西表島ダイビングStaffBlog

月別アーカイブ: 2025年10月

入植77周年

本日、入植祭のためお休みさせていただきました。
77周年。
部落のみんなで集まって「同じ釜の食う」。大切な行事です。

役員の座開き。イマイチ踊れないところが面白くて好きです。

母娘&姉妹によるピアノ3人連弾。

子ども会余興。青年部・婦人会ももちろん余興しますよー。

ちびっ子もたくさんいて住吉部落は安泰です。
めちゃくちゃカワイイ子を抱っこしてゴキゲンなヤナギさん。

みんなで食べて飲んで笑って、良い夜でした♬

カツオドリに会いに行こう

鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪

初体験ダイビングの娘さん

沖に出ると少々うねりがあります。
でも台風直撃がないので多少のうねりは我慢しましょう。

いい天気なので光が差し込んでキレイでした。

穴から出るとアカククリ。

アカククリを横目にアオギハゼを撮っています。

ツユベラの幼魚。

続いてカメに会いました。

今日は小さめのカメさんがたくさん。

穴の中は相変わらずテンジクダイだらけです。

ウコンハネガイ。

カモハラギンポ。

クロスジギンポ。

トゲチョウチョウウオとチョウチョウウオが集まっていました。

ファンダイバーのパパママと体験ダイビングの娘さん。

親子で嬉しいね♬

余裕がでてピース!

後ろで見守るパパ。

チャツボボヤに夢中です。カワイイ。

偶然見つけたヤマブキハゼ。

仲良し♪

今度はママとツーショット。

そして3名で。

訳あってこんな体勢^^

船に戻ってきたらシュノーケリングをしていたお兄ちゃんが待っていてくれました。

お待たせ!

たっぷり潜ったね~。

青い海での体験ダイビングでした。
生物が好きそうなので、明後日はじっくり生物観察したいな。

今年最後かも!?アカハラダカ若鳥

西表島でもちらほらサシバが見られるようになってきました。
西表島野鳥研究会主催のサシバ探鳥会が10月13日に行われます。
詳しくは野生生物保護センターのfacebook(https://www.facebook.com/iwcc.jp)か
インスタグラムをご覧ください。
 
こちらはアカハラダカ若鳥。
 
 
同じ個体です。今年は少ないと思います。
 
 
 
珍しく田んぼにいたキアシシギ。
 

キンバト。狙うなら早朝か夕方です!

朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。

でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。

オオホラダの様子

オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。

中秋の名月の翌日

6日が十五夜でしたが忙しかったので、翌日7日にお月見しました。
でも今日の方が満月なんだってー♪明るいです。

月が隠れちゃったけど一応記念写真。

慌てて作った白玉だんごを食べながらお月見します。

まあ子どもたちはだんごに夢中で月を見ていたかどうか。。。

夜は涼しくなって過ごしやすいです。

10分くらいだったけどいい時間だったな。

カツオドリのタワマン

鳩間島の立標にカツオドリが9羽。
 
(写真は8羽で裏にもう1羽います。どうしても9羽入りませんでした。)
 

もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)

 

 
顔が青いのがオス。手前の顔が黄色いのがメスです。
 
 
4羽くらいはよく見ますが、こんなにいるのは珍しかったです。

バースディダイブもマクロで

今日もいいお天気。嬉しいです。

久しぶり!ジョーフィッシュに会いに行きました。

ヨスジフエダイ。

コロダイ。このサイズを見られるのは珍しいです。

シマヒメヤマノカミ。近くに2匹居ました。

ここに魚が集まっていて楽しいです。

タツノハトコ。

クロオビハゼの黄化個体。

サーシャコヤナギウミウシ。

モンハナシャコ。

続いてウミウシ探し。今日はちょっと少なかったな。
キカモヨウウミウシ。

ホウズキフシエラガイ。

ヒラムシ。アカントゾーン属の1種1。

イボベッコウタマガイ。

コガネミノウミウシ。

すっかりお馴染み。トンガリホタテウミヘビ。大きくなってます。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

今年初、オオエラキヌハダウミウシ。

先日会った子を探していたのですが、違うと思われる個体と遭遇です。

カエルアンコウ可愛いですね~。

ホワイトブイオクトパスかなぁ。穴の中から目だけ出していました。

ゼニガタフシエラガイが2個体いましたよ~。

タマシキゴカイの卵塊の中にいるスナチゴミノウミウシ。

ゴカイの卵を食べて育っています。

すごく動くので葉っぱの上に行くように仕向けるけどすぐ動いてしまいます。

乗った一瞬を狙う。

今日も面白い生物に会えたなぁ。
A姉さんのバースディダイブ。楽しかった♬

とても上手な体験ダイビング

体験ダイビング前のシュノーケリングでカメに会えました♬

呼吸に上がってきます。

一緒に泳ぎました~。

小さな可愛いタイマイでした。(写真は無いけどアオウミガメにも会いました♬)

予想通り体験ダイビングも上手です!

ノコギリダイ。

透明度がいいのでキラキラしてました。

余裕だね♬

テングカワハギ。

ハマクマノミ。

オビイシヨウジ。

スカシテンジクダイ。

グルクン若魚がいっぱい。

コクテンフグ。

カクレクマノミと会えました。

1本で終了予定でしたが、「もう一本潜りたい!」となって午後も海へ。

とても上手だったのでスイスイ泳いでもらいました。

キッカサンゴを眺めながら。

アカハチハゼ。

ヤマブキハゼ。

ナデシコカクレエビ。

ほぼファンダイブのように遊んでしまいました。

とても楽しんでくれたので、また来年も待ってるよ~♬

青い海で3本

今日はどこも透明度がいいですねー。

トウアカクマノミ。

ミナミハコフグの幼魚。カワイイ~。

ハチマキダテハゼ。

タテジマキンチャクダイの幼魚も居ましたよー。

イブリカマス。

ツバメウオ。

3匹でうろうろしていました。

シャイなイメージのHさんがピースしてくれました♬

続いて砂地。

ヘラヤガラが上手にサンゴのふりをしていました。

魚がごちゃごちゃしていて楽しいです。

小さなサンゴにスズメダイがカワイイです。

グルクン若魚。

ツチホゼリ。

カクレクマノミ。

イソギンチャクモエビ。

常連様のTさん、いつの間にかお母様をファンダイバーにしていて、
一緒に遊びに来てくれました。仲良しでいいですね~。

デバスズメダイ。

太陽の光がキレイだなぁ。

メレンゲウミウシ。

ウミヅキチョウチョウウオ。

いつ見てもキッカサンゴが素晴らしい。

気持ちよく泳ぎました~。

青い海。凪。いい海が続いています。