タグ別アーカイブ: ホウズキフシエラガイ

バースディダイブもマクロで

今日もいいお天気。嬉しいです。

久しぶり!ジョーフィッシュに会いに行きました。

ヨスジフエダイ。

コロダイ。このサイズを見られるのは珍しいです。

シマヒメヤマノカミ。近くに2匹居ました。

ここに魚が集まっていて楽しいです。

タツノハトコ。

クロオビハゼの黄化個体。

サーシャコヤナギウミウシ。

モンハナシャコ。

続いてウミウシ探し。今日はちょっと少なかったな。
キカモヨウウミウシ。

ホウズキフシエラガイ。

ヒラムシ。アカントゾーン属の1種1。

イボベッコウタマガイ。

コガネミノウミウシ。

すっかりお馴染み。トンガリホタテウミヘビ。大きくなってます。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

今年初、オオエラキヌハダウミウシ。

先日会った子を探していたのですが、違うと思われる個体と遭遇です。

カエルアンコウ可愛いですね~。

ホワイトブイオクトパスかなぁ。穴の中から目だけ出していました。

ゼニガタフシエラガイが2個体いましたよ~。

タマシキゴカイの卵塊の中にいるスナチゴミノウミウシ。

ゴカイの卵を食べて育っています。

すごく動くので葉っぱの上に行くように仕向けるけどすぐ動いてしまいます。

乗った一瞬を狙う。

今日も面白い生物に会えたなぁ。
A姉さんのバースディダイブ。楽しかった♬

ウミウシたくさん

常連様二人とじっくり潜ります。

クダゴンベ。

ウミウシたくさん見つかりました♬
アデヤカミノウミウシがいたー。

美しいですね~。

キスジカンテンウミウシ。

モザイクウミウシ。

クロシオイロウミウシ。

ニヨリセトイロウミウシ。とてもキレイ。

ニセツノヒラムシ属の1種8。

センヒメウミウシ。

めちゃくちゃ可愛いです。

シロイロニセツノヒラムシ。

ケラマミノウミウシ。

キカモヨウウミウシ。

カラスキセワタ。

サンカクミドリガイ。

擬態上手ですね。

ホウズキフシエラガイ。

アカネヒカリウミウシ。

ウタカタウミウシだと思います。3mmくらいでした。

他の生物もたくさん。
キンチャクガニ。

いつみても可愛い。

ギンガハゼ。

アオウミガメ。

ウミテングもいますよ。

カエルアンコウも居てくれて一安心。

左側の目が黒くて心配。。。

ゴマモンガラ幼魚。

コロダイ幼魚。小さい~。

結局今日も砂地を這いつくばってしまいました。
楽しすぎる。

ウミウシたくさんマクロDAY

とりあえず先日出会ったカエルアンコウの確認。
居てくれて嬉しい。

トウアカクマノミ。

ヤクシマダカラ。

キレイですねー。

ゴマモンガラ幼魚。

いつもの姉さんが見つけたツノカサゴ。

久しぶりでめちゃくちゃ嬉しい。

今日はウミウシがいっぱい。

 

ハナミノカサゴの幼魚。

ギンガハゼ。かなり近寄らせてくれました。

クダゴンベ。

アカネハナゴイはいつでもキレイ。

コヤマウミウシ。

モザイクウミウシ。

オニカサゴ。

クロシオイロウミウシ。

テンテンウミウシ。たまに会えます。

トウモンウミコチョウ。

オシャレだなぁ。

ムカデミノウミウシ。

フリソデエビ。

なんでこんな模様に!

ケラマミノウミウシ。

この子は何でしょう。。。

ホウズキフシエラガイ。

カルイシガニ。

擬態上手ですねー。

ウツセミミノウミウシ。

見かけないウミウシがたくさん出てくるー。

クロダンゴイボウミウシ。

ポワポワしてます。

探せば探すほど不思議な生物に出会います。
そしてみんなオシャレ。

サンゴとカメとウミウシと

透明度のいいポイントで気持ちよく泳ぎまーす。

差し込む光が美しい。

リュウキュウハタンポが増えていました。

黄色い帽子が可愛いカイカムリ。

サンゴの山の間を進みます。

真っ青でしたよ~。

ホウズキフシエラガイ。ペアで。

コノハミドリガイ。

オニイボナマコの幼体のようです。

まだまだ見たことない生物がたくさんいるなぁ~。

イシヨウジ。

小さなイソギンチャクで狭そうなクマノミ。

カメが近くに来て驚くYさん。

お食事に夢中でしたよ~。

あちこちのサンゴを物色。どこで食べるか迷っているようでした。

今日はカメ三昧。後ろにもいますね~。

アオウミガメにも会えました。

別のタイマイにも会いました。

仲良く泳ぐロクセンヤッコ。

クロオビスズメダイ可愛い。

キイロイボウミウシ。

Yさん四日目、最終日。やっぱり最後はヒナイで締めましょう。

セダカカワハギ。

オドリカクレエビ。

アチコチのトウアカクマノミが卵のお世話をしています。

まったく同じ卵なので14日のログと比べてみてください。

眩しいオレンジ色の卵が中2日でこれくらい黒くなります。

図鑑に載っているのとはだいぶ色彩が違いますがボーランドウミウシだと思います。

何とも言えない可愛さ。とっても鮮やかでキレイです♪

ヤナギ初見!1㎝以下なら分かりますがこの大きさ(約3cm)でまだ初めて

会うウミウシがいるなんて西表島の奥深さがわかりますねぇ。

 

セダカカワハギに似てますがこちらはフチドリカワハギ。

もっと大きくなる子ですがセダカより一回り大きいくらい。

カイカムリ通称オレンジ帽。なんか飛んでるみたい。

フジナミウミウシ。これも可愛いですね~。

タコが隠れていました。

今日は美しい珊瑚礁にカメ三昧ときて、結局ヒナイで遊んでしまいましたね(笑)

Yさん、見つける喜びを知ってしまいました~また来年お待ちしております!!

常連ご夫婦が3組!

小さい子がいなくてご夫婦3組は珍しい!

しかも勝手知ったる常連さんばかり♪

ハナビラウツボ。

クロスジギンポ。

コモンシコロサンゴの上は魚がたくさん。

カメさんもたくさん♪

ハナビラウツボ越しのカメ。

ホウズキフシエラガイ。

テーブルサンゴの下に何がいるかな?!

チョウチョウコショウダイ。

青い海を気持ちよく泳ぎました。

サンゴと魚たち、青い海に映えます。

ハナゴイの群れが美しい。

オオフエヤッコ。口がながーーーい。

アカネハナゴイの乱舞も美しい。

上原便が運航していたので、もう少し穏やかになるかなーと思っていたのですが、

曇り空だし風もけっこうありました。

でも北風が吹くとなかなか行かれないポイントに久しぶりに行かれて、

海は青く気持ちよかったですよ~。

まだまだウミウシ出てます。

台風6号のウネリが多少入ってきていますが

まだまだ快晴♪ 気温も本日31℃真夏日な西表島です。

(毎回ちゃんと来るのですが…)ホントに台風来るのかなぁって天気。暑くて溶けます!!

 

さて、水温は25℃を越えてきましたがガレ下のウミウシ達は

まだ元気に姿を見せてくれていますよ。

昨日3人で潜った時に出てきたウミウシ達の一部。(全部は写真撮らずに終わってしまいました)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テンテンウミウシ。こいつは10匹近く見ました。

とっても好きなウミウシですがさすがに飽きた(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コガネミノウミウシです。こんなに目立つ体色ですが

周囲に溶け込んでて見逃してしまいそうになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホウズキフシエラガイ。こいつは5㎝くらいありました。

さすがにあまり可愛くありませんねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パイナップルウミウシ。 砂地をゆっくり行進しておりました。

こんな所にもいるのね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

センテンイロウミウシ。ミカドウミウシの子と一緒で見つけるとテンション上がる

配色ですね。なんでこんな色になったんだろ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前がわからなかったミノウミウシ系。

強いて言えばトゲミノウミウシに近いかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして1番テンション上がったのがコイツ。ハナビモウミウシです。

もしかしたら初対面かもしれないです。いや~キレイ!

 

明日は船しまわないといけないかなぁ。

朝の天気予報見てから決めますね。