アジサシ達のチェック。
ずっと観察していたベニアジサシ&エリグロアジサシがいない・・・と思ったら、
なんとクロアジサシ!
かなり近づかせてくれました。
キリリとして男前。
カツオドリも相変わらず居てくれます。
近くを飛んでくれるので嬉しい。
セイタカシギが渡ってきましたー!
西表島にいる姿はよく見られますが、海を渡ってくるのを見られるなんて♪
この時期はたくさんの鳥が渡ってくるので、水面休息時間も気が抜けません。
アジサシ達のチェック。
ずっと観察していたベニアジサシ&エリグロアジサシがいない・・・と思ったら、
なんとクロアジサシ!
かなり近づかせてくれました。
キリリとして男前。
カツオドリも相変わらず居てくれます。
近くを飛んでくれるので嬉しい。
セイタカシギが渡ってきましたー!
西表島にいる姿はよく見られますが、海を渡ってくるのを見られるなんて♪
この時期はたくさんの鳥が渡ってくるので、水面休息時間も気が抜けません。
ナイトツアーです。
今日は野鳥専門ではなく生物なんでものリクエスト。
どんどん紹介していきます!
ツマグロスズメバチの巣。まだ駆除されずありました。
タイワンクツワムシ。茶色もたくさん観察できました。
サキシマキノボリトカゲ。今日は3個体。
タイワンキチョウが寝ていました。
ハラビロカマキリ。
リュウキュウミスジ。キレイだー
アオミオカタニシ。ちょっと前に雨が降ってくれたので元気いっぱい!
こちらはマイマイですが名前が分かりません。。。
セマルハコガメ。
ヤエヤマカジカガエル。
ナナフシ。
コブナナフシ。
ヤエヤマオオコウモリ。
水色がキレイなヒメトンボ。
タイワンウオマイが共食いしています。食べられているバッタは何かなぁ。
まさかのズグロミゾゴイ若鳥!
写真はありませんがアカショウビンやコノハズクなども見られましたよ。
今夜もたくさんの生物に出会うことができました。
少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。
キュート過ぎます。
エリグロアジサシ。
ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。
オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。
鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。
風がないと水面がツルツル。
ヘラサギ。
アオアシシギ。
西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。
旅鳥で見られることが少ないです。
嬉しくてつい何枚も。
ウズラシギ。
ジャワアカガシラサギ冬羽。
2羽でいましたよ。
上手に隠れます。
獲物を狙っていますね。
季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
ベニアジサシの親子。
もう少し幼鳥が飛ぶ練習をしてから旅立つようです。
可愛いですねー。
飛ぶ練習がこれまた愛らしい。
カツオドリ雄成鳥。
近づきすぎると飛んでいきます。
でもすぐ戻ってきます。
カッコよくてずっと見ていられます。
夜に見られるのが定着してきました、リュウキュウアカショウビン。
今年生まれの若鳥です。
嘴もまだ短めな若鳥(幼鳥)。
オオクイナ若鳥。
成鳥になるのが楽しみ。虹彩がもっとオレンジになります。
目線の高さにいてくれたので近くで見られました。
なかなか見つからないので嬉しかったです。
夜の鳥も楽しいですねー。
ツマグロスズメバチの巣。
夜なので襲っては来ませんがこちらを見ています。
サキシマハブ。
コブナナフシの交尾。
大きいのがメスです。
チョウセンカマキリ。
クロベンケイガニかな?
イワサキセダカヘビ。
いつだって探してますがリクエストの無い日に見つかったりします。
タイワンクツワムシ。日本最大級のキリギリスの仲間です。
またまたヘビが!サキシママダラ。三種も見られるなんて珍しい!
もちろんヤシガニもいましたよ。
思っていたより大きかったみたいで驚いていました~。
虫大好きな男の子。たくさん見せられて良かった♬
住吉コンポストに賑わいが。
賢いセイタカシギが池を出てウジ虫を食べるのに夢中でかなり近づかせてくれます。
上手に捕まえますねー。
常連のムラサキサギ。
こちらも常連セッカ。
ツメナガセキレイがどんどん渡ってきています。
イソシギの幼鳥は4羽。みんな仲良し。
野鳥の楽しい季節に突入です。
西表島ならではの米の二期作が始まるタイミングでしか狙えない星空リフレクション。
山の向こうが明るいのはさっき落ちたばかりの月があるからです。
田んぼに写る天の川。
こんな構図も楽しいですね♬