タグ別アーカイブ: ゴマモンガラ幼魚

アカウミガメに遭遇

南風が強すぎて風を避けられるヒナイビーチはいつもに増して大人気。

今日もカエルアンコウが出迎えてくれました。

可愛い。

いつもって感じがしますが、トウアカクマノミは卵のお世話中。

ゼニガタフシエラガイ。

ゴマモンガラの幼魚はたくさんいます。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

オイランヨウジ。ピンクの卵付きです。

ネッタイミノカサゴ&ハナミノカサゴ。

ヒトミシリハゼ。

口内保育中。モゴモゴさせています。

オビイシヨウジ。

デバスズメダイ。

ゴシキエビがいました~。

ヨスジフエダイ。

タテヒダイボウミウシ。

フリソデエビ。

手前にもう一匹。

奥にいる子が大きいです。

カスミアジとキツネフエフキ。

アカウミガメに遭遇!!

滅多にないので慌ててシャッターを切りました。

慌てたけど、ゆっくり姿を見させてくれました♬

クマノミ。

リュウキュウウツボ。

ミカヅキコモンエビ。

ネズミフグ。

今日も南風が強い日でした。明日で強風は一段落してくれそうです。

キレイなウミウシいましたよ

今日も暑いよ☀

エントリーしたらアカヒメジが良い感じでかたまっているのでパチリ。

コクテンフグがのんびりしていました。

ハナビラクマノミ。

ハナゴイがキレイだけど写真だとイマイチ伝わらない。

アカネハナゴイもたくさんいますよー。

カスミチョウチョウウオ。

続いてウミウシ探し。タヌキイロウミウシ。

レギュラーメンバーは撮っていませんが、嬉しいのだけ。
キスジカンテンウミウシ。

コンペイトウウミウシ。

ハタタテシノビハゼ。

アカネハナゴイが美しい。

何枚も写真を撮ってしまいます。

ウミウシ5種類以上はいますから!って言ったので証拠。
ミゾレウミウシやユキヤマウミウシもいたので余裕で5種類クリアです。

午後は「今日も行こう!」ってことでヒナイビーチ。
スイートジェリーミドリガイ。

カエルアンコウは健在。

可愛いお顔。

ゴマモンガラ幼魚。

ササハゼ。

もう少し近づく。

オドリカクレエビ。

アカオニガゼ。なんかきれいだなーと思って撮りました。

ハタタテダイ。

何オコゼかな?

キクロポルス・ウェネトゥスというヒラムシっぽいです。

ムカデミノウミウシ。

仲良しなマダライロウミウシ。

コブシメの赤ちゃん。

チリメンウミウシに今日も会えました。

今日もヒナイビーチは楽しませてくれますね。

一カ月ぶりのヒナイビーチ

はい、今日もいい天気~☀

トウアカクマノミ、卵のお世話真っ最中。もう出てきますね。

イソギンチャクモエビ。今日も反ってます。

フタホシフエダイは2個体でしたが確認出来ました。

ヨスジフエダイの群れ。

イブリカマスが居てくれました~。

アカヒメジとノコギリダイが混ざってごっちゃり。

ニザダイが群れていて嬉しい。

群れで通り過ぎた後に1匹でウロウロしていたツバメウオ。

何度も近くに来てくれました。なかなか会えないから嬉しい。

2本目はのーんびり砂地へ。
ノコギリハギの子ども。

キンメモドキがたくさんいて嬉しい~。

ソリハシコモンエビ。

ハマクマノミですが白線が3本。小さい頃はこんなことがあります。

コブシメの若い子に会えました。

一カ月近く潜っていないヒナイビーチへ。
ジョーくんの確認。

ミドリリュウグウウミウシ。

さっきはコブシメの若い子でしたが、こちらでは赤ちゃん。

カエルアンコウ。ずっと見ていたあの子かな。

そうだとしたら大きくなってます。

サーシャコヤナギウミウシ。夏のウミウシが出てきました!

ちょっと細い触角が可愛い。

ゴマモンガラの幼魚。

マダライロウミウシ。

広い海で出会えて嬉しいね。

チリメンウミウシ。

かなり前に一度見たっきりでしたが再会出来ました。

楽しいマクロday

陽が陰っていて涼しい一日。
今日はマクロなのでどんなでも大丈夫( ^)o(^ )

ニセゴイシウツボ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

キリンミノ三兄弟。

クシノハカクレエビ。

可愛いペア。

オイランヨウジ。卵が付いていますねー。

ヒメエダウミウシ。オレンジがカワイイ。

グッと近寄ります。

黒いカエルアンコウ、まだ居てくれます。

マダライロウミウシ。

こちらもカワイイ!ダニエライロウミウシ。

ジョーフィッシュ。

オイランハゼ。

ゴマモンガラの幼魚。

トウアカクマノミはあちこちにいます。

みんな卵を育てています。

クロヒラアジが2匹。

タツノハトコ。

ホウセキキントキ。

ツマグロモウミウシの仲間かなぁ。

どこでポイントが変わったか分からないくらい砂地を這いつくばるダイビングでした。

実は明日もネチネチダイビングの予定なんですよね~。

台風前、海は快適

台風21号が近づいてくるようです。

昨日の穏やかな海から一転、荒れていますが午前中だけダイビングします~。

海の中は快適なんですよねー。

テングカワハギ。

アカヒメジ。

青い海に黄色が映えます。

美しいサンゴ礁です。

アデヤッコ。

タテジマキンチャクダイ。

オオフエヤッコ。

口がとても長いです。

エンマゴチがいましたー。

ヤッコエイ。

キヘリモンガラの幼魚。

トンガリホタテウミヘビ。

テンスの幼魚。

カラスキセワタ。

ヤシャハゼ。

ゆっくり近づきます。

赤がオシャレ。

じっくり観察出来ました。

朝よりだいぶ時化てきました。

でもゆっくり遊べて良かったー。

可愛い幼魚たち

ねーさんのバースディダイブ。

チビチビカエルアンコウが出迎えてくれました。

小さすぎて私の目にはオレンジ色の物体としか分からなかった。。。

アカホシカニダマシ。

ゴマモンガラの幼魚。

オドリカクレエビ。透明感しかない!

イソギンチャクモエビ。

ミドリガイの仲間。

ハチマキダテハゼ。

ギンガハゼ。

黄色と黒のペアが良い感じです。

オイランヨウジ。

ミナミハコフグの幼魚、可愛い~。

こちらも可愛いけど、とってもシャイなオドリハゼ。

タイヘイヨウイロウミウシ。

アンナウミウシ。

コンペイトウウミウシ。

ナポレオン。

もう少し近寄る。

エンマゴチ。

愛嬌がある顔してます。

アカククリ。

チビチビのチョウチョウコショウダイ幼魚。

可愛いです。写真は難しい。

ハナミノカサゴの幼魚。

ツムブリが通り過ぎていきました。

いい、バースディダイブでしたね~。今日も楽しかった♬

クロエリナマコの幼体がカワイイ

南風がいつ強くなるかとドキドキしながらのダイビング。

安定のトンガリホタテウミヘビ。2匹ずっと同じところにいます。

久々のオイランハゼ。船浦に入らなくても見られます。

バブルコーラルシュリンプ。この前はいなかったのに不思議だ…。

まさかこんなところでゴシキエビ。写真は1匹ですがペアでいました。

コロダイ幼魚。

くねくね泳いでて可愛いです♬

スザクサラサエビ。

カラスキセワタ。この模様の好き~~っ

オキハギの幼魚。可愛いお家を確保してますね。

ウミウシカクレエビ。

アオフチキセワタ。

ゲンノウツバメガイはよくいますが同じようでもこちらは少ない。

ゴマモンガラの幼魚。

ウミウシカクレエビ。

デカい個体のペアです。

ヤッコエイ。

テンクロスジギンポ。

ネムリブカbabyを確認。今日も7つ子全員揃っておりました。

イソギンチャクモエビ。後ろにはイソギンチャクエビもいます。わかりますか~?

カンムリベラの幼魚。

トウアカクマノミ。ここのはTHEトウアカって感じで頭と体にかけてが黒いのが多い。

上のとはちがうグループ。ここには5か所トウアカがいます。卵ありますね。

トゲダルマガレイ。

サンギルイシモチ。

クロエリナマコの幼体。

ウミウシに擬態して捕食されるのを防いでいると考えられています。

生物学ではベイツ型擬態といってコイツの場合、

本来無害なクロエリナマコの幼体が警告色をもったイボウミウシに擬態して

捕食者から身を守っています。

ノコギリダイ。

珍しいコショウダイ。

こういう環境じゃないとなかなか見られない稀種です。

ツバメウオ。

一時期上原港でたくさん見られていましたが最近はまた遭遇率が

低下気味なので会えると嬉しいです♬

カルイシガニ。

体調約7㎝と大きいのですがこの見事な擬態に通り過ぎてしまいますね。

まさに軽石ですが正面からはちゃんと目とハサミを確認できます。

思ったより風が強くなりませんでした。

明日も「思ったより・・・」で済むといいなぁ。

砂地で3本、細かいものを探す

しばらく行かれなかったのでカエルアンコウの確認。居ました♬

エレガントヒオドシウミウシ。

ソバガラガニ。

ゴマモンガラの幼魚がタカセ貝に住んでいました。

イロウミウシ科一種の3。

タツノハトコ。

セダカカワハギ。

ハタタテギンポ。

ギンガハゼ。

フチドリカワハギ。

ヤシャハゼ。

カエルアンコウ。

トンガリホタテウミヘビ。

コロダイ幼魚。

ナマコマルガザミ。ウミウシカクレエビもいます。

ウミウシカクレエビ。

ムカデミノウミウシ。

カラスキセワタ。

ゲンノウツバメガイが後追い行動していました。

ハダカハオコゼ。

キンメモドキ。

ツマジロオコゼ。

今日は三本とも砂地で細かいものを探しながらのダイビングでした。楽しかったー!

ネチネチダイビング

先日見つけたカエルアンコウ、少し大きくなってました!

シラヒゲウニ。

イリオモテモウミウシ。

モンダルマガレイ。

カラスキセワタ。

色違いver.

これもそうですね。

ゴマモンガラの幼魚。たくさん見つかります!

少ないフチドリカワハギ。

久々のコノハガニ。

チドリミドリガイ。全く砂と同化していました。

アカフチリュウグウウミウシ。

ヤシャハゼ。

オニハゼ若

トンガリホタテウミヘビ。ずっと同じところで暮らしています。

ここでは定番ナマコマルガザミ。

ここでもカラスキセワタがたくさん。

オキハギの幼魚。黒模様がはっきりしていてゴマモンガラの幼魚とは違います。

こちらもここの定番ウミウシカクレエビ。

ウサギモウミウシ。

こちらも色違いのウサギモウミウシですね。

黒カエルアンコウいた♪

良いサイズですが同化していてこれは見つかりませんね。

ヤシャハゼ、別個体。ペアです。

ゆっくり近づく。

もうちょい。

ヌノサラシ。

クロシオイロウミウシ。

タツノハトコ。

ハダカハオコゼ。

クロスジニセツノヒラムシ属の1種6。

こちらもヒラムシですが名前が分かりません。。。

ツマジロオコゼの幼魚。

久しぶりに見て嬉しくなりましたー。

細かいものばかり探していたけど、キレイな海です。

みんなでチマチマネチネチと潜って楽しかったー。

ヒメオニオコゼ発見

いきなり小さめのトゲダルマガレイ発見!

トウアカクマノミ。ここのは黒い部分がまだら模様です。

カエルアンコウ見つけたー。朱色で可愛い💛

1㎝くらいですよ!

ヘコアユの幼魚。今まで見た中で最小サイズ。

こちらも1㎝弱でチビチビです。

ゴマモンガラの幼魚。

こいつは別個体。黒い部分が少ないです。

極小ゲンノウツバメガイ。

ニシキツバメガイ。こちらもいつもの1/3です。

小さいウミウシ3連発。オハグロツバメガイ。

ギンガハゼ。黄色と黒が同居してます。

ご機嫌だったのでたくさん撮ってしまいました。

チビッコもたくさん産まれています。

タコ2匹!一体なにを思っているのでしょう?まったく動きなし(笑)

スカシテンジクダイ。

ツチホゼリ。

ハタタテギンポの幼魚。大人とは似ても似つかぬ。

シロアミミドリガイ。

ヒトスジギンポ。

チョウチョウコショウダイの幼魚。2週間くらい前に見た個体よりさらに小さい。

この魚特有の泳ぎじゃなかったら判別できないくらいのサイズでしたよ。

最近この界隈に住んでいるコブシメ。

コロコロ色を変えていきます。

2本目は特大サイズでしたモンダルマガレイ。

ヒメオニオコゼ。久しぶり~~っ

いかにも毒がありそうな背ビレですね。

リュウグウウミウシ。

チリメンベニオウギガニ。オシャレなハサミですねぇ

ゴシキエビ。

通称オランウータンクラブ。

ナガレハナサンゴに居ないのを見つけるのは久しぶりです!

Phyllidia exquisitaかと思ったけど、ボンジイボウミウシかな。

ダイアナウミウシのちびっ子。

幼魚がたくさん見つかって今日も楽しかったー。