久しぶりにカメラ持参。
エリグロアジサシ。

今年は少なめ。別の場所で繁殖しているようです。

抱卵中かな。

エリグロアジサシとカツオドリ。

オオアジサシですね。

上オオアジサシ 右下カツオドリ

カツオドリは大きいので目立ちます。

飛んでいる姿もカッコイイ。

大きくて迫力があります。

一日中曇り空。
過ごしやすくて快適だったのですが、写真を撮るには青空がいいですね。
						久しぶりにカメラ持参。
エリグロアジサシ。

今年は少なめ。別の場所で繁殖しているようです。

抱卵中かな。

エリグロアジサシとカツオドリ。

オオアジサシですね。

上オオアジサシ 右下カツオドリ

カツオドリは大きいので目立ちます。

飛んでいる姿もカッコイイ。

大きくて迫力があります。

一日中曇り空。
過ごしやすくて快適だったのですが、写真を撮るには青空がいいですね。
						増えてきています、インドハッカ。

東部には多数見られます。


前は見つけたら大騒ぎでしたが、ゆっくり写真を撮ることが出来るようになりましたね。

上原でも見られるようになったので増えるかな。
						偶然見つけたキジバトの巣。
高いところなので中の様子は全く分かりませんでした

こちらはリュウキュウキンバトのオス。

オスは見かけますがメスは見ません。子育て中かな。
						一期目の米の収穫が始まっている西表島。
よく見るとスズメが・・・。

見つかっちゃった!って顔してる。

お米を頬張っております。

こんなに狙っている子達がいますよー。

美味しいお米、残しておいてね。
						やっと会えた尾が長いタイプのリュウキュウサンコウチョウ。

尾が短いとこんな感じ。

十分可愛いですけどね。

やっぱり尾が長いほうがカッコイイ。

すごく長く感じる~。

メスは少し地味です。

なかなか会えないので、これはこれで嬉しい♬
						4~5年前から目撃情報が出てきたカタグロトビ。

神経質でなかなか納得の写真が撮れません。

何もしないからもう少し撮らせて欲しいなー。

飛んでいる姿の方が撮りやすいかも。

この時期ホバリングしていたらこの子です。

もう少し近寄らせてくれるようになってー。
						風がなく暑い。
そんな中、気持ちよさそうに飛ぶヒメアマツバメ。

アマツバメ目アマツバメ科。

他のツバメとは少々グループが異なります。

後ろの白い部分がオシャレですねー。

群れで行動していますよ。

今は陽が長い季節。19時半を過ぎても明るいので、帰りが遅くなっちゃいますね。
						朝はどしゃぶり。
雨が降って涼しいです。
雨でも気にせず見られるインドハッカ。

近くでは見られますが、そばにいると巣には近づかないですね。。。

雨水を払おうと羽繕いする姿を見せてくれました。


雨が降ったら鳥たちも大変ですね。


持っていくレンズを失敗し、インドハッカが小さくてすみません~。
						大雨。。。しばらくすると海がこうなります。
透明度が、、、

雨でツアーはキャンセル。残念。
でも「このお天気じゃねー」という感じです。
夕方に少しだけ鳥見パトロール。
とりあえずキジバトでも撮っとくかー。

セッカちゃん。

イシガキヒヨドリ。鳴いてます。

横顔もキュート。

そんなこんなしていると見慣れない鳥発見!
アカマシコのメスっぽい。

全国的にとても少ない旅鳥のようで、西表島では初記録になります。

いつも行く場所ですが、こんな一期一会があるからつい寄ってしまうんですよね。

アカマシコという名前ですが、メスは茶色なので分かりにくいですね。

雨降り&キャンセルで淋しかったのですが、いい一日の締めになりました!
						久しぶりのナイトツアー、
あいにくのお天気ですが生物大好きファミリーの熱望で決行します!笑
ヤシガニがいたよー。

サキシマヌマガエルを見ています。


セマルハコガメも出てきてくれました。

これは珍しい、イワサキセダカヘビ。

ヤナギが一番テンション上がっていたかも。

カンムリワシが寝ていました。

サキシママダラまで出てきてくれました。

リュウキュウアカショウビンもget!ご機嫌な個体でじっくり観察出来ました。

大きなヤシガニも見られたよー。

家族みんな生物が好きで、雨ふりでも盛り上がりましたー。
次回もぜひ海も夜も楽しみましょう!