用事があったので石垣へ。大原回りなので、ついでに鳥活です。
左からクロサギ(白色型)、セイタカシギ、クロツラヘラサギのトリオ。
こちらはコガモとアオアシシギ。
そしてクロツラヘラサギ&アオアシシギ。
冬鳥のハマシギがたくさん渡ってきていました。
セイタカシギが通ります。その名の通り背が高い。
ヘラサギとクロツラヘラサギが一緒にいました。
待ち時間がたくさんあって困るな、と思っていたのですが、
アッという言う間でした・・・
用事があったので石垣へ。大原回りなので、ついでに鳥活です。
左からクロサギ(白色型)、セイタカシギ、クロツラヘラサギのトリオ。
こちらはコガモとアオアシシギ。
そしてクロツラヘラサギ&アオアシシギ。
冬鳥のハマシギがたくさん渡ってきていました。
セイタカシギが通ります。その名の通り背が高い。
ヘラサギとクロツラヘラサギが一緒にいました。
待ち時間がたくさんあって困るな、と思っていたのですが、
アッという言う間でした・・・
台風20号接近中で強風です。
でも直撃ではないので、外には出られるし学校もあります~。
一応鳥活ですが、あまり成果はなく・・・。
コホオアカのみ。
警戒心強めですぐ飛んで行ってしまいます。
地面じゃないところで撮りたいですが難しいですね~。
今日はツアー中止となってしまいました。
ずっと連絡を取り合っていた親子さんだったので残念。
いつかまた来てくださいね~。
用事があり大原方面へ行ったので鳥活。
ミフウズラ。日没の頃に見られますが警戒心強め。
なぜかこの砂が気に入ったようでジッとしてくれました。
チョウゲンボウ。よく見ると可愛い顔をしてます。
バン。真っ黒に赤が目立ちます。クチバシが黄色なのもオシャレ。
ベニバト。並んでて可愛い~。
三羽と四羽に分かれて七羽いました。
ゴイサギ幼鳥。夜に行動するので昼間はなかなか見られません。嬉しい。
ゴイサギ。じっとしているので見つけにくいですが、最近同じところに居てくれます♪
鳥活楽しい~。
今日も鳥。時間が出来たら楽しくなってしまって・・・(;^ω^)
ゴイサギ。昼に見られるのは嬉しいです。
今日もアオサギやアマサギたちがたくさん。
インドハッカ。前は見かけたら大ニュースでしたが最近増えました。
キアシシギだと思われます。
コガモ。
クロサギですが白いのでややこしいですね。
ムラサキサギ。まだ若いです。
チョウゲンボウ。
エゾビタキ。今季初確認です。クリクリの目が可愛い。
一番の目的のサシバ。
鷹柱が見たいのですがのんびり休んでいる姿だけとなりました。
また後日チャレンジ!
朝晩涼しくなってきました。
昼間に少しクーラーをつけたいなーと思いますが、無くても過ごせます。
アマサギたち休憩中。
ツメナガセキレイ。こんな細いところにとまれるんですね。
左からアマサギ・ダイサギ・アオサギ。
アオサギがブルッと。大きいので迫力があります。
チョウゲンボウ。
姿は見られますがなかなか近づけません。
ムナグロ。近くの牧場に4羽確認しました。
シマアカモズ。小さくて可愛らしいです。
ちょっと鳥活日記が続きます。
いい季節になってきました~。
夕方片づけをしていたら、コムクドリが近くのモウマオウへ。
普段は気づかないけど、こんなにたくさんいることがあるんですね~。
電線にいるときしか見つけられない。。。
コムクドリの♀です。可愛い。
タシギ。クチバシがスッと長いです。
セイタカシギの若い子です。
鳥が楽しい季節になってきました。
直撃予報もありましたが、台風18号は台湾の西側を通ってくれたのでこちらは風がないです。
ただ雨は降っています。
午前中はたまに止みますが時折ザーーーっと。午後はずっと降っていましたね。
そんな中、久しぶりの野鳥観察。
クロハラアジサシがいましたが、台風でお疲れモードでした。
アカエリヒレアシシギ。スーッと泳いでたまにクルクルします。
ちょこまか動くので写真を撮るのが難しいです。
タシギ。くちばしがすっと長いです。
田んぼにさしてミミズなどを捕っています。
ツバメ。
たくさん見られるので普段は注目しませんが・・・。
鳥たちがみんな疲れた様子でした。
雨ばかりだと飛び回るのも大変ですもんね。
台風9号発生。天候&海況が悪いためツアーが中止となりました。。。残念。
どんよりしていましたが、偶然ウミショウブが開花するとの事で観察会に参加しました。
到着すると雄花がポンポンはじけ出して白い発泡スチロールみたい。
海の中ではじけて浮かんできます。
先生が「よく観察して」と言ってくれたので手に取ってみる。
おまけで連れて行った四男も探していました。
そしてこちらが雌花。
雌花に雄花がくっついていきます。
気温が低いせいか雌花があまり咲いていませんでした。
受粉後2カ月くらい経った実。
中を見てみます。
これが種です。一番右の白いのが付いているものは浮きます。
数時間後に白いのが取れると沈みます。
そうやってあちこちへ流れていきます。
たくさんあるように感じますが、もうこの辺りにしかないとの事。
カメが食べてしまうんですよね。。。
ダイビングではカメに会えるととても嬉しいですが、増えすぎるのも良くないみたいです。
貴重なウミショウブが食べられてしまって「5年後にはなくなる」との事。
カメも大切ですが、ウミショウブも守っていきたいですね。
お休みだったので気になっていたアジサシの確認。
美しい光景ですねー。
肝心のアジサシはエリグロアジサシのみいました。
抱卵しています。あまり近づけないので望遠レンズで。
暑いので大変そうですが、甲斐甲斐しいですね。
20日くらいかかるようです。
元気な赤ちゃんが生まれますように。
西表島にある浦内川についての講演会がありました。
魚類の多様性や調査や保全の取り組みなどのお話があり、
身近な川なのに知らないことがあって面白かったです。
ただ、メインはさかなクンでした~。
さかなクン、絵がめちゃくちゃ上手い。知ってはいたけどすらすら描くのがすごい。
こちらは準備してくれていた絵ですが、
会場の全方向に向かって撮影していいよーと向けてくれました。
帰りに記念撮影。
行ってよかったね~。
しかし、小学生より黒い母って・・・。