田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。

風がないと水面がツルツル。

ヘラサギ。

アオアシシギ。

西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。

旅鳥で見られることが少ないです。

嬉しくてつい何枚も。



ウズラシギ。

ジャワアカガシラサギ冬羽。

2羽でいましたよ。

上手に隠れます。

獲物を狙っていますね。

季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
 
						田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。

風がないと水面がツルツル。

ヘラサギ。

アオアシシギ。

西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。

旅鳥で見られることが少ないです。

嬉しくてつい何枚も。



ウズラシギ。

ジャワアカガシラサギ冬羽。

2羽でいましたよ。

上手に隠れます。

獲物を狙っていますね。

季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
 
						残念ながら台風休暇。
こんな日じゃないと行かれないので鳥見。
風が強いのに木の上で休んでいたチュウサギとムラサキサギ若鳥。

クロツラヘラサギ3羽+ヘラサギ。翼先が黒いのは若鳥だと思います。

クロツラヘラサギが1羽増えました。

ヘラサギも一緒にご飯。仲良しです。

セイタカシギのペア到着。

セイタカシギが水浴びしてるー。

なかなか見られない気がします。

こちらも仲良し。


今年生まれのムラサキサギ。オタマジャクシをキャッチ!

アカアシシギのペア。

おまけのリュウキュウイノシシ。後ろの子、可愛い~。

見かけることは多いけど、写真はあまり撮ってないので。
 
						









遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。


これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!
 
						昨日の夜中に吹き荒れた強風。
午前中も風が強かったのですが、午後になり少し落ち着きました。
シギチ特集です。
アカアシシギ。

ウズラシギ。

真ん中の赤いヘルメットだけがウズラシギ。

オバシギ。他のシギより大きいです。

西表ではなかなか会えません。

たぶんタシギだと思います。


たぶんチュウジシギ。


真ん中の1羽、嘴が長いのがキリアイ。周りはトウネンです。


見分けるのが難しい・・・。まだまだ勉強が必要です。
 
						ヒシクイが5羽。滞在3日目です。


タゲリが30羽くらいいます。

ハヤブサが何度もアタックして、何度も飛ばされていました。

ギンムクドリ。8羽の群れでしたよ。かわいい~。

アカアシシギ。

サシバ。

ツグミちゃん。これからの季節に見られるようになります。


ホオジロハクセキレイがいました~。

遠目では分からないので双眼鏡が手放せません!

急に青空になり気持ちが良い。
でも気温が22℃と低かったです。北風も強い。
来週は少し気温が上がりそうです。
 
						用事があって大原へ。ついでに鳥を♬
カイツブリ。

ぐるっと周って戻ってきたら寝ていました。

かなり可愛い~。

シギ3連チャン。
アオアシシギ。

ツルシギ。

アカアシシギのペア

遠くからだと見分けがつかなくて大変。。。
昨日はずっと雨降りで外に出る気も失せたけど、今日は少し良くなりました。
 
						台風12号の影響でぽっかり予定が空いたので(台風は少し風が強い程度、曇り空ではあったけど雨もそれほど降らずでした)、久しぶりに野鳥観察。
シギがたくさん見られました。
足を怪我していると思われるアオアシシギ。

こちらはアカアシシギ。

イソシギ。

オグロシギ。

クサシギかな。

タカブシギ。

ハリオシギ。

ヒバリシギ。

シギ以外は・・・コチドリ。

ムナグロ。

バン。

時間が取れるようになったらまた観察生活始まりそうです~。
 
						行けば行くほど種類が見つかるし、ちょっと季節がずれるだけで違う鳥がいるので飽きません。
アオアシシギ。

足が青くないのに・・・。でも西表の鳥博士に確認済みです。
そしてこちらがコアオアシシギ。
見分けが超難しいです!私も勉強中。

こちらはアカアシシギ。足が赤いからこれはなんとなく見分けがつきます。

カッコいい、アオサギ。

オグロシギ。

獲物を狙っている感じが出ています。


腰を落として狙いをつけている・・・のかな。

大きさに驚くムラサキサギ。

キュートなセッカちゃん。

今年の春からドハマリしている鳥ですが、夏秋も楽しいです。
鳥の種類で季節の移り変わりを知るのもいいですね~。