タグ別アーカイブ: 野鳥

カイツブリが歩いてる

風は強いですが青空が見えました。
青空って久しぶり過ぎます。

カイツブリが歩いているところに遭遇。

泳ぐための足なので上手く歩けずコケまくっていました。

風が強すぎてここへ降りてしまったのでしょうか。

なぜ動画を撮らなかったのか・・・。悔やまれます。

3年ぶりのタマシギ

本日も強風です。

午前中はパラパラ雨くらいだったのが、午後は大雨。
それにもめげず鳥見の一日です。

ムネアカタヒバリ。

アトリ。

ハシビロガモ。オス。

こちらはメス。

一緒にいるところも。

オシドリ。10月19日に会ったのと同個体だと思われます。

やっと撮りなおすことが出来ました。

お洒落ですねー。

タカサゴモズ。

タマシギのオス。

2022年以来です。

強風での避難でしょうか。
こんな日でもフィールドに出るといいことありますね。

ヘラサギ混ざってます

昨日の午後から大荒れです。数日続きそうです。
今日は雨が少なかったので西部地区を丁寧に見て回りました。

大荒れのため一時避難をしているサギ類が50~100羽。

ここでは珍しいヘラサギもいました。

ホシムクドリ。キジバト&ムクドリと一緒に食事中。

ホシムクドリかわいいです。

珍鳥類は見つからずですが・・・。
雨の少ない時にはなるべく外に出ようと思っています。

羽を乾かすアオサギ

午前中は青空で気持ちいいなーと思っていたら、
午後からはバケツをひっくり返したような雨。。。
晴れているうちに出掛けて良かったけど、帰りは冠水しており大変でした。

セイタカシギ。

羽を乾かしているアオサギ。

コムシクイだと思います。

ツメナガセキレイ。

雨宿り中のカンムリワシ。

しばらく雨が降り続きそうです。。。

秋の探鳥会でサシバ観察

西表島野鳥研究会主催の秋の探鳥会が行われ、
県外(観光)の方も含め25名の参加がありました。

昨年はすごい鷹柱が見られたのですが、今年は少なかったです。

ただサシバは近くを飛んでくれたのでしっかり見ることが出来ました。

今週いっぱいチャンスはありますが大原まで通うのが・・・。
もし頑張れたらまた報告します!

オリイコゲラとオリイヤマガラ

探している旅鳥がいるのですがなかなか出会えません。

そんな時に偶然会えたオリイコゲラ。

西表島の固有種です。探すとなかなか会えないのですがラッキー♬

昨日はオリイヤマガラに会えてるんですよねー。

こちらも西表島と石垣島に少数。

どちらも嬉しいのですが、、、お目当ての鳥も見つかりますように!

カツオドリに会いに行こう

鳥が好きだと発覚したWファミリーの娘さん。
せっかく海に出たならカツオドリを見てもらいましょう。

いました、いました。

いつもはどのポールにもいるような気がするのに、
今日に限って一番遠くの赤ポールに。

この写真はそうでもないですが、かなり近くまで近寄れて、
カッコよく飛んでいる姿も見せてくれました。

おかげで休憩時間は鳥談義。明後日もたくさん話しましょう♪

今年最後かも!?アカハラダカ若鳥

西表島でもちらほらサシバが見られるようになってきました。
西表島野鳥研究会主催のサシバ探鳥会が10月13日に行われます。
詳しくは野生生物保護センターのfacebook(https://www.facebook.com/iwcc.jp)か
インスタグラムをご覧ください。
 
こちらはアカハラダカ若鳥。
 
 
同じ個体です。今年は少ないと思います。
 
 
 
珍しく田んぼにいたキアシシギ。
 

キンバト。狙うなら早朝か夕方です!

朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ夏です。

でも鳥を見ているとやっぱり秋なんだなーと感じますね。

オオホラダの様子

オオホラダの様子です。
今年は多いような気がするヒバリシギ。

コチドリ。第1回冬羽かな。

水生昆虫を狙っているトウネン。

これは白浜。
夕日を浴びたクロサギ。絵になります。

オオホラダは田んぼは稲が伸びきっていてシギチを見るのが難しくなっています。

カツオドリのタワマン

鳩間島の立標にカツオドリが9羽。
 
(写真は8羽で裏にもう1羽います。どうしても9羽入りませんでした。)
 

もう少し近づいてみる。
あまりにたくさんいるから遠くからだとカワウが渡ってきたかと思いましたよ(笑)

 

 
顔が青いのがオス。手前の顔が黄色いのがメスです。
 
 
4羽くらいはよく見ますが、こんなにいるのは珍しかったです。