タグ別アーカイブ: タテジマキンチャクダイ幼魚

タテジマキンチャクダイの模様

タテジマキンチャクダイ成魚。

クマノミ。イソギンチャクが薄い青色で美しいです。

親指1本分くらいの小さいモンハナシャコ。

こちらはタテジマキンチャクダイの幼魚、模様が変わり始めてます!

こんな感じで縦じまになっていくのが不思議ですね。

トウアカクマノミ。

卵のお世話をしています。

オイランヨウジ。

ミナミギンポ。

ノコギリダイ&ヨスジフエダイ。

イブリカマス。

グルクンもたくさん。

昨日に引き続き2本目は息子さんの体験ダイビングもします。慣れたもんですね。

キンメモドキ。

スカシテンジクダイ。

カクレクマノミ。

みんなでチンアナゴを眺めます。

大きなアデヤカバイカナマコ。

ナンヨウハギの幼魚。

サメがドーンと横たわっていました。

モンダルマガレイ。

お母さんと何をみているのかな?!

ほぼファンダイバーみたいでしたね。

来年はCカード取ってきてね~。

雨降らず快適

明け方から大雨でどうしようかと思いましたが、準備をする頃には雨が上がり、
ツアー中は雨が降らずだんだん明るくなりました。良かった♬

トウアカクマノミ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛いですね~~

タテジマキンチャクダイの幼魚。少しずつ大人色になりつつあります。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。

ホシカイワリがビューンと通っていきました。

ハタタテシノビハゼ。

クロシオイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。2匹が揃って歩いていました。

アカネハナゴイが美しい♬

モンガラカワハギ。

ハナミノカサゴ。

アカヒメジ。

キンメモドキやアカネハナゴイがごちゃまぜで華やか。

魚がいっぱいで写真映えします。

カスミチョウチョウウオが今日もたくさん!

魚いっぱい、ニギヤカで楽しい。

安全停止直前にアデヤッコ。

そしてロクセンヤッコ。

今日は涼しくて海の中が暖かく感じました。

リクエストはロクセンヤッコ幼魚

今日はマクロ3本!

沖縄型のハナハゼ。

オニハゼ。ペアです。

トウアカクマノミに張り付いてます。

イリオモテモウミウシ。

ニシキツバメガイ。

ミヤビウロコウミウシ。わかるかな~?(笑)

オトヒメエビ。

オビイシヨウジ。

クマノミ。宿主のイソギンチャクが何とも言えずキレイなんです!

トウアカクマノミ&ちびアカホシカニダマシ。

タコです。

目だけ出てるトラフシャコ。

ウミヅキチョウチョウウオの幼魚。

キリンミノ。

ミナミギンポ。

急に出てきたアカククリのトリオ

ヒバシヨウジ。撮影の難易度MAXです!

ヒトヅラハリセンボン。

タスジミドリガイ。

タテジマキンチャクダイの幼魚。こいつはかなり大きいほう。

リクエストのロクセンヤッコ幼魚。

ゲストのMさんは撮れたでしょうか。。。

フリエリイボウミウシ。

イロブダイ幼魚。

今日はがっつりマクロとなりました。

明日は気持ちよく泳ぎましょ~。

今日のうちになるべくワイド

台風前。午前中はとても穏やかでした。

トウアカクマノミ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

キリンミノ。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。

ヨスジフエダイやノコギリダイもたくさんいます。

思い思いに写真を撮ったり眺めたり。

ツバメウオかわいい。

続いてアカネハナゴイ。

ハナゴイもキレイ。

カスミチョウチョウウオ。

スミレナガハナダイ。

タテジマヤッコ。

ヒレナガヤッコ。

モンガラカワハギ。

丸まっているイソギンチャクにカクレクマノミが可愛いです。

幸せ~な安全停止。

明日はもう来られないだろうと思って鳩間へ。

セジロクマノミ。

夜光貝。

美しい太陽の光を楽しみながら進みます。

クロハコフグ。

シロタスキベラの幼魚とオジサンが2匹ずつで。

クビアカハゼ。

アケボノチョウチョウウオ。

ミナミダテハゼ。

最後はキッカサンゴを満喫です。

船に戻ったら波が高くなっていました。

さっきまで穏やかだったのに。台風が本当に来ているんだな。。。

ツバメウオいっぱい

南風が強いんだよなー。

モンハナシャコ。

尻尾が特にキレイだった~とお客様と話題に!

トウアカクマノミ。

ロクセンヤッコ。最近ペアでここがお気に入り。

ミナミハコフグの幼魚、かわいい~。

少し大きくなったかな。

タテジマキンチャクダイの幼魚もいるよ。まだ各ステージ見られます。

久々の登場オニハゼのペア。

キリンミノの正面顔。

イブリカマス。

今日もいっぱいいてくれました♬

お魚達が集まって混雑。

かなりの渋滞です(笑)

嬉しかったのはツバメウオ。

最近どんどん増えています。

いっぱいいるー。

超常連のお姉さまもかなり気に入ってましたね~

ずっと一緒に泳ぎたい♬

ハダゴイソギンチャクに包まるクマノミ。

光が差し込むのを楽しみましょう。

こちらはアカククリの群れ。

風が強い中ではありますが、お昼休憩にシュノーケリング。

流れと風が同じ方向だったのでかなりシンドイ…。

3本目は少し透明度が落ちますがまったり砂地で。まずはハダカハオコゼ。

カクレクマノミ。

ドクウツボ。

スカシテンジクダイ。

カマスの子供がたくさん。もうすぐ旅立ちますねぇ

スズメダイ達。

ツチホゼリ。背中に穴が開いています。モリの跡だと思われます。

ハナミノカサゴ。何を思う?

タテジマキンチャクダイ。幼魚との違いにゲスト様も驚かれていました。

アカヒメジ。ここもどんどん多くなっている印象です。

ユメウメイロ。

トラフシャコ。初めから目だけ出していてくれました。

最後はのんびりダイビング。たっぷり潜りました~。

地形のリクエスト

夏だね~。

1本目はリクエストで地形ポイントへ。

まずは可愛いカクレクマノミから。

アカハチハゼのペア

チョウチョウコショウダイもペアでいつもここにいます。

光の道を通ります。

キレイ~。

キミオコゼがいました。

冒険してるみたいで楽しかったと言ってくれました♬

キレイだね~。

2本目は魚いっぱいのポイントへ。

潮上はカスミチョウチョウウオがすごかった♬

ずっとロンリーだったオウギチョウチョウウオがペアになりました。

お父さんは感無量です(笑)

それにしても全然見ない少ない種が一体どこで出会うんだろう?

アカネハナゴイがキレイ。

動画たくさん撮りたくなっちゃいますね!

巨大ナポレオンが通り過ぎました。

なぜこんなところに!?スカシテンジクダイ。

前回まではいなかったんですけど急に群れていました。

イソギンチャクエビ。

ハマクマノミ。小さい子は3本線がある少ないタイプ

ハナビラクマノミ。ここのメスはおでこに痣があります。

ハナゴイ&カスミチョウチョウウオ。グルクンもたくさんいました。

アカヒメジ。

コクテンフグの黄化個体ですがお腹が白いタイプはさらに少なく珍しい。

ここは何枚も写真を撮りたくなります。

ハナゴイも美しい。

2本気持ち良いところに入りましたので3本目は内湾でじっくり。

トウアカクマノミ。

ロクセンヤッコ。

ホシタカラガイ。ここには不思議とたくさんあります。

ミナミハコフグ幼魚。

可愛かった~~♬ゲスト様と何枚も写真を撮ってしまいました。

ハナキンチャクフグ。

ここでは定番のキリンミノ。

タテジマキンチャクダイ幼魚は各ステージでたくさん見られます。

こんなチビッコも。

イブリカマス。

ノコギリダイ。

アカヒメジも混じって賑やか。

イブリカマスも合流してカオス状態(笑)

ゴチャゴチャしてます~。

ツバメウオ!

いるのは確認していますがなかなか写真が撮れないので嬉しい。

だいぶ慣れてきたのか今日は寄らせてくれました。

つい何枚も。

今日も一日満喫でした~。

チョウチョウウオが群れる

梅雨らしく大雨。夜によく降ります。

おかげで西表周辺の海は濁っております。。。

鳩間島に近くなるとかなり青くなる。

アカネハナゴイに囲まれたハマクマノミ。

ハタタテダイが近くに来てくれました。

ハナビラウツボと目が合う。

今日はチョウチョウウオが群れていました~。

トゲチョウチョウウオもたくさん。

いろいろな種類が混ざってます。

珍しいので何枚も撮ってしまいました。

アカネハナゴイが美しい。

アカマツカサやクラカケエビスもいます!

ハタタテギンポの幼魚がカワイイ。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

スザクサラサエビ。

今年はここで会えないなーと思っていたら会えました。フタイロハナゴイ。3個体いました!

タテジマキンチャクダイ幼魚。チビチビ。

トンガリホタテウミウヘビ。最近は毎回会えます♪

キイロダカラ。外套膜に包まれていました。

ウミウシカクレエビ。ペアで❤

雨が続き、しばらく透明度は期待できませんが、それならそれで楽しみますよ!

ね、Tさん♬

青い海最高~

砂地でキリンミノがふわっとしていました。

これは大きめの子ですが、もっと小さい子もいましたよ~。

ヨスジフエダイとノコギリダイが混ざってて豪華。

イブリカマス。

ヒバシヨウジ。ものすごく小さい子もいました。

透明度が良くてカスミチョウチョウウオがとってもキレイ。

アカネハナゴイ。

ハナビラクマノミ。

イソギンチャクが丸まっていてカワイイ。

トガリエビス。

ネムリブカが寝ています~。

アカヒメジ。

スカシテンジクダイ。

カマスの子が育っていますよ~。

キンメモドキもたくさん。

クロオビアトヒキテンジクダイ。

ツチホゼリが隠れています。

ハナミノカサゴ。

タイマイと遭遇。

タイヘイヨウイロウミウシ。

シロアミミドリガイ。

ノコギリダイ&アカヒメジ。

ミナミギンポ。

どこへ行っても透明度が良くて青い海を楽しめました。

いつもこうだといいなー。

透明度が良くて気持ちいい

ヤッコエイ。今日は何個体も見かけました。

キヌハダウミウシ。

トンガリホタテウミヘビが顔を出していました~。

バブルコーラルシュリンプ。

ニセゴイシウツボ。

ホンオトメウミウシ。

スザクサラサエビ。

小さなタテジマキンチャクダイの幼魚。

アカシマシラヒゲエビ。

クモガニ属の一種。オランウータンクラブと一緒かも。

カラスキセワタ。

ホホスジミノウミウシ。

ハナツノハギ。

成魚は深場にいるらしいです。

アメフラシ。

アオフチキセワタ。

アジ系の幼魚でしょうか。かわいいです。

スミゾメキヌハダウミウシ。

ハゼに寄生していない個体は珍しいかも。

オニハゼ。

こちらはオニハゼよりかなり少ないヒメオニハゼ。

背ビレがピンと伸びてよりカッコいいです。見比べてみてください。

いつも見てるところから約3mくらいのところに小さい個体がいました。

もうランドールズピストルシュリンプと共生してる不思議。

こっちはいつものヤシャ。こいつは神経が図太くいつでも出てひっこまない。

ゲスト様はペアの写真を熱心に撮影されていました。

テンスの幼魚。

いつでも探しているムカデメリベがいました~。

動画でないと伝わりづらいですが大きな口を開けて餌を探しています。

フチドリカワハギの幼魚。

ウミウシカクレエビ。

一本くらい気持ちよく潜りましょう。

ボンジイボウミウシ。

久々に巨大コモンシコロサンゴ。

アカネハナゴイが美しい。

何枚も写真を撮りたくなりますね。

朝は寒かったのですが、午後になって気温が上がってきました。

透明度が良くて気持ち良かったー。

ワイドもマクロも楽しい

1本目はがっつりマクロです。

アカシマシラヒゲエビ。

すごく小さかったオニカサゴ(だと思います。)

こちらもめちゃくちゃ小さなタテジマキンチャクダイの幼魚。

キツネフエフキやウミヘビたちが集結。何か美味しそうなものがいたのかな?

ウデフリツノザヤウミウシ。

今日も居てくれてよかった♪

フジナミウミウシ。

フタイロハナゴイも居てくれました。

ケラマハナダイの幼魚。

ムカデミノウミウシ。

チャマダラミドリガイ。

ヒラムシ。マリチグレーラ・ウィルグラーダと言う種類かな。

タスジミドリガイ。

コヤマウミウシ。

ココからは海が青くなります♪ナンヨウブダイ。

アカネハナゴイが綺麗です。

コールマンウミウシ。

チョウチョウコショウダイ。

ムチカラマツエビ。

イソギンチャクエビのペア。

ハナビラクマノミ。

グルクンが通り過ぎていきます。

ハナゴイ。

アカヒメジ。

ここのアカネハナゴイもキレイ~。

キンメモドキとクロハタ。

カメさんにも会いました。

このポーズがお気に入り。

タコ。

キリンミノ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ここにもフジナミウミウシ。

クロスジギンポ。

ヒトヅラハリセンボンが隠れてました。

ハダカハオコゼ。

小さなカメと記念撮影。

水面だけ濁った水がありますが、水底はとってもキレイ。

楽しいダイビングでした~。