夜の鳥たちを探すのも楽しいですねー。
定番のリュウキュウコノハズク。
こちらも安定して見られます、リュウキュウアオバズク。
キンバト。寝ていますよー。
起こさないようにそっと。可愛いです。
リュウキュウアカショウビンは一羽しか見つけられませんでした。
今年生まれの若鳥だと思います。
もうほとんどが渡って行ってしまったようですねー。
夜の鳥たちを探すのも楽しいですねー。
定番のリュウキュウコノハズク。
こちらも安定して見られます、リュウキュウアオバズク。
キンバト。寝ていますよー。
起こさないようにそっと。可愛いです。
リュウキュウアカショウビンは一羽しか見つけられませんでした。
今年生まれの若鳥だと思います。
もうほとんどが渡って行ってしまったようですねー。
少数ですがまだアジサシの姿が見られます。
こちらはベニアジサシ幼鳥。甘えたような高い声で鳴いていました。
キュート過ぎます。
エリグロアジサシ。
ベニアジサシは繁殖期が終わってベニだった嘴が黒くなっていました。冬仕様です。
オオアジサシも黒くフサフサだった頭が白くなっています。
鳥たちもしっかり季節を感じていますね。
さて、いつまで見られるでしょうか。。。
アオサギ成鳥。カッコイイ。
リュウキュウサンショウクイ。
ヤツガシラ。
秋は少なめですが旅鳥として会うことが出来ます。
ヤツガシラに会うとやっぱり嬉しいです。
もうすぐ大潮最干潮だというのにバラス島がまだ水没しています。
それでも「やっぱりバラス島が好き」と言うSさん。上陸です。
Yさんも上陸。
Sさんパパママ、息子さんに写真を撮ってもらいます。
しばしシュノーケリング。
しかし今日もガンガンに流れていて泳ぐのが大変でした。
息子さんがダイビング中のシュノーケリングではロープにつかまって楽しみましたよ。
水は青くてキレイなので良かった。
大潮最干潮でも全然出てこないとなるとバラス島はいつ見えるのかな。
少し形が変わらないとだめですね。
田んぼに水が入っていると鳥が多く見られて嬉しいです。
アカアシシギ。2羽で仲良し。
風がないと水面がツルツル。
ヘラサギ。
アオアシシギ。
西表では久しぶりの登場、エリマキシギ。
旅鳥で見られることが少ないです。
嬉しくてつい何枚も。
ウズラシギ。
ジャワアカガシラサギ冬羽。
2羽でいましたよ。
上手に隠れます。
獲物を狙っていますね。
季節が変わって野鳥観察が楽しい時期になります。
ベニアジサシの親子。
もう少し幼鳥が飛ぶ練習をしてから旅立つようです。
可愛いですねー。
飛ぶ練習がこれまた愛らしい。
カツオドリ雄成鳥。
近づきすぎると飛んでいきます。
でもすぐ戻ってきます。
カッコよくてずっと見ていられます。
夜に見られるのが定着してきました、リュウキュウアカショウビン。
今年生まれの若鳥です。
嘴もまだ短めな若鳥(幼鳥)。
オオクイナ若鳥。
成鳥になるのが楽しみ。虹彩がもっとオレンジになります。
目線の高さにいてくれたので近くで見られました。
なかなか見つからないので嬉しかったです。
夜の鳥も楽しいですねー。
住吉コンポストに賑わいが。
賢いセイタカシギが池を出てウジ虫を食べるのに夢中でかなり近づかせてくれます。
上手に捕まえますねー。
常連のムラサキサギ。
こちらも常連セッカ。
ツメナガセキレイがどんどん渡ってきています。
イソシギの幼鳥は4羽。みんな仲良し。
野鳥の楽しい季節に突入です。
朝6:30の西表島。
本日、研究会の野鳥調査で早起き。
朝晩はだいぶ涼しくなりました~。
お昼。
海にぽっかりバラス島。
貸し切りだよー。
空も青いし最高だね。
一人で満喫中。
せっかく誰も居ないから記念写真撮りましょう~。
座ってみたり。
いい写真撮ってね。
ジャンプ!
もっとジャンプ!
水の中が楽しいみたい。
誰も来なくて静かで最高な時間でした♬