タグ別アーカイブ: キカモヨウウミウシ

バースディダイブもマクロで

今日もいいお天気。嬉しいです。

久しぶり!ジョーフィッシュに会いに行きました。

ヨスジフエダイ。

コロダイ。このサイズを見られるのは珍しいです。

シマヒメヤマノカミ。近くに2匹居ました。

ここに魚が集まっていて楽しいです。

タツノハトコ。

クロオビハゼの黄化個体。

サーシャコヤナギウミウシ。

モンハナシャコ。

続いてウミウシ探し。今日はちょっと少なかったな。
キカモヨウウミウシ。

ホウズキフシエラガイ。

ヒラムシ。アカントゾーン属の1種1。

イボベッコウタマガイ。

コガネミノウミウシ。

すっかりお馴染み。トンガリホタテウミヘビ。大きくなってます。

スザクサラサエビ。

アカシマシラヒゲエビ。

今年初、オオエラキヌハダウミウシ。

先日会った子を探していたのですが、違うと思われる個体と遭遇です。

カエルアンコウ可愛いですね~。

ホワイトブイオクトパスかなぁ。穴の中から目だけ出していました。

ゼニガタフシエラガイが2個体いましたよ~。

タマシキゴカイの卵塊の中にいるスナチゴミノウミウシ。

ゴカイの卵を食べて育っています。

すごく動くので葉っぱの上に行くように仕向けるけどすぐ動いてしまいます。

乗った一瞬を狙う。

今日も面白い生物に会えたなぁ。
A姉さんのバースディダイブ。楽しかった♬

ウミウシたくさん

常連様二人とじっくり潜ります。

クダゴンベ。

ウミウシたくさん見つかりました♬
アデヤカミノウミウシがいたー。

美しいですね~。

キスジカンテンウミウシ。

モザイクウミウシ。

クロシオイロウミウシ。

ニヨリセトイロウミウシ。とてもキレイ。

ニセツノヒラムシ属の1種8。

センヒメウミウシ。

めちゃくちゃ可愛いです。

シロイロニセツノヒラムシ。

ケラマミノウミウシ。

キカモヨウウミウシ。

カラスキセワタ。

サンカクミドリガイ。

擬態上手ですね。

ホウズキフシエラガイ。

アカネヒカリウミウシ。

ウタカタウミウシだと思います。3mmくらいでした。

他の生物もたくさん。
キンチャクガニ。

いつみても可愛い。

ギンガハゼ。

アオウミガメ。

ウミテングもいますよ。

カエルアンコウも居てくれて一安心。

左側の目が黒くて心配。。。

ゴマモンガラ幼魚。

コロダイ幼魚。小さい~。

結局今日も砂地を這いつくばってしまいました。
楽しすぎる。

透明度を求めて鳩間

何箇所かポイントをめぐってやっと青い水にたどり着きました。
鳩間島周辺まで来ないとだめですねー。

青い海とサンゴ礁は嬉しいですね。

気持ち良く泳げました~。

タコ発見。

イッテンチョウチョウウオが4匹集まっていました。

バブルコーラルシュリンプがいたー!

続いても青い海を目指して。
セジロクマノミ。

もう少し太陽の光が欲しいなー。

コノハミドリガイ。

洞窟探検。

コクテンフグ。

クビアカハゼ。

ヤマブキハゼ。

ハタタテハゼはちびっ子がいっぱい。

キッカサンゴ、きれい~。

安全停止はオヤビッチャだらけでした。

西表周辺はどこへいっても透明度が悪いので、思い切って上原港。
ここなら透明度が悪くても楽しめます。
ロクセンヤッコ。

トウアカクマノミは卵を産んでいました~。

キカモヨウウミウシ。

ヒトスジギンポ。

コクテンフグ。

ホウセキキントキ。赤が映える。

フタホシフエダイ。

ヨスジフエダイ。

イブリカマスもいまーす。

アカヒメジ。

色んな魚が入り混じってます。

ムスジコショウダイまで居てくれました。

久しぶりに会えたご夫婦。嬉しい。
また来年もお待ちしていますよー。

カメさんたくさんいました

カメさんに会えました~。

たくさんいる~。

サンゴの上でのんびりしていました。

キカモヨウウミウシ。

デルタスズメダイ。深いところのスズメダイで嬉しくなってパチリ。

グルクマ。顎がはずれそうなくらい大きな口をあけながら泳ぎます。

ピカピカ光ってキレイ。そして美味しいんです♬

ノコギリダイの子ども。

スカシテンジクダイいっぱい。

親子で♪

久しぶりのダイビングだけど上手ですね~。

カクレクマノミを見てまーす。

ハネジナマコがいたよ~。

サツマカサゴ。

写っていないですが胸ビレの裏側を確認したので間違いないです。

どこにいるのかな~と言うクイズで使えそう。

コマチガニ。

キリンミノの幼魚。

南風が強い予報が出ていてドキドキしていましたが、無事ツアーが出来ました!

今日もじっくりダイビング

久々のバサラカクレエビが嬉しい。

ミゾレチョウチョウウオが群れていました。

コガネシマアジの幼魚。

クロガシラウミヘビのまわりをウロチョロ。

オイランヨウジ。

ネズミフグ。

先日見つけたオトヒメウミウシのペアがまだ居てくれました。

オシャレな色合いですね。

広い海で出会えてよかったね。

キカモヨウウミウシ。

ユキヤマウミウシ。

ニセツノヒラムシ属の一種C。

モザイクウミウシ。

コンペイトウウミウシ。

アオバスズメダイ。

モンハナシャコ。

カイカムリいました。

エンマゴチは嬉しい。

サザナミフグ。

ロクセンヤッコのペア。

トサカイボウミウシ。

サザナミヤッコの幼魚。

今日も10年以上のお付き合いのお二人と楽しく潜りました♬

ウミウシたくさん見つかりました!

いきなりアカテンイロウミウシ!可愛い。

ダイアナウミウシ。

キカモヨウウミウシ。

テンテンウミウシ。

ミゾレウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

Phyllidia exquisitaという種っぽいです。

コンペイトウウミウシまで見つかりました。夏の3大ウミウシコンプリート♪

スミツキイボウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

リュウテンサザエ、きれいですねー。

2本目は多少ウネリがありましたが気持ち良いポイントへ。

深場の魚 オキナワサンゴアマダイ。

クロハコフグ♀

タテジマキンチャクダイ。

カスミチョウチョウウオがきれいだったなー。

クマザサハナムロの群れ

流れ星のようにビュンビュン行き交う姿は久しぶり!

3本目はまったり砂地。オオエラキヌハダウミウシ。

ゲスト様に見つけてもらいました。

タスジキヌハダウミウシはたくさん!

フィコカリス・シムランス。ほとんど同色でピントが合いません苦笑

モンダルマガレイ。

スカシテンジクダイ。

まだコブシメが居てくれました。

この前とは30mくらい移動していました。

じっくり潜ったらウミウシがたくさん見つかって楽しかったなー。

透明度も良くて嬉しい。

ウミウシ多めになりました。

キスジカンテンウミウシ。最近コンペイトウはご無沙汰です。

ハタタテシノビハゼ。最近ここで見なくなりました。嬉しい~♬

クロシオイロウミウシ。

急に前に出てきてくれたタテジマキンチャクダイ。

最近遭遇率が高いかも。モザイクウミウシ。

アカネハナゴイが美しい。

ウルトラマンボヤ。

オハグロツバメガイが2匹。

ミカドウミウシの幼体。

セソコテグリかな?

ハマクマノミ。

ヒメコモンウミウシ。

こちらはキカモヨウウミウシ。

全然検討もつかなかったので帰ってから調べたら名前ありませんでした。

イロウミウシ科の一種の3 だそうです。

オレンジウミコチョウ。

私には黄色に見えますがオレンジ色だそうですよ(笑)

タスジミドリガイ。

チンアナゴ。

今日もモヨウフグに会えました。最近あまりツレナイかも。

可愛い子が2匹。

ヨゴレダルマハゼのペア

かなり撮影に熱中してしまいました!

ネムリブカ。

別個体がウロウロ。

スカシテンジクダイに癒される。

穏やかで良い海でした♬

初見、リュウキュウカスミミノウミウシ

カーチバイが続きます。南風が強い。

クモガニ属の一種。

アカホシカニダマシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

梅雨明け寸前ですがまだギリギリ見られています。

初めて見ました!リュウキュウカスミミノウミウシ。

美しさと毒々しさを持ち合わせていますね。かなり動きが早かったです。

ゴマモンガラの幼魚。

エダツノガニかな。

ギンガハゼのペア。

いつの間にか黒色がいないような…。

フタイロカエルウオ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。色々なステージのウズマキさんが見られています。

トウアカクマノミ。卵のお世話中。

ロクセンヤッコのペアがうろうろ。

カマスやらノコギリダイやらヨスジフエダイやら。

今日は全部の群れが合体しててここだけ極端に魚がいました。

気持ち良く泳ぎましたよ~

キカモヨウウミウシ。

ジョーフィッシュ。まだまだ慣れるには時間がかかりそう。

全然動かなかったモンハナシャコ。みんなにいいだけ写真撮られまくっていました(笑)

もちろんカメさんもいますよ~。

南風が強かったのでなるべく風を避けてのダイビングになりました。

どこも楽しかった♬

水中はとてもキレイ

夜にものすごく雨が降ります。でも今日は昼間は大丈夫そう。

スイジ貝がありました。

ゴシキエビ。

フリエリイボウミウシ。

ハナビラクマノミ。

カンザシスズメダイ幼魚。

アカテンイロウミウシ、綺麗ですね~。

アカネハナゴイ&アオバスズメダイ。

この組み合わせが美しい。

キカモヨウウミウシ。

スカシテンジクダイがキレイ。

ユカタハタが見回り中。

アカメハゼ。

ハダカハオコゼ。

クロオビアトヒキテンジクダイ。

キンメモドキの数が増えていて圧巻。

デバスズメダイ。

ハナミノカサゴ。

ヒトスジギンポ。

テンスの幼魚。

トラフシャコ。

ヒラムシ。プセウドケロス・ビフルクスかな。

連日夜の大雨で透明度にドキドキですが、潜ってしまえば大丈夫。

水面から数メートルがとても濁っています。

台風前のダイビング

美しいけれど白化が止まらないです。

アカホシカニダマシが2匹。

キカモヨウウミウシ。

小さな洞窟をくぐります。

クレナイニセスズメ。

ヨイミヤミノヒラムシ。

アカククリ。

グルクン。

バブルコーラルシュリンプ。

スミツキアトヒキテンジクダイ。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

色違い。カワイイ~。

安全停止はサンゴの上で。

続いて昨日も潜ったKさん奥様の体験ダイビング。

カメさんに会えました!

念願のカメに大喜び。

イシガキカエルウオがいまーす。

こっちにもカメがいました!

バイバーイ。

仲良しご夫婦です。

カクレクマノミ可愛い。

ファンダイブでは少し細かいものも。ベンテンコモンエビ。

クロスジギンポ。

フリエリイボウミウシ。

イロブダイ幼魚。

ドクウツボ。

ムスジコショウダイ。

イソギンチャクが丸まってて可愛い~。

イソギンチャクエビ。ピンクがとっても可愛いです。

ウミヅキチョウチョウウオ。

ゴシキイセエビかなぁ。いずれにしてもかなり若い個体です。

ヒレナガスズメダイ。

イボウミウシ科の未記載種だと思われます。

どの図鑑を見てもネットで調べても出て来ません。

今日も穏やかでいい海でした。

本当に台風来るのかなぁ~。今日で一旦お休みになります。