こんなに太陽の光が差し込んだこのポイントに入れるのはいつぶりだろう。
神秘的。
しっかり撮ってくださいよ~。
笑ってるワライボヤ。
3年ぶりの西表の海を楽しんでます。
Yさんはたぶん13年ぶりくらい・・・。
大きなコブシメがいたー--。
トウアカクマノミ。
アカホシカニダマシ。
タツノハトコ。
オドリカクレエビ。
トウカムリ貝。
イリオモテモウミウシ。
ギンガハゼ。
今日は到着日だからこれでオシマイ。
あしたからガッツリ潜ろうね~。
こんなに太陽の光が差し込んだこのポイントに入れるのはいつぶりだろう。
神秘的。
しっかり撮ってくださいよ~。
笑ってるワライボヤ。
3年ぶりの西表の海を楽しんでます。
Yさんはたぶん13年ぶりくらい・・・。
大きなコブシメがいたー--。
トウアカクマノミ。
アカホシカニダマシ。
タツノハトコ。
オドリカクレエビ。
トウカムリ貝。
イリオモテモウミウシ。
ギンガハゼ。
今日は到着日だからこれでオシマイ。
あしたからガッツリ潜ろうね~。
午前中二本だけ潜ってきました。
トウアカクマノミ&オトヒメエビ。
アカホシカニダマシ。
コノハガニ。
コシオリエビの仲間。
ソバガラガニ。
カイカムリ。可愛い~。
コロダイの幼魚。動きがキュート。
トウカムリ貝。
アミメウロコウミウシ。
ギンガハゼ。
ナンヨウハギ幼魚。
モヨウフグがデーンと寝てました。
アケボノチョウチョウウオ幼魚。
セダカカワハギ。
ゴマモンガラ幼魚。
ミナミハコフグ幼魚。
やっぱり小さいうちが可愛いかな。
上原便は一便のみで欠航。
最終便は全航路欠航で台風対策に取り掛かります。
私たちもまた船を避難。。。
キスジカンテンウミウシ可愛い~。
タイヘイヨウイロウミウシ。
タテヒダイボウミウシ属の1種4。
モザイクウミウシ。
ユキヤマウミウシ。
トガリエビス。
ウルトラマンボヤ。
ホシゾラワラエビ。
ウコンハネガイ。
ナミハタ。
ロクセンヤッコのペア。
動画撮ってます。
アカネハナゴイがキレイね~。
体験ダイビングをするママに「がんばって~」って。
娘さんの声援もあり無事水底へ。
2回目ですからね、落ち着いています。
キミオコゼ。
光の道を進みます。
じっくり見てくれて嬉しいです。
いい笑顔を見せてくれました!
チンアナゴ。
ゆっくり近づきます。
アカヒメジの群れ。
トラフシャコ。
トウカムリ貝。
スカシテンジクダイ。
キンメモドキ。
テングカワハギ。
ミナミハコフグの幼魚。
オドリハゼ。
ハダカハオコゼ。
ヘラヤガラ。
まだ影響はありませんが台風11号が近づいてきそうです。
今年初の台風になりそうです。
先日いたヒバシヨウジが居てくれました。
いつみてもカマスの群れはいいですね~。
キュウセンフダイの数がスゴイ。
フタホシフエダイも居ました!
Kさんは「思ったより地味だった」と言ってたけど、居ると嬉しい。
とにかく魚が多い。
帰りにもカマスにまかれました。
ネッタイミノカサゴ。
逞しく育つサンゴたち。
ミナミハコフグの幼魚。
ギンガハゼ。
トウアカクマノミ。
マダライロウミウシ。
コガネシマアジが可愛い。
ヘビは鬱陶しくないのかな?!
トウカムリ貝。
ハツノハトコ。
ゴマモンガラ幼魚。
イソギンチャクエビ。
コナユキツバメガイ。
スカシテンジクダイがたくさん。
デバスズメダイが小さなサンゴに密集。
仲良し親子です。
タテジマキンチャクダイ。
アカネハナゴイ。
コクテンフグ。
イソギンチャクエビ。
アズキハタ。
ハナビラクマノミ。
クマノミ。
カクレクマノミ。
卵がありました。
アカヒメジ。
アカネハナゴイの横を。
カスミチョウチョウウオもいっぱい。
奥様、シュノーケリングで待っていました。
どこも透明度が良くて気持ちよかった~。
Kファミリー、また来年!
昨年は潜った後、台風で大慌てで帰ってしまったファミリーですが、
今年は台風明けの青空!懲りずに来てくれてありがとうございます!!
フタスジリュウキュウスズメダイの中に一匹だけナンヨウハギ。
ハナミノカサゴ。
カクレクマノミ。
スカシテンジクダイがいっぱいです。
見惚れますね~。
向こう側が見えない・・・。
トウカムリ貝。小さい子でした。
ムカデミノウミウシ。
クロシオイロウミウシ。
いろんな種類の子がいて楽しい根です。
キンメモドキ。
アカヒメジの群れ。
一年ぶりだけど安定してますね♪
2本目は魚がいっぱいのポイントへ。
ハナゴイ。
カスミチョウチョウウオ。
ウメイロモドキ。
セジロクマノミ。
気持ちいいですね~。
魚の種類も多いです。
アカネハナゴイ、きれい~。
ご夫婦そろってダイビング。
船下に戻ったら子供たちが出迎えてくれました~。
一年ぶりのダイビング。
今年は天気が良くて気持ちよかったですね~。
来年もお待ちしてます!!
天気いいし海況もいいけどマクロday♬
イバラタツがまだ居てくれました~。
キヌハダウミウシ属の一種30。
ナギサノツユ。
ニシキフウライウオもいました~。
セダカカワハギ。
テヌウニシキウミウシ。
ワグシミノウミウシ。
トゲトゲウミウシ。
コナユキツバメガイ。
ガラッと変わってカメさん三昧。
オイランヨウジにまとわりつかれている・・・。
このカメさん、何を思ったかゲストにすり寄ってきました。
Tさんの旦那様、全然気づいてないところが面白い。
気づいて慌てて逃げます。
最後もマクロモードで。
アカホシカニダマシ。
ゴクラクミドリガイ属の一種。
ミノウミウシだけど、なんだかわからないです。。。
ツノカサゴ発見!これは激レア!
とりあえず何枚も撮ってみました。
深くなかったらずっと見ていたかった~。
トウカムリ貝。
アオフチキセワタ。
オニハゼ、カッコイイ。
ギンガハゼのペア。ちびっ子ちゃんもいっぱいいました。
いやー、楽しかった!
探せば探すほど、たくさんの生物が出てきます。止められないっ!
西側へ来た甲斐のある青さでした。
ハナゴンベ。美しいですね~。
透明度の良さを満喫します。
ナポレオンが通り過ぎていきました。
ハナミノカサゴ。
トウカムリ貝がいました。
チンアナゴに頑張って近寄ってみる。カワイイ~。
ケラマハナダイ。
カシワハナダイ。
魚が迫ってくるみたい。たくさんで嬉しくなります。
ノコギリダイの子供に紛れてタテジマキンチャクダイの幼魚もいました。
ハダカハオコゼが佇んでます。
黒もいました。
船下に行くと、子供達のお出迎えがあります。
サンゴトラギス。
スミレナガハナダイ。オスになりかけ。
スミレナガハナダイ。オス。
クロオビスズメダイ幼魚。
イソギンチャクモドキカクレエビ。
コクテンフグがクリーニングされていました~。
浅場にはアカネハナゴイが美しく舞ってます。
北側でも幼魚は見られるようになりましたが成魚はいないので、会えると嬉しいナンヨウハギ。
常連さんばかりでしたので西側遠征となりました。
青い海と、北側ではあまり見ない魚を楽しめました~。
Yさん最終日。
滞在中に何度潜ったでしょうか・・・本日もお決まりのヒナイです。
フウセンウミウシ。
チドリミドリガイ。
ウデフリツノザヤウミウシ。
もちろんトウアカクマノミもいますよ。卵あり。
オシャレなレンゲウミウシ。
コヤナギウミウシ。
ミナミアオモウミウシ。
ワグシミノウミウシ。
カエルアンコウ健在。
ニシキフウライウオもペアでいます。
キヌハダウミウシ属の1種の3。
オオエラキヌハダウミウシ。
トウカムリ貝。
美しいヒラムシもいました。
ソバガラガニ。
テヌウニシキウミウシ。
模様があるけどクロボウズですね。
ザクザクとウミウシが見つかって楽しかった~。
この季節は空いているので、こんなダイビングが好きな方はぜひ~♪
なんとなく気分を変えて西側へ行ってきました。(乗合です)
いつもと違う雰囲気にシャッターをたくさん押してしまいました。
ニセゴイシウツボ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
小さなタツノハトコがいますよー。
西側では見かけます、トウカムリ貝。
ナギサノツユ。
ピンクのオオモンカエルアンコウ。カワイー。
コブシメの赤ちゃんです。
モンダルマガレイがヒラヒラ。
スミレナガハナダイ。
ヒレナガスズメダイの幼魚。
北側で見かけないクロオビスズメダイです。
人懐っこいモヨウフグに会いました。
アカネハナゴイ、キレーイ。
お二人も何枚も撮っていました。
オキナワキヌハダウミウシ。
ここにはこんなにいるのに北側にいないナンヨウハギ。
ハナゴンベ。きれいですねー。
ヤミスズキ。
地味目ですが、北側で見ないので。ヒマワリスズメダイ。
ノコギリダイの群れ。
ハナビラウツボ。
ⅯさんSさん、今回もたっぷり三日間ありがとうございました。
だんだん高くなる気温、だんだん穏やかになる海況、爽やかな青空、
よかったです!
そして明日からはまた寒くなるという・・・
日程が完璧でしたね~。また夏に!!
風もだいぶ弱まりダイビング日和♪
昨日までは船が狭いくらい賑わっておりましたが
今日からは通常営業です(笑)
マクロレンズを新たに購入したYさんは
細かい生物の写り具合を入念にチェック!
ミラーレス一眼+8倍マクロレンズは強力で
僕らの目に見えない部分までしっかり描写して
くれているようです。
(写真はヤナギのでスイマセン…)
カルイシガニでしょうか?
5㎝くらいありますが擬態上手でなかなか見つかりません。
こちらも擬態上手なコノハガニですが探せば割と見つかります。
この色は珍しいかな。
5㎜くらいのセダカカワハギ。
今の時期はこのサイズがたくさん見られます。
定番のトウアカクマノミにもご挨拶。
5~7日間くらい経過した卵。
オスがひれで新鮮な水をかけてるんですよ。
バラス島周辺では珍しいトウカムリ貝。
西側のミダラ浜まで行けば結構見られるんですけどねぇ。
水温が高すぎてまだウミウシが少なめです。ナギサノツユ
ウチナミシラヒメウミウシで合ってるかな?
ウミウシはほんと同定が難しくてお手上げです。
何ミノウミウシでしょうか?
ボロボロに見えますがこういう擬態なのかも。カミソリウオ
狙って見つけられたので嬉しかったな~
最近のウネリでご機嫌ナナメ。ジョーフィッシュ
もうちょいキレイなピンクだと嬉しいんですが…ハダカハオコゼ
めいっぱいヒナイを潜ってしまったので
浅場のガレで2本目。ウミウシもいない渋めのガレでしたが
なんとかお目当てのオリヅルエビをゲットできました♪
定番カラーの赤ですが久々に会えたのでテンション上がった~♪
真ん中右寄りにいるのかわかりますか?
知らない人のために念のため。体調は5㎜くらいですハイ(笑)
前足に見える透明な足が捕脚といって網のように広げ
プランクトンを捕まえます。
今日は赤でしたがカラーバリエーションがたくさんあるってところも
マクロダイバーを虜にする理由ですね!
さて、明日もマクロ予定です♪