草ぼうぼうの庭。
シーサーも見えない。
草刈り機、絶好調。
これのすごいところは草を集めなくていいところなんだよね~。
スッキリしました。
草刈りはハブ対策でもありますよ~。
草ぼうぼうの庭。
シーサーも見えない。
草刈り機、絶好調。
これのすごいところは草を集めなくていいところなんだよね~。
スッキリしました。
草刈りはハブ対策でもありますよ~。
今年度、学校評議員と言う何やら難しい役職についています。
そんなわけで学期に一度、小学校の見学に行きます。
各学年の授業参観。
今はどのクラスにも電子黒板があるんだね~。
こんな田舎の離島にもあるんだね~。
残念ながら次男のクラスは校外学習でいなかった。。。
長男は理科のテスト中でした。
みんなあっちこっち向いてテストやるんだね、面白い。
長男のクラスに「秋の俳句」貼ってありました。
そして給食までごちそうになりました~。
カレーうどん。
西表の給食はおいしいですよ~。
「なんで?どうしたの?なんで来たの?」と可愛い子供達。
家で事務処理ばかりの私に気分転換のひと時でした。
学校評議員として役に立っているかは心配ですが、
子供たちの楽しそうな雰囲気を味わってきました~。
PTA活動の担当で文化部に所属するので、
学期に一度学校新聞を発行します。
数年前までは複式クラスが2クラスあるほど、人数が少なかったのですが、
今では教室に入りきらないほどの人数になっているので、
PTAも多くなり毎学期記事を書いていたのが年に一回で良くなって楽になったー。
そんなわけで2学期担当。記事は修学旅行。
先生がくれた大量の写真の中から選ぶのが大変だけど、
みんな可愛いので楽しい作業ではありました。
修学旅行の一番人気はアイススケート。
長男もちゃんと滑れたそうで楽しかったようです。
締め切りギリギリで原稿仕上げて学校にメール。
ギリギリにならないと出来ないんだよね~(*´∀`*)
友達からホオズキをもらった。
「飾っときなー」って。
可愛い。
ホオズキって鬼灯って書くんですね。
ちなみに花言葉は「偽り」「ごまかし」とのこと。
実が大きいけど、中は空洞で種も小さいからだそうです。
なるほど。
可愛いけど花言葉はちょっとカナシイな。
忙しかったせいもあるけれど、とにかく寒かった一週間。
雨も降ることが多かったので、外で遊ぶのはオアズケでした。
やっと晴れたー。
さっそく公園へ。
私にはちょっと寒いけれど、子供たちは半袖でも平気なんだね。
四兄弟+友達、わいわい遊んでました。
今週は少し気温が上がるかな。
修学旅行でバラス島上陸~。
良かったー。
昨日一昨日、台風並みの大荒れだったので心配していましたが、
バラス島にいるときはうっすら太陽まで出てきてくれました~。
「寒くてみんなのテンションが下がるんじゃないかと心配だったよ」と言うと、
「こんな素敵なところ、楽しいに決まってる!」と言ってくれました。
バラス島満喫。
だんだんみんなが海に入っていくのを見計らってシュノーケリングへ移りました。
一週間心配し続けたお天気でしたが、青空が嬉しかったね♪
寒い。とにかく寒い。
この冬初のヒートテックを着てしまった。
寒くて雨が降っていたら、三男四男の体力を奪えないので、
クリスマスツリー🎄を出すことにしました。
手伝ってくれたんだか邪魔してくれたんだかは微妙ですが・・・。
気に入ってついつい触っちゃう二人。
かなり前からねだられていたクリスマスツリーをやっと出して
一つ仕事が終わったわ~。
冬の間は毎週やりますよ~。
今年はまた将棋の基礎からゆっくりと。
毎年来てくれている子たちは対局を楽しみます。
家でも出来るだろうに、なぜか長男と次男。
ヒマヒマ四男は、対局相手待ちのにぃにぃを捕まえて「おうて、しよ」と。
子供達もいろいろ忙しいけど、けっこう来てくれて嬉しいです。
みんな頭をいっぱい使ってよく眠れるかな?それとも寝られない?!
昨日は部活がなかったので、早く帰ってきた長男。
天気も悪いのでどこにも行かず、
晩御飯を作るとのことで、さっそくオクラの収穫。
野菜炒めを作ってくれました。
ついでにスクランブルエッグも作るとのこと。
忙しくてなかなかこんな時間が取れないのだけど、たまに作ってねー。
頼むぞ!長男!!
小学校での授業。
昨年は米を炊いた気がする・・・。
今年の6年生はランプ作り。
瓶とアルミホイルとティッシュとサラダ油で作ります。
こんな感じ。
暗いところで火をともしてみたかったけどね。
体育館では次男がタンカ作りに挑戦していたようです。
見逃した・・・。
最後は全校生徒が集まって来てくださった防災士のお話を聞きます。
いつ我が身に降りかかるか分からない災害と避難所生活。
このような機会があると考える時間が持てるのでありがたい。
子供達が帰ってきたらまた話してみよう。