コアジサシのコロニーを確認。
卵はたくさんありますが雛は確認できません。
暑すぎるのかなぁ。
頑張って温めていますね。
雛を見たいなぁ。
台風の影響が心配です。
頑張りすぎず頑張ってー。
コアジサシのコロニーを確認。
卵はたくさんありますが雛は確認できません。
暑すぎるのかなぁ。
頑張って温めていますね。
雛を見たいなぁ。
台風の影響が心配です。
頑張りすぎず頑張ってー。
少し時間があったので、久しぶりにヘラサギ。
本当はいなくなるはずなのに、西表が気に入ったようです。
こちらはダイサギ。モクマオウの木にとまっていました。
クロサギ。
小魚get!
ペアでした。
けっこうな確率で捕まえていましたよ。
食べ放題だね。
台風4号の動きが心配です。。。
干潮時なのに水没しています。。。
でもせっかくなので上陸?!ね。
青空もあるんですけど雲が多め。
はい、チーズ。
中潮くらいにならないとバラス島が出てこないかなぁ。
私は水没バラスもけっこう好きです。
世界各地を周る鳥好きな常連様と言うこともあり、
今日は海鳥撮影も兼ねての海ツアーです。
ベニアジサシ。繁殖期になり嘴が赤くなっていてカワイイです。
エリグロアジサシの奥で交尾中。
上に乗っかっているところだけしっかり撮れました。
今日はオオアジサシday。30羽は見られたかな。
大きな口を開けてカワイイ。
どこの立標に行っても多くの個体を見ることが出来ました。
オオアジサシ&カツオドリ。
カツオドリはカッコイイですね。
近くを飛んでくれました。
これはサービスショットだね。
近い近い!
美しい飛び方です。
これを撮っている二人。
船の特等席で。
お昼休みはエリグロアジサシの声を聴きながら。
鳥と海と。大満喫。
Tさん、来年もまた!!
マミジロアジサシです。
鳩間島周辺だと会えることがあります。
セグロアジサシと似ていますが、眉斑が眼の後方まで伸びているのが
マミジロアジサシの特徴です。
喧嘩中? 西表島周辺にも居てくれたらいいのになー。
鳩間島の近くに行くときはキョロキョロしないといけなくて忙しいです。笑
小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
水没してますがバラス島です~。
一番浅いところ目指してます。
一応上陸?
静かでのんびり。幸せな時間。
水没してたら人があまり来なくてゆったり過ごせるので、
それはそれでいい感じかも♪
鳩間周辺でダイビングしていると、西表近くでは見られない鳥が見られます。
こちらはアナドリ。
水面近くを1羽か2羽で飛んでいるので、
なかなか見つからないし、見つけても撮るのは至難の業です。
本日もやっと一枚。
また挑戦してみます。
クロアジサシです。
西表の近くにはなかなか居ないのですが鳩間島周辺で確認できます。
準備万端でも撮るのは難易度が高い。
一生懸命撮りました。
でも仲ノ神島までいけばそこら中にいるんだよなぁ。。。
最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。
ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。
でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。