リュウキュウヨシゴイ。擬態上手。

隠れているつもりなのが可愛い。

横を向いたら分かりやすい。

なかなか見つからないのですが今日はもう一羽。

シロハラクイナ。よく見ますがなかなか撮れないし撮らないです。

リュウキュウキンバト。ゆっくり走ればけっこう見られます。

今日のデイツアーは海鳥観察付き♬

海の立標にはエリグロアジサシとベニアジサシが増えてきています。

昨日は石垣島の野鳥観察ツアーに参加したというYファミリーのリクエストで
海鳥観察&シュノーケリングツアーとなりました♬
リュウキュウヨシゴイ。擬態上手。

隠れているつもりなのが可愛い。

横を向いたら分かりやすい。

なかなか見つからないのですが今日はもう一羽。

シロハラクイナ。よく見ますがなかなか撮れないし撮らないです。

リュウキュウキンバト。ゆっくり走ればけっこう見られます。

今日のデイツアーは海鳥観察付き♬

海の立標にはエリグロアジサシとベニアジサシが増えてきています。

昨日は石垣島の野鳥観察ツアーに参加したというYファミリーのリクエストで
海鳥観察&シュノーケリングツアーとなりました♬
ほぼ西表島にしかいないオリイヤマガラ。

車で入れる道で発見です。これは嬉しい。

リュウキュウキビタキ雄幼鳥。

リュウキュウキビタキ雄。黄色がキレイ。

上の写真と同じ個体。

ゴキゲンで何枚も撮らせてくれました。

可愛いですねー。

今日も爽やかな一日でしたよー。
いい天気。軽い北風が心地よいです。
声は良く聞こえるけど撮影は難しいリュウキュウサンコウチョウ。

かなり頑張って粘りました。

カンムリワシがひょっこり。

シロガシラ。

なぜか西部には居なくて東部で撮影です。

リュウキュウキンバト。そろそろ枝にとまっているのを撮りたいですね。

ふわっと落ちてきたチュウダイズアカアオバトの幼鳥。

旧暦の5月4日、海神祭の日。
爽やかなお天気でした。
イシガキヒヨドリ。
頭を丸めて寝ます。どこに顔があるのか分かりません~。

キジバト。近かったので撮ってしまいました。

リュウキュウコノハズク。

声がしたと思ったら真上にいました。

リュウキュウアカショウビン。

夜もかなり会えますね。

大雨警報が出る予報でしたが、さほど雨は降らず。
グズグズと梅雨らしいお天気ではありました。
曇り空。
午前中はほとんど降らず、午後になって雨が降ってきました。
クロハラアジサシ(夏羽)が8羽確認出来ました。

渡ってきたばかりでお疲れなのかのんびりしていました。

左2羽はウズラシギ。右1羽はヒバリシギ。

似ていますがこうして並ぶと大きさが全く違います。

セイタカシギの中をウズラシギが通ります。

バン。一年中見られます。

頭が赤いのが特徴です。

こちらはオオバン。口を大きく開けて舌を出しています。

頭が白いのが特徴です。

バンより少し大きいのがオオバンです。

冬鳥なんですがまだ居ますね。このままずっと居る気かな?!
野鳥報告会というイベントがあり、帰り道に少しだけ鳥見。
寝ている子たちをそっと眺めてきました。
メジロ。

キンバト。

細い枝に止まるなぁ。

リュウキュウアカショウビン。

昼間は暑いですが夜は涼しくて過ごしやすいです。
船浦港のリュウキュウツバメ。
日陰になっていて休憩にちょうどいい場所。ツバメも涼しいかな。

子育ての真っ最中。

すごく小さいイモムシみたいなのをもらっています。

エサをもらっていますがもうかなり大きい。顔は大人と同じくらいありますね。

この東屋には2組のペアがいるのですがお互い仲が悪そう。
邪魔しに来たのかもう1組のリュウキュウツバメを威嚇しているところ

こんな感じでずっと喧嘩しています。

無事追い払いました。

子どもたちの為に親は大変ですねー。
オウチュウ発見!

しかも2羽。

何かの虫をフライングキャッチ!

枝にとまらないかと待っていましたが電線から飛び立っては戻るの繰り返しでした。

アカガシラサギも居ましたよ。

アマサギに混ざっていました。夏羽です。

ムラサキサギ。

ノビタキのオス、夏羽です。


こちらもノビタキのオスですが、幼鳥からの第1回夏羽でしょうか。


こちらはノビタキのメスです。

違う個体もいます。

何羽もいて背景まで整理しながら撮影できました。

セッカちゃんもカワイイ。

いっぱいいるのですが撮影するとなると大変です。

夕方1時間強の鳥見。楽しかった~♬