南風が強い~。
インドヒメジ。あまり見ないので嬉しくなります。
ジョーフィッシュ。
擬態上手なコノハガニ。
探していたイバラタツが居てくれました。
パイナップルウミウシ。
コロダイ。
ハリセンボンが隠れていました。
ヨスジフエダイ。
ルリホシスズメダイの幼魚。青点が鮮やか。
水温が26.7℃となっています。温かくなってきました。
梅雨っぽい日が続きますが、気温も水温も上がってきています!
南風が強い~。
インドヒメジ。あまり見ないので嬉しくなります。
ジョーフィッシュ。
擬態上手なコノハガニ。
探していたイバラタツが居てくれました。
パイナップルウミウシ。
コロダイ。
ハリセンボンが隠れていました。
ヨスジフエダイ。
ルリホシスズメダイの幼魚。青点が鮮やか。
水温が26.7℃となっています。温かくなってきました。
梅雨っぽい日が続きますが、気温も水温も上がってきています!
黄色のギンガハゼがたくさんいるポイントではありますが、
黄色と黒色が一緒に出ているのはテンション上がりました!
ホシテンスの子供がウロウロ。(幼魚と呼ぶには大きい)
タツノハトコ。
ハチマキダテハゼ。
トウアカクマノミ。卵の目がピカピカしてました。
オキハギの幼魚のようです。カワイイ~。
トウカムリ貝。
ワカヨウジ。
ムカデミノウミウシ。
ヒラムシ。
ミヤビウロコウミウシ。
ソバガラガニ。
帰り道でもまた撮ってしまいました。
キリンミノカサゴ。
キンメモドキ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
もっと小さい子。
トウアカクマノミ。卵あり。
イブリカマス。
フタホシフエダイ。
ヨスジフエダイ。
ヒバシヨウジ。
パイナップルウミウシ。
カシワハナダイ。
エレガントヒオドシウミウシ。
オドリカクレエビ。
クモガニ。
こちらもクモガニ。
チビチビカエルアンコウいました。
イソギンチャクモエビ。
クサイロモウミウシ。
オニハゼ。
体験ダイビングもしました~。
可愛いカクレクマノミに会えました!
小さなスズメダイもカワイイです。
南風が強くて少し困った一日でした。
明日は緩みますように~。
ムスジコショウダイが2匹いる~。
他でほとんど見ないから嬉しくなります。
奥のほうに大きな物体。サラサハタ!引っ込み思案な方でした。
ヨスジフエダイとノコギリダイ。
ナポレオンの姿を何度か見かけました。
浅場にもノコギリダイ。
ガラッと変わって細かいものを。
ホウセキキントキの子がとっても可愛い。
コノハガニ。
パイナップルウミウシ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
シロブチハタの幼魚。
トウカムリガイがゆっくり移動中。
ゴキゲンなギンガハゼ。
イソギンチャクが丸まって可愛い~。
たまに会う頭が欠けているサザナミヤッコ。
スミレナガハナダイ。オス。
ヤイトヤッコ。オス。
ゴマモンガラ。
ハナビラクマノミ。
アカネハナゴイがきれい~。
そうこうしていたら四男が素潜り出来るようになってた!
トサカリュウグウウミウシ。
洞窟探検。
アカククリ。
ウミヅキチョウチョウウオ。
アカツメサンゴヤドカリ。
四男に迎えられてエキジットします。
晴れているけど風が少し強めの日々が続いています。
もう梅雨明けだね。
今日はじっくり写真を撮って遊ぼう!
いるとつい撮ってしまうアカメハゼ。
ネッタイミノカサゴ。
クロスジギンポ。
フタイロカエルウオ。
サンゴに隠れる姿が可愛い。
インドヒメジが2匹で仲良し。
ホウセキキントキ。
シモフリタナバタウオ。
オビイシヨウジ。
ハナミノカサゴ軍団。
イトヒキテンジクダイ。
コナユキツバメガイ。
ミナミギンポ。
雨予報だから行こうと思ったに晴れてるし!と思ったけど、
ニシキテグリの姿が見られました。
ハリセンボンが可愛い。
イチモンジコバンハゼ。
モンジャウミウシが2個体。
こんな広い海でよく出会えましたね~。
ギンガハゼ。
ヒレナガハギの幼魚。
横長帽子のシカクカイカムリ。
ネオンテンジクダイ。口が膨らんでます、卵が入ってるかな。
カマスの子がいっぱい。
ゲンノウツバメガイ。
タツノハトコ。
イソモンガラ幼魚。
ウデフリツノザヤウミウシ。
ハナキンチャクフグ。
パイナップルウミウシ。
オイランヨウジ。小さくて可愛かったです。
ユカタハタ。
南風が強かったこともあり、ゆっくりじっくりのダイビングとなりました。
楽しかった~。
船のメンテナンスなどもあり、ずっとダイビングしていませんでしたが、
やっとこさ今年初ファンダイブ。
とりあえずヒナイから行ってみることになりますね~笑
タスジキヌハダウミウシ。
オシャレなナギサノツユ。
ワカヨウジの子供がいましたよ~。
フトユビシャコの黄化個体。
トウアカクマノミのイソギンチャクに行ってみるとクマノミが一緒にいます。
トウアカクマノミ頑張れ。
ミドリリュウグウウミウシ。
ピカチュウも一個体ですがいました。
パイナップルウミウシ。
チビチビのジョーフィッシュ。黄色くて可愛いけど、まだ警戒心が強いです。
ヒナイビーチの水が冷たすぎたので、外洋へ。
青くて気持ちいいし暖かく感じます。(22-23℃)
魚が入り混じってキレイ~。
コールマンウミウシ。
黒い点があってちょっと雰囲気の違うミゾレウミウシ。
やっぱりアカネハナゴイに癒される。
チョウチョウコショウダイ。
アデヤッコが美しい。
丸まったイソギンチャクにハナビラクマノミ。
アカヒメジの群れ。
セグロチョウチョウウオ。
カクレクマノミ。
テングハギモドキの群れ。
セジロクマノミ。
ハクテンカタギ。
ハナビラウツボ。
最後はカメ確認。
相変わらずいてくれます。おっ、タイマイ。
姉さん、Newカメラで激写。
可愛いなぁ。
ミナミギンポ。首を伸ばしている感じが可愛い。
ソライロイボウミウシ。
オイランヨウジはペアです。
大きなハナミノカサゴ。
気温が24℃くらいになりいい一日でした。
風も弱めですが、少し寒さを感じます。
ただ・・・明日は気温がグッと下がり17度℃くらいになるとのこと。
コワイ。。。
台風が通り過ぎた後に吹いていた強い南風が止み、
また暑い夏が戻ってきました。
沖はまだうねりがあるので、どうしようかな・・・と思っていたら
「ウミウシ好きです」とのことで、では!とヒナイビーチへ直行。
元気なジョーくんを確認してきました。
ウミヘビにコガネシマアジがたくさんくっ付いていました。カワイイ。
トウアカクマノミ。
オドリカクレエビ。
キヘリモンガラの幼魚。
サーシャコヤナギウミウシ。
ムラサキウミコチョウ。美しい。
カイカムリの仲間。
パイナップルウミウシ。
カメさん。台風の時はどうしてるんでしょう。
ゴシキエビ。
アカシマシラヒゲエビ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
ハナヒゲウツボの幼魚がまだ居てくれました!だいぶ太くなりました。
オイランヨウジ。
ヒレボシミノカサゴ。
コブシメの赤ちゃん。
あら、またカメ。
こちらはタイマイ。
アカメハゼ。
ギンガハゼ。
うねりの影響を受けにくい内湾ばかりで潜ってきました。
楽しかった♪
明日はさらに海も落ち着くと思います~。
台風21号が過ぎ去りました。
こちらは強風域だったので、被害はなく、すべて通常通りでした。
とは言っても、大型&強い台風だったので、海の時化っぷりはすごかったです。
本日よりダイビング開始しましたが、今週はずっと風が強そうです。
そんなわけで本日の内湾攻め。
南国らしさはありませんが、生物はとっても面白いです。
じゃんじゃん見つかります、ニシキフウライウオ。
カミソリウオもいます。
そしてカミソリウオとニシキフウライウオのペア!!
カミソリウオのペアもいました~。
ウミウシは二種。
ナギサノツユ。
パイナップルウミウシ。
おおーっ、ゴマモンガラの幼魚!可愛い~。
クサハゼ。
セダカカワハギ。
こちらも可愛いイロブダイの幼魚。
トウアカクマノミですー。
天候の悪いときにYさんと定期的に潜っているポイント。
相変わらず魚影が濃い!
あまり見ないツバメウオ。
アップ!
なんとなく可愛かったので。ハマクマノミ。
ホソフエダイ。
日本にはいないとされていますが、確実にいます。
今年の春から見ていますが、数が増えていました!
今後もYさんと調査を続けます。笑
Mさんと二人だったので、がっつり遊ばせてもらいました。
サザナミヤッコ幼魚(ちょっと大きくなりかけ)。
ハチマキダテハゼ。
可愛い~。カイカムリの仲間。
こちらはパイナップルウミウシ。
トウアカクマノミ、卵のお世話中。
ハタタテギンポ。
トゲトゲウミウシ。
ナギサノツユ。
先日脱皮したハダカハオコゼ。
オイランヨウジ。
アカククリ、ドアップ。
モザイクウミウシ。
クリックリお目目のマルスズメダイ。
ユキヤマウミウシ。
オドリハゼがピョコピョコ。エビもいます~。
Mさんが見つけてきたフリソデエビ。
明日はどこ潜りましょうか~?
楽しみだなぁ。
昨日の強い東風が一転南寄りの風に変わり
なま暖かい西表島です。
時折り青空も見え心地良い1日となりました♪
本日はもうかれこれ5年くらいのお付き合いHさんがゲスト。
「カメが見たい!!」ってリクエストをもらっていたのが懐かしい(笑)
とにかくカメが大好きなHさんにはDORオリジナルカメポイント
でなくたって人懐っこいのが現れちゃいます!!
コバンザメ付きの甲羅がキレイなアオウミガメと「ハイチーズ♪」
タイマイなら90%お見せできますが全然逃げないアオウミガメは久しぶり!!
ヤナギもテンションアゲアゲ⤴です。
1年振りということでしたのであまり泳がず小物をじっくり撮影する
スタイルで潜りました。
今日も元気に口をパクパクさせておりました。ハナヒゲウツボ幼魚
トラフシャコ 普段見ないポイントにいたので驚きました!
この砂質でも穴が掘れるのね。
タツノハトコのペア 両方とも約1㎝くらいです。生まれたばかりかな?
バブルコーラルシュリンプのペア あんなひっついて狭くないのかね(笑)
ペア続きです。アカヒゲカクレエビ
こちらも仲良く2匹。パイナップルウミウシ
この頃「KAJI」で見られなくなっちゃったので会えると
妙に嬉しいハダカハオコゼ(黄)
2日前に産みたてで真っ赤だった卵はもう黒ずんでもうすぐ目が出てきそう。
体が黒いトウアカも健在です!
いつものトウアカも3日前に卵を産んでおります。目がでてる卵もチラホラ。
オスがせっせと新鮮な水をかけておりました。
泳がなくたってホウセキキントキの群れは見れちゃうし…
今日はカメに続きネムリブカの群れのサプライズ!
写真は2匹ですが一目で5匹。全体では10匹はいたんじゃないでしょうか。
こいつも普段見ないポイントでの群れでしたので喜びもひとしおです!!
さて、明日は何が出ちゃうんでしょう!?
楽しみだ~
ホントは大物を狙いたかったんです…。
朝はツルツルベタ凪だったのに出港した途端
前から真っ黒な雨雲。安全第一が一番ですね。
引き返してきて正解!
あんな近いハズの西表島がまったく見えないくらいの土砂降り。
お話する声が聞こえないくらいです!
あまりに気持ちいい大雨に逆にテンションアゲアゲに…(笑)
まあ、そのおかげでアイドルが出るわ出るわの
打ち出の小槌状態だったんですけどね。
写真が多いので今日は生物だけざっとご紹介~
Nさんはギンポがお好きなそうで運よくクロスジギンポに会えました。
こちらは初めて見た~っておっしゃってましたね。
ビックサイズのナマコマルガザミ
ハチマキダテハゼのペア
かなり臆病なはずなんですが全然引っ込まないオドリハゼ
ご機嫌のバブルコーラルシュリンプ
ハダカハオコゼは2匹見つかりました。
ホウセキキントキは群れでたーくさん!
ニセゴイシウツボもいましたよ。
こちらも珍しいです。巨大ハコフグ
豪華な組み合わせ。タテジマキンチャクダイの幼魚と…
サザナミヤッコの幼魚。こちらのほうがさらに珍しいです。
オイランヨウジの幼魚に会えたかと思えば…
卵をおなかに付けた個体にも出会えました。
卵のドアップ~♪
季節ですね~パイナップルウミウシ
どうしたらこのカラーリングになるのでしょう?センテンイロウミウシ
ミノウミウシの仲間ですが調べきれなかったです。
ゲスト様のほうが上手に撮ってたなぁダンダラヒメヨコバサミ
ウルトラマンに見えなく撮ってしまった…通称ウルトラマンボヤ
ありすぎです!ラクダ貝
あー今日はお腹いっぱいです。
天気悪くてよかったかもねNさん。
次回は大物行きましょうね~