンチャクモエビ。

ギンガハゼ黒バージョン。

サンカクミドリガイ。

ヤシャハゼ。

正面顔かわいい。

ペアです。

シロボシウミヘビ。

アミメキセワタかな。

アオフチキセワタ。

カラスキセワタ。

アミメキセワタ。

モンヒモウミウヘビ。

シロブチハタ幼魚。

ハナシャコ。まだ小さい。

バブルコーラルシュリンプ。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

ナマコマルガザミ。

モヨウフグの子。丸っこくて可愛い。

お昼ご飯を食べながら「そんなに荒れないなー」と思っていたら、
14時ごろからビュービューになりました。
久しぶりに寒さを感じましたよ。。。

台風前、海は快適

台風21号が近づいてくるようです。

昨日の穏やかな海から一転、荒れていますが午前中だけダイビングします~。

海の中は快適なんですよねー。

テングカワハギ。

アカヒメジ。

青い海に黄色が映えます。

美しいサンゴ礁です。

アデヤッコ。

タテジマキンチャクダイ。

オオフエヤッコ。

口がとても長いです。

エンマゴチがいましたー。

ヤッコエイ。

キヘリモンガラの幼魚。

トンガリホタテウミヘビ。

テンスの幼魚。

カラスキセワタ。

ヤシャハゼ。

ゆっくり近づきます。

赤がオシャレ。

じっくり観察出来ました。

朝よりだいぶ時化てきました。

でもゆっくり遊べて良かったー。

アカネハナゴイ美しい

北東の風が強めですが、今日はまだ大丈夫。

鳩間島が北風をブロックしてくれるので、比較的快適に潜れます。

100本目との事で気持ちの良いポイントを選びました。

ハマクマノミ。

ナンヨウハギの幼魚がいました。

海が青くて気持ちいですね~。

チョウチョウウオのペアがあちこちにいました。

何枚も撮りたくなってしまうアカネハナゴイ。

何度もいらしてますがこのポイントは初めてかな。

根の上はあっちもこっちもアカネハナゴイ。

ホシゴンベと一緒にアカネハナゴイを眺めました。

内湾へ移動してじっくりダイビング。

バブルコーラルシュリンプ。

コブシメがいました。

スザクサラサエビ。

トンガリホタテウミヘビ。

大きなオオエラキヌハダウミウシ。

ゆったり移動していました。

オトメハゼ。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

どちらも透明度が良く楽しかったー。Iさん、また来年ね!

クロエリナマコの幼体がカワイイ

南風がいつ強くなるかとドキドキしながらのダイビング。

安定のトンガリホタテウミヘビ。2匹ずっと同じところにいます。

久々のオイランハゼ。船浦に入らなくても見られます。

バブルコーラルシュリンプ。この前はいなかったのに不思議だ…。

まさかこんなところでゴシキエビ。写真は1匹ですがペアでいました。

コロダイ幼魚。

くねくね泳いでて可愛いです♬

スザクサラサエビ。

カラスキセワタ。この模様の好き~~っ

オキハギの幼魚。可愛いお家を確保してますね。

ウミウシカクレエビ。

アオフチキセワタ。

ゲンノウツバメガイはよくいますが同じようでもこちらは少ない。

ゴマモンガラの幼魚。

ウミウシカクレエビ。

デカい個体のペアです。

ヤッコエイ。

テンクロスジギンポ。

ネムリブカbabyを確認。今日も7つ子全員揃っておりました。

イソギンチャクモエビ。後ろにはイソギンチャクエビもいます。わかりますか~?

カンムリベラの幼魚。

トウアカクマノミ。ここのはTHEトウアカって感じで頭と体にかけてが黒いのが多い。

上のとはちがうグループ。ここには5か所トウアカがいます。卵ありますね。

トゲダルマガレイ。

サンギルイシモチ。

クロエリナマコの幼体。

ウミウシに擬態して捕食されるのを防いでいると考えられています。

生物学ではベイツ型擬態といってコイツの場合、

本来無害なクロエリナマコの幼体が警告色をもったイボウミウシに擬態して

捕食者から身を守っています。

ノコギリダイ。

珍しいコショウダイ。

こういう環境じゃないとなかなか見られない稀種です。

ツバメウオ。

一時期上原港でたくさん見られていましたが最近はまた遭遇率が

低下気味なので会えると嬉しいです♬

カルイシガニ。

体調約7㎝と大きいのですがこの見事な擬態に通り過ぎてしまいますね。

まさに軽石ですが正面からはちゃんと目とハサミを確認できます。

思ったより風が強くなりませんでした。

明日も「思ったより・・・」で済むといいなぁ。

砂地で3本、細かいものを探す

しばらく行かれなかったのでカエルアンコウの確認。居ました♬

エレガントヒオドシウミウシ。

ソバガラガニ。

ゴマモンガラの幼魚がタカセ貝に住んでいました。

イロウミウシ科一種の3。

タツノハトコ。

セダカカワハギ。

ハタタテギンポ。

ギンガハゼ。

フチドリカワハギ。

ヤシャハゼ。

カエルアンコウ。

トンガリホタテウミヘビ。

コロダイ幼魚。

ナマコマルガザミ。ウミウシカクレエビもいます。

ウミウシカクレエビ。

ムカデミノウミウシ。

カラスキセワタ。

ゲンノウツバメガイが後追い行動していました。

ハダカハオコゼ。

キンメモドキ。

ツマジロオコゼ。

今日は三本とも砂地で細かいものを探しながらのダイビングでした。楽しかったー!