台風10号の影響がなくなったと思ったら
島の真下に熱帯低気圧が発生!?
その影響からか雨には降られませんでしたが
一日中曇り空…。
海はどのポイントも青かったのでいんですけどねっ!!
まずはリクエストの大イソバナを見にバラス東へ
大潮で流れも早く「もしかしたら…?」と期待してたら…
ちょうど大イソバナの上くらいでドーン!!

あまり近づけはしませんでしたがマダラトビエイ2枚と遭遇!
幸先いいスタートです♬
そして、こちらもリクエストがあったので確認してきました。

クダゴンベ無事です。
こちらもすくすく成長してくれていますね~

写真は2匹写っていますよ。わかります?
ヤマブキスズメダイ幼魚
この2匹の他に別の場所でもう1匹確認中です。
流れに疲れた2本目は砂地でまったり。
時計を見ないで潜ってたら70分を超えてしまった(笑)

ここにはニセジャノメナマコがたくさんあるのですが
ナマコマルガザミが付いてたり

ウミウシカクレエビが付いてたりと侮れません!

イソギンチャクエビも撮りやすいところにいてくれました。

「いつも可愛い貝殻に入ってるなー」と感心しきり。 コモンヤドカリ

あんなに大量発生してたカラスキセワタですが今日は
1匹しか見つかりませんでした。みんなどこ行った?

うま~く擬態してて危なく見逃すところでした…。コブシメの小学生くらい

浅いところにはハタタテシノビハゼや

超目立つギンガハゼの黄化個体。

船下にはシマヒメヤマノカミなんかもいましたよ。
3本目はこれまたリクエストのガーデンイールを見に。
ただ今日はいつものところじゃなく別ポイントで見ていただきました。
ここのほうが生息範囲が大きくて見ごたえがあります。
(ただちょっと深い…)

浅場はノコギリダイがびっしり!
写真は撮れていませんが
ネムリブカやナポレオン&アオウミガメなんかも見れていますよ~

西表島ではここでしか見たことがありません。夜光貝
ゲストはログ付け前に初枝さんで食べてきたそうな…うらやましい~

今日のゲスト様。
何を撮ってるのかというとゴマモンガラの卵を撮影しております。
僕はビビッて全然撮れませんでした。
2人が襲われないようにゴマモンガラから目を離さないことで精一杯!
ただ、気が弱い個体だったのか僕らの周りを遠巻きにグルグルするだけで
全然襲ってきませんでした。
僕らが離れたらすぐ心配そうに卵を確認しに来ていましたけどね。

今日も青い海に癒されました♪
明日は晴れ予報!青空が出ますように☆