朝はどしゃぶり。
雨が降って涼しいです。
雨でも気にせず見られるインドハッカ。
近くでは見られますが、そばにいると巣には近づかないですね。。。
雨水を払おうと羽繕いする姿を見せてくれました。
雨が降ったら鳥たちも大変ですね。
持っていくレンズを失敗し、インドハッカが小さくてすみません~。
朝はどしゃぶり。
雨が降って涼しいです。
雨でも気にせず見られるインドハッカ。
近くでは見られますが、そばにいると巣には近づかないですね。。。
雨水を払おうと羽繕いする姿を見せてくれました。
雨が降ったら鳥たちも大変ですね。
持っていくレンズを失敗し、インドハッカが小さくてすみません~。
大雨。。。しばらくすると海がこうなります。
透明度が、、、
雨でツアーはキャンセル。残念。
でも「このお天気じゃねー」という感じです。
夕方に少しだけ鳥見パトロール。
とりあえずキジバトでも撮っとくかー。
セッカちゃん。
イシガキヒヨドリ。鳴いてます。
横顔もキュート。
そんなこんなしていると見慣れない鳥発見!
アカマシコのメスっぽい。
全国的にとても少ない旅鳥のようで、西表島では初記録になります。
いつも行く場所ですが、こんな一期一会があるからつい寄ってしまうんですよね。
アカマシコという名前ですが、メスは茶色なので分かりにくいですね。
雨降り&キャンセルで淋しかったのですが、いい一日の締めになりました!
久しぶりのナイトツアー、
あいにくのお天気ですが生物大好きファミリーの熱望で決行します!笑
ヤシガニがいたよー。
サキシマヌマガエルを見ています。
セマルハコガメも出てきてくれました。
これは珍しい、イワサキセダカヘビ。
ヤナギが一番テンション上がっていたかも。
カンムリワシが寝ていました。
サキシママダラまで出てきてくれました。
リュウキュウアカショウビンもget!ご機嫌な個体でじっくり観察出来ました。
大きなヤシガニも見られたよー。
家族みんな生物が好きで、雨ふりでも盛り上がりましたー。
次回もぜひ海も夜も楽しみましょう!
リュウキュウヨシゴイ。擬態上手。
隠れているつもりなのが可愛い。
横を向いたら分かりやすい。
なかなか見つからないのですが今日はもう一羽。
シロハラクイナ。よく見ますがなかなか撮れないし撮らないです。
リュウキュウキンバト。ゆっくり走ればけっこう見られます。
今日のデイツアーは海鳥観察付き♬
海の立標にはエリグロアジサシとベニアジサシが増えてきています。
昨日は石垣島の野鳥観察ツアーに参加したというYファミリーのリクエストで
海鳥観察&シュノーケリングツアーとなりました♬
ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。
車で入れる道で発見です。これは嬉しい。
リュウキュウキビタキ雄幼鳥。
リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。
上の写真と同じ個体。
ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。
可愛いですねー。
今日も爽やかな一日でしたよー。
いい天気。軽い北風が心地よいです。
声は良く聞こえるけど撮影は難しいリュウキュウサンコウチョウ。
かなり頑張って粘りました。
カンムリワシがひょっこり。
シロガシラ。
なぜか西部には居なくて東部で撮影です。
リュウキュウキンバト。そろそろ枝にとまっているのを撮りたいですね。
ふわっと落ちてきたチュウダイズアカアオバトの幼鳥。
旧暦の5月4日、海神祭の日。
爽やかなお天気でした。
暗いうちから気合を入れて大富林道へ。
まずはリュウキュウメジロ。
これは可愛い。仲良しでした。
イチャイチャ感がたまらない。
イシガキシジュウカラ。
数年前うちのポストに巣を作りました。また来てほしいな。
ウグイス。声は聞こえてもなかなか姿を見られませんね。
リュウキュウサンショウクイの幼鳥。
亜種から種へ昇格♪
リュウキュウキビタキ。オスの第一回冬羽かな。
一番の目的はオリイヤマガラ。
大富林道まで遠征しての撮影です。
少なくとも1時間以上歩かないと。。。
石垣島と西表島にしかいませんよ。
とっても可愛いです。
山に入って6時間半。たくさん歩いてキツイですが楽しかったー。