台風20号接近中で強風です。
でも直撃ではないので、外には出られるし学校もあります~。
一応鳥活ですが、あまり成果はなく・・・。
コホオアカのみ。
警戒心強めですぐ飛んで行ってしまいます。
地面じゃないところで撮りたいですが難しいですね~。
今日はツアー中止となってしまいました。
ずっと連絡を取り合っていた親子さんだったので残念。
いつかまた来てくださいね~。
台風20号接近中で強風です。
でも直撃ではないので、外には出られるし学校もあります~。
一応鳥活ですが、あまり成果はなく・・・。
コホオアカのみ。
警戒心強めですぐ飛んで行ってしまいます。
地面じゃないところで撮りたいですが難しいですね~。
今日はツアー中止となってしまいました。
ずっと連絡を取り合っていた親子さんだったので残念。
いつかまた来てくださいね~。
用事があり大原方面へ行ったので鳥活。
ミフウズラ。日没の頃に見られますが警戒心強め。
なぜかこの砂が気に入ったようでジッとしてくれました。
チョウゲンボウ。よく見ると可愛い顔をしてます。
バン。真っ黒に赤が目立ちます。クチバシが黄色なのもオシャレ。
ベニバト。並んでて可愛い~。
三羽と四羽に分かれて七羽いました。
ゴイサギ幼鳥。夜に行動するので昼間はなかなか見られません。嬉しい。
ゴイサギ。じっとしているので見つけにくいですが、最近同じところに居てくれます♪
鳥活楽しい~。
今日も鳥。時間が出来たら楽しくなってしまって・・・(;^ω^)
ゴイサギ。昼に見られるのは嬉しいです。
今日もアオサギやアマサギたちがたくさん。
インドハッカ。前は見かけたら大ニュースでしたが最近増えました。
キアシシギだと思われます。
コガモ。
クロサギですが白いのでややこしいですね。
ムラサキサギ。まだ若いです。
チョウゲンボウ。
エゾビタキ。今季初確認です。クリクリの目が可愛い。
一番の目的のサシバ。
鷹柱が見たいのですがのんびり休んでいる姿だけとなりました。
また後日チャレンジ!
朝晩涼しくなってきました。
昼間に少しクーラーをつけたいなーと思いますが、無くても過ごせます。
アマサギたち休憩中。
ツメナガセキレイ。こんな細いところにとまれるんですね。
左からアマサギ・ダイサギ・アオサギ。
アオサギがブルッと。大きいので迫力があります。
チョウゲンボウ。
姿は見られますがなかなか近づけません。
ムナグロ。近くの牧場に4羽確認しました。
シマアカモズ。小さくて可愛らしいです。
ちょっと鳥活日記が続きます。
いい季節になってきました~。
夕方片づけをしていたら、コムクドリが近くのモウマオウへ。
普段は気づかないけど、こんなにたくさんいることがあるんですね~。
電線にいるときしか見つけられない。。。
コムクドリの♀です。可愛い。
タシギ。クチバシがスッと長いです。
セイタカシギの若い子です。
鳥が楽しい季節になってきました。
お休みだったので気になっていたアジサシの確認。
美しい光景ですねー。
肝心のアジサシはエリグロアジサシのみいました。
抱卵しています。あまり近づけないので望遠レンズで。
暑いので大変そうですが、甲斐甲斐しいですね。
20日くらいかかるようです。
元気な赤ちゃんが生まれますように。
クロハラアジサシが並んでいました~。カワイイ。
幼鳥です。さらにカワイイ。
こちらも幼鳥です。
t近くにとまってくれたインドハッカ。
リュウキュウアオバズク。オスの見張り役。
チュウダイズアカアオバト。
オサハシブトガラス。羽が1枚とれそうです。
クロツラヘラサギ。頭がボサボサ。
正面顔がカワイイ。
リュウキュウキビタキ。
森に入るときれいな囀りを聞かせてくれます。
今日はオスが遊んでくれました。
鳥活が楽しすぎて早寝早起き生活です。
車を走らせている時に見かけるリュウキュウキンバト。
その色合いに「おっ」となります。
道路ではよく見るんですよ。
こんな風に自然に囲まれている場所ではなかなか探せません。
キュートな目に、お洒落な嘴、緑の羽根が目立ちます。
とても可愛いです。
いいところに居てくれますね。バスを待っているのかな。
枝にとまっている姿もいい感じ。
特別天然記念物がこんなに気軽にみられるなんて西表島すごい。
いい顔してます。
カンムリワシに会わない日がないくらい会えます♬
昼間に会えるのはとても嬉しいアオバズク。
ふっくらしていてとても可愛い。
これはちょっと怖い顔。
か、かわいい。
何を考えているのかな?
毎日会いたくなるくらいカワイイです。