体験ダイビングですが、経験者なのでラクチーン。
いきなりカメに会えましたよ。
アオウミガメが多いポイントですがタイマイもいました。
キンギョハナダイが綺麗だね。
2本目ではカクレクマノミに会えました。
キンメモドキ。
キツネフエフキ。
落ち着いていてとっても上手でしたね~♬
また遊びに来てね。
体験ダイビングですが、経験者なのでラクチーン。
いきなりカメに会えましたよ。
アオウミガメが多いポイントですがタイマイもいました。
キンギョハナダイが綺麗だね。
2本目ではカクレクマノミに会えました。
キンメモドキ。
キツネフエフキ。
落ち着いていてとっても上手でしたね~♬
また遊びに来てね。
今日もいい天気☀
トウアカクマノミ。
タコが隠れていました。
ここでは常連キリンミノ。
ヒトスジギンポ。
キンセンフエダイ。久々に見に行きました~
ダイバーを嫌がってか場所を少々移動しておりました。
最近激増中のホウセキキントキ。
いっぱいいるのですがなかなか近づかせてくれません。
グルクン。
イブリカマス。
ゆっくり移動。
どこにいくのかな。
他の魚の群れと合流。
ツバメウオもちらほら。
かわいい!!
ヒバシヨウジも確認できました。ペア♡
ヤシャハゼ。
ダイバー慣れしていてビュンビュン飛んでいます。
ただペアで撮るのは至難の業。
ヒラムシ。名前あるのかなぁ。
ナギサノツユ。
ウミウシカクレエビ。2000本潜ってる常連様も手前のカラーは初めてだそうです。
トンガリホタテウミヘビ。今日も2個体見つかりました。
少々珍しいヌノサラシ。
クチナガイシヨウジ。
ジョーフィッシュ。
「まだいるかな~?」といつもドキドキ。オオモンカエルアンコウ。
正面顔も可愛い♬
マダライロウミウシのペア
カラスキセワタ。赤味が強い個体。
コブシメの赤ちゃん。
別個体。この前エビを食べてた個体だと思われます。
ちょっとしかたってないのに大きくなってた。
落ち着いて探せればまだ見つかります。ムラサキウミコチョウ。
タスジミドリガイ。
他のポイントは全滅ですがヒナイだけはまだ居てくれましたフタイロハナゴイ。
通常ルートからは外れるのでなかなかお見せできないのが残念!
ここは魚がいっぱいです。
カマスの子供がいっぱいです!
ハリセンボン。
ユカタハタもいるよ。
クモウツボ。
あー楽しかった。じっくり潜った一日でした♬
10年ぶりのお客様は可愛いお子様を連れてきてくれました♬
7歳。うちの四男と一緒だね~。
さあ泳ぐよ~。
水が気持ちいい季節になりました。
お魚がたくさん見えるね。
サンゴもキレイ。
タイマイ。
お母さん&おばあちゃんと一緒。
あれは何?
ちょっと深いところでも泳げたねー。
また遊びにおいでね~。
梅雨明けの一枚。
大きなコバンザメを付けて重たそうなアオウミガメ。
ゲストは向こうのカメに夢中ですぐ後ろに気づいてません。笑
大きなカメもいました。
オスがダイバーと遊んでくれるなんて滅多にありません!
カメだらけでしたね。
リュウキュウウツボ。
小さなハナミノカサゴが可愛い。
ヒトヅラハリセンボン。
帰りもカメがいっぱいでした。
トウアカクマノミ。
ホウセキキントキを先頭にヨスジフエダイ。
イブリカマスの群れ。
魚がごちゃっとしてました。
つい何枚も撮りたくなっちゃいます。
アカヒメジ。
優雅に泳ぐツバメウオ。
チンアナゴ。
イソギンチャクエビ。
コモンヤドカリ
アカマツカサ。
ここに居ついてるウメイロモドキ。
イスズミの群れもいました。
ドリーちゃん。
このサンゴには3匹ついています。
キンメモドキ。
この根の周りだけでもたっぷり遊べます♪
梅雨明けのいい時にゆっくり潜れてよかった~♬
次は10年後と言わずもっと早く来てくださいね、Oさん。
梅雨明けの感じ~♬
キッカサンゴが美しい。
キッカサンゴに囲まれたイソギンチャクに住むセジロクマノミ。
アヤコショウダイ。
午前中は雲が多かったので、ちょっと暗い。
それでも美しい。
西表島北側では少ないヤマブキハゼ。
こちらはクビアカハゼ。ここではたくさん見つかります。
ダンダラヒメヨコバサミ。赤白ストライプの足がオシャレ♬
見事なキッカサンゴの上を泳ぎます。
青い海ではハマクマノミも絵になる。
カスミチョウチョウウオもたくさん!
コガネアジの黄化個体がウロウロしていました。
つかず離れずずっと居てくれました。
時には私達の泡めがけて突進!
ハナビラウツボ。いつもここにいる気がするなぁ。
クロハコフグ。ドットつながりで上記のハナビラに似てますね。
アデヤッコ。日本ではほとんど西表島にしかいません。
ハナビラクマノミ。
ウメイロが通り過ぎていきます。川の様で通り過ぎるまで結構時間かかりました。
ハナゴイもスゴイ数。
潮上は魚だらけでどこを撮るか忙しかったです。
こちらにもカスミチョウチョウウオ。
潮上側のほうがやっぱり数が多くて写真映えします。
アカネハナゴイを見ながらの安全停止は最高。
ここは西表一アカネハナゴイが美しいポイントだと思います。
どんなベテランダイバーも唸ると思います!
最後はウミウシ三昧でした。
ミアミラウミウシ。珍しいです。今年2回目。
今日は夏の3大ウミウシそろい踏み。まずはキスジカンテンウミウシ。
大きいほうはアンナウミウシ。小さい方はダイアナウミウシです。
ユキヤマウミウシ。
コンペイトウウミウシもあっさり見つかりました。
ちょっとですがウルトラマンボヤ。
オンナソンウミウシ。小さすぎてみんなの評判が悪かった(笑)
ヒラムシみたい。
アカテンイロウミウシ。別格に可愛い。
大きなコンペイトウもいましたよ~
背景が良いところにモザイクウミウシ。
アカネハナゴイを眺めながらゆっくり流されて戻ります。
梅雨明けにふさわしい気持ちの良い3本でした~。
大きなヒラムシ。アカントゾーン属の1種の1かな。
小さなミカドウミウシがいました~。
かわいい♬
タスジキヌハダウミウシ。
イリオモテモウミウシ。
ウデフリツノザヤウミウシもいましたよ~。
大きいのもいた♬
フサウミナメクジ。
ホウセキキントキの子供。
オイランヨウジのペア
ゴマモンガラの幼魚。
ギンガハゼのペア。共生エビも出ています。
黄色と黒色のペアもいました。
ホシテンスの幼魚。
コナユキツバメガイ。こちらもペア。
ゲンノウツバメガイ。
イトヒキテンジクダイ。
スズメダイモドキの幼魚。小さい時は本当かわいい♬
お腹がパンパンなガラスハゼ。
コロダイ。
アジアコショウダイ若。
素敵なオブジェがありました。
この前見当たらなかったムスジコショウダイ今日は3匹いました。
コールマンウミウシ。
ノコギリダイ。
アカヒメジ。
強かった南風が落ち着きました。やっぱり風がないのは快適。
水温も28℃あって寒さは感じないです。
車から降りても全然逃げないリュウキュウコノハズクが居てくれました。
可愛いですね~♬
生物が大好きなお父さん、そしてお子様たち。
今日はいっぱいみつかったアマミナナフシ。
オカガニ。満月が近いせいかあちこちにいました。
子供たちに大人気だったリュウキュウカジカガエル。
アオスジコシブトハナバチ。巣をもたないことで有名です。
夜はこんなかんじで集団で寝ます。
ヒメホソサナエと紹介したのですが帰って写真を見たら全然違いました。
何トンボかわかりません誰かご教示ください!
ヤシガニもいましたよー。
生物が大好きなファミリーで、たくさん見て楽しかったですね~。
ちょっと雲が多い一日。でも過ごすのは快適だね、とポジティブな常連様ばかりでハッピーです。
ベンテンコモンエビ。
ヨイミヤミノヒラムシが集まっていました~。
なんと4匹!
まだまだ慣れていないジョーフィッシュ。撮影するのが大変!
ハナミノカサゴ。
ハナビラウツボ。口の中が真っ白なんです。
神出鬼没のリュウキュウウツボ。
アオウミガメ。今日もいっぱい今下♬
アカシマシラヒゲエビ。最近見られるところが少なくなっていて貴重です。
カモハラギンポ。
オイランヨウジ。小さかった~~
ムスジコショウダイ。
大きいタコ。この時期に珍しいです!
コモンシコロサンゴの周りは魚がいっぱいで幸せ。
こちらにもカメがいましたよ~。
ハモポントニア・フンジコーラ。ちょうど見えるところに居てくれる時だけ撮影します。
もう少し太陽が欲しかったのですが地形が楽しいポイントへ。
アカククリのペア。
ナデシコカクレエビ。狭いサンゴに1匹だけ住んでいます。
バブルコーラルシュリンプ。
ゴシキエビ。小さくて若めの個体でした。
三本目は、透明度が悪かったのですが浅場でのんびりしたいとのことで砂地。
スカシテンジクダイ。
ハダカハオコゼ。
カクレクマノミ。
ノコギリダイ。
キンメモドキ。
クロオビアトヒキテンジクダイ。まだまだ口の中に卵が入ってる個体がいます。
いつも逆さまに泳ぐヒトミシリハゼ。
ミナミハコフグの幼魚。死サンゴのなかをチョロチョロしてて撮るのが難しかったです。
フィコカリス・シムランス。
リクエスト通りで本当にのんびりゆっくり潜りました。
楽しかったー!と喜んでくれました。良かった♬
西表島にある浦内川についての講演会がありました。
魚類の多様性や調査や保全の取り組みなどのお話があり、
身近な川なのに知らないことがあって面白かったです。
ただ、メインはさかなクンでした~。
さかなクン、絵がめちゃくちゃ上手い。知ってはいたけどすらすら描くのがすごい。
こちらは準備してくれていた絵ですが、
会場の全方向に向かって撮影していいよーと向けてくれました。
帰りに記念撮影。
行ってよかったね~。
しかし、小学生より黒い母って・・・。
海が青い♬ インドカイワリ。
チンアナゴが良く見えます。
イソギンチャクエビ。
いいところにオオアカホシサンゴガニ。
ユメウメイロ。
アカマツカサがたくさん。
ウメイロモドキは鮮やか。
ユメウメイロの向こうにネムリブカ。
ナンヨウハギの幼魚。1つのサンゴに3匹。隣のサンゴにもう1匹いました。
コモンヤドカリ。
ネムリブカ。あちこちにいました。何匹見たかわかんない(笑)
スカシテンジクダイ。
青い海に映えますねぇ。
キンメモドキもいます。
ユキヤマウミウシ。
ヤマブキスズメダイの若。幼魚から見ていますがもう大人に近いです。
キスジカンテンウミウシが居てくれました。
ホシゾラワラエビ。ペアで居てくれます。
コンペイトウウミウシもいた!
アカネハナゴイきれい。
魚がごっちゃり。
コガネアジの黄化個体が通り過ぎていきました。
ハクテンカタギのペア。
ロクセンヤッコ。
こちらは少々珍しいアデヤッコ。
ノコギリハギの幼魚。かわいい~。
こんなところにいて、心配。
コクテンフグお腹が黄色個体。
ハナビラクマノミ。
ハナゴイがいっぱい♬
アカヒメジ。
ここのアカネハナゴイもキレイ。バックはキンメモドキです。
風は強かったけど楽しく潜れてよかったー。
オールリピーターさんにほぼ皆さん知り合い。和気あいあいでした♬