
混じり双眼鏡を覗くのが楽しいです♬








遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。
これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!
遠くにムラサキサギ。どうやら親子っぽいです。
これから珍種稀種が混じってくると思うので要チェックです!
本日、お休みをいただきまして
所属する西表島野鳥研究会主催「仲ノ神島海鳥観察ツアー」に参加してきました。
通称「オガン」に到着。
ダイビングする人には「オガン」の愛称で知られるダイバーの聖地として有名な島ですが
西表島から南西に10~15キロ離れていて与那国島との間にあり
海鳥も数万羽は暮らしている海鳥の聖地でもあります。
上陸が一切禁じられているまさにバードサンクチュアリ。
着いた瞬間からカメラや双眼鏡を手に盛り上がります。
でも一番盛り上がっていたのはヤナギだと思います。(byマイコ)
アカアシカツオドリ。木の枝を組んで営巣しています。
アカアシカツオドリのコロニー。
茶色っぽいのは暗色型。
この写真なら足が赤いのが分かりますね。
10分に一回くらい飛び立ってくれます。
気持ちよさそうに飛びますね。
こちらはアオツラカツオドリ。
今日はこの一羽のみ。
ウネリがあるところに居たので撮影が難しかったです。一羽だし。
約5時間ずっと海鳥の声を聴きながらみんなで撮影したりおしゃべりしたり
暑くなったらシュノーケリングしたりと本当に夢のような時間でした。また行きたい!!
今年はベニアジサシが少ないのでいつも探しています。
ここはカツオドリ&エリグロアジサシ。
この立標はカツオドリのほかにオオアジサシやベニアジサシもいて賑やか♬
オオアジサシが多く見られて嬉しい。
いました!ベニアジサシ。
こちらはオオアジサシと一緒に数羽。
この赤い嘴と足にもっと会いたいなー。
みんな可愛いけどベニアジサシは格別に可愛いです。
久しぶりに晴れたのでカメラ持参。
カツオドリを撮影してきました。
たぶん前と同じ個体だと思いますが、この子はサービス精神旺盛。
とても近くで姿を見せてくれます。
船の近くでぐるっと回る大サービス。
今日もカッコよかったよ。またお願いねー。
カタグロトビの若鳥です。
この時期はホバリングする猛禽類はいないので遠くからでも分かります。
でも近づくのは難しい~。
若鳥なのでまだ近づけている方ですね。
いつか巣を見つけたい。
密かに初記録を狙っています。
少し時間があったので、久しぶりにヘラサギ。
本当はいなくなるはずなのに、西表が気に入ったようです。
こちらはダイサギ。モクマオウの木にとまっていました。
クロサギ。
小魚get!
ペアでした。
けっこうな確率で捕まえていましたよ。
食べ放題だね。
台風4号の動きが心配です。。。
世界各地を周る鳥好きな常連様と言うこともあり、
今日は海鳥撮影も兼ねての海ツアーです。
ベニアジサシ。繁殖期になり嘴が赤くなっていてカワイイです。
エリグロアジサシの奥で交尾中。
上に乗っかっているところだけしっかり撮れました。
今日はオオアジサシday。30羽は見られたかな。
大きな口を開けてカワイイ。
どこの立標に行っても多くの個体を見ることが出来ました。
オオアジサシ&カツオドリ。
カツオドリはカッコイイですね。
近くを飛んでくれました。
これはサービスショットだね。
近い近い!
美しい飛び方です。
これを撮っている二人。
船の特等席で。
お昼休みはエリグロアジサシの声を聴きながら。
鳥と海と。大満喫。
Tさん、来年もまた!!
マミジロアジサシです。
鳩間島周辺だと会えることがあります。
セグロアジサシと似ていますが、眉斑が眼の後方まで伸びているのが
マミジロアジサシの特徴です。
喧嘩中? 西表島周辺にも居てくれたらいいのになー。
鳩間島の近くに行くときはキョロキョロしないといけなくて忙しいです。笑
小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
鳩間周辺でダイビングしていると、西表近くでは見られない鳥が見られます。
こちらはアナドリ。
水面近くを1羽か2羽で飛んでいるので、
なかなか見つからないし、見つけても撮るのは至難の業です。
本日もやっと一枚。
また挑戦してみます。