ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。
車で入れる道で発見です。これは嬉しい。
リュウキュウキビタキ雄幼鳥。
リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。
上の写真と同じ個体。
ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。
可愛いですねー。
今日も爽やかな一日でしたよー。
ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。
車で入れる道で発見です。これは嬉しい。
リュウキュウキビタキ雄幼鳥。
リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。
上の写真と同じ個体。
ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。
可愛いですねー。
今日も爽やかな一日でしたよー。
いい天気。軽い北風が心地よいです。
声は良く聞こえるけど撮影は難しいリュウキュウサンコウチョウ。
かなり頑張って粘りました。
カンムリワシがひょっこり。
シロガシラ。
なぜか西部には居なくて東部で撮影です。
リュウキュウキンバト。そろそろ枝にとまっているのを撮りたいですね。
ふわっと落ちてきたチュウダイズアカアオバトの幼鳥。
旧暦の5月4日、海神祭の日。
爽やかなお天気でした。
西表島では中学3年生の時に授業の一環として体験ダイビングをします。
今年は次男が中3。私もお手伝いしまーす。
みんなウキウキで出発です~。
天気予報が100%雨だったので、多少の雨は気にならず♬
と、思ったらほとんど雨は降りませんでした。嬉しい。
さっそくシュノーケリングを始めます。
次男、楽しそうです。
ダイビングは別の子を担当したので写真が無いのですが、次男が撮ってきたクマノミ。
ダイビングの後は恒例のジャンプ大会。
たまに寒くなって甲羅干し。
全員でのジャンプも。
とにかく飛びまくっていました。
みんなでいれば楽しい感じで、見ている方も楽しい。
たくさんジャンプして、いっぱい泳いでいました。
雨を覚悟していただけに、青空が見えた時はテンション上がったね。
無事ダイビングも出来て素晴らしい一日となりました!
しかしこれが授業って最高だよねー。
イシガキヒヨドリ。
頭を丸めて寝ます。どこに顔があるのか分かりません~。
キジバト。近かったので撮ってしまいました。
リュウキュウコノハズク。
声がしたと思ったら真上にいました。
リュウキュウアカショウビン。
夜もかなり会えますね。
大雨警報が出る予報でしたが、さほど雨は降らず。
グズグズと梅雨らしいお天気ではありました。
曇り空。
午前中はほとんど降らず、午後になって雨が降ってきました。
クロハラアジサシ(夏羽)が8羽確認出来ました。
渡ってきたばかりでお疲れなのかのんびりしていました。
左2羽はウズラシギ。右1羽はヒバリシギ。
似ていますがこうして並ぶと大きさが全く違います。
セイタカシギの中をウズラシギが通ります。
バン。一年中見られます。
頭が赤いのが特徴です。
こちらはオオバン。口を大きく開けて舌を出しています。
頭が白いのが特徴です。
バンより少し大きいのがオオバンです。
冬鳥なんですがまだ居ますね。このままずっと居る気かな?!
思い切って東部へ。
リラックスしているクロツラヘラサギ。
大きな口を開けていますが、あくび?
アオアシシギとセイタカシギ。西部では見かけなくなりました。
どちらもカワイイ。
ヒバリシギ。
重い腰を上げて行けば行くだけ楽しめるんですよねー。
でもこれからしばらくは野鳥が少ない時期に入ります。
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。
キンバト。
細い枝に止まるなぁ。
リュウキュウアカショウビン。
昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
船浦港のリュウキュウツバメ。
日陰になっていて休憩にちょうどいい場所。ツバメも涼しいかな。
子育ての真っ最中。
すごく小さいイモムシみたいなのをもらっています。
エサをもらっていますがもうかなり大きい。顔は大人と同じくらいありますね。
この東屋には2組のペアがいるのですがお互い仲が悪そう。
邪魔しに来たのかもう1組のリュウキュウツバメを威嚇しているところ
こんな感じでずっと喧嘩しています。
無事追い払いました。
子どもたちの為に親は大変ですねー。
昨日のオオアジサシに続いて、
とうとうエリグロアジサシ&ベニアジサシが到着したようです。
エリグロアジサシ。
こちらはベニアジサシ。
これからどんどん嘴が赤くなっていってさらにキュートになります。
さらに楽しみが増えました♬
「そろそろだなー」とアジサシ達が来るのを待っていたのですが、
なんと今年一番最初に出会ったのはオオアジサシでした。
大きくて遠くからでも目立ちます。
とうとうアジサシの季節になりました。
海に出る楽しみが増えます♪