タグ別アーカイブ: ゴマモンガラ幼魚

砂地で3本、細かいものを探す

しばらく行かれなかったのでカエルアンコウの確認。居ました♬

エレガントヒオドシウミウシ。

ソバガラガニ。

ゴマモンガラの幼魚がタカセ貝に住んでいました。

イロウミウシ科一種の3。

タツノハトコ。

セダカカワハギ。

ハタタテギンポ。

ギンガハゼ。

フチドリカワハギ。

ヤシャハゼ。

カエルアンコウ。

トンガリホタテウミヘビ。

コロダイ幼魚。

ナマコマルガザミ。ウミウシカクレエビもいます。

ウミウシカクレエビ。

ムカデミノウミウシ。

カラスキセワタ。

ゲンノウツバメガイが後追い行動していました。

ハダカハオコゼ。

キンメモドキ。

ツマジロオコゼ。

今日は三本とも砂地で細かいものを探しながらのダイビングでした。楽しかったー!

ネチネチダイビング

先日見つけたカエルアンコウ、少し大きくなってました!

シラヒゲウニ。

イリオモテモウミウシ。

モンダルマガレイ。

カラスキセワタ。

色違いver.

これもそうですね。

ゴマモンガラの幼魚。たくさん見つかります!

少ないフチドリカワハギ。

久々のコノハガニ。

チドリミドリガイ。全く砂と同化していました。

アカフチリュウグウウミウシ。

ヤシャハゼ。

オニハゼ若

トンガリホタテウミヘビ。ずっと同じところで暮らしています。

ここでは定番ナマコマルガザミ。

ここでもカラスキセワタがたくさん。

オキハギの幼魚。黒模様がはっきりしていてゴマモンガラの幼魚とは違います。

こちらもここの定番ウミウシカクレエビ。

ウサギモウミウシ。

こちらも色違いのウサギモウミウシですね。

黒カエルアンコウいた♪

良いサイズですが同化していてこれは見つかりませんね。

ヤシャハゼ、別個体。ペアです。

ゆっくり近づく。

もうちょい。

ヌノサラシ。

クロシオイロウミウシ。

タツノハトコ。

ハダカハオコゼ。

クロスジニセツノヒラムシ属の1種6。

こちらもヒラムシですが名前が分かりません。。。

ツマジロオコゼの幼魚。

久しぶりに見て嬉しくなりましたー。

細かいものばかり探していたけど、キレイな海です。

みんなでチマチマネチネチと潜って楽しかったー。

ヒメオニオコゼ発見

いきなり小さめのトゲダルマガレイ発見!

トウアカクマノミ。ここのは黒い部分がまだら模様です。

カエルアンコウ見つけたー。朱色で可愛い💛

1㎝くらいですよ!

ヘコアユの幼魚。今まで見た中で最小サイズ。

こちらも1㎝弱でチビチビです。

ゴマモンガラの幼魚。

こいつは別個体。黒い部分が少ないです。

極小ゲンノウツバメガイ。

ニシキツバメガイ。こちらもいつもの1/3です。

小さいウミウシ3連発。オハグロツバメガイ。

ギンガハゼ。黄色と黒が同居してます。

ご機嫌だったのでたくさん撮ってしまいました。

チビッコもたくさん産まれています。

タコ2匹!一体なにを思っているのでしょう?まったく動きなし(笑)

スカシテンジクダイ。

ツチホゼリ。

ハタタテギンポの幼魚。大人とは似ても似つかぬ。

シロアミミドリガイ。

ヒトスジギンポ。

チョウチョウコショウダイの幼魚。2週間くらい前に見た個体よりさらに小さい。

この魚特有の泳ぎじゃなかったら判別できないくらいのサイズでしたよ。

最近この界隈に住んでいるコブシメ。

コロコロ色を変えていきます。

2本目は特大サイズでしたモンダルマガレイ。

ヒメオニオコゼ。久しぶり~~っ

いかにも毒がありそうな背ビレですね。

リュウグウウミウシ。

チリメンベニオウギガニ。オシャレなハサミですねぇ

ゴシキエビ。

通称オランウータンクラブ。

ナガレハナサンゴに居ないのを見つけるのは久しぶりです!

Phyllidia exquisitaかと思ったけど、ボンジイボウミウシかな。

ダイアナウミウシのちびっ子。

幼魚がたくさん見つかって今日も楽しかったー。

ネチネチ潜ったよ~

穏やかでいい天気ですが今日はネチネチ潜りますよ~。

テンスの幼魚。

セダカカワハギ。

ハチマキダテハゼ若

アカホシカニダマシ。

ゲンノウツバメガイ。

ゴマモンガラの幼魚。今日は2~3匹見ました。

オドリカクレエビ。

ちょいと珍しいフチドリカワハギ。

セダカカワハギくらいの大きさで可愛かったです。

オニハゼ。

ギンガハゼ。どちらのペアもいいですね~。

クシノハカクレエビ。

1度いなくなった穴にまた入りました。よっぽど居心地が良いのでしょう。

アカネコモンウミウシ。

大きさ約1㎝。小さかった~~

ミナミハコフグ。

ゲスト様に教えてもらったユキンコボウシガニ。

オイランヨウジ。今年は少ないかなぁ

丸々太ったヌノサラシ。

パイナップルウミウシ。

これは珍しい、ロクセンヤッコの幼魚。

サザナミヤッコの幼魚と似ていますがこいつは見分けがつきやすい。

ヨスジフエダイ。

穴の中にヒトヅラハリセンボン。

久々にいったオアシスにはアカヒメジがビッシリでした。

トウアカクマノミ。すぐ近くに5~6か所ありますね。

ノコギリダイ。

コロダイの幼魚。

久しぶりにネチネチダイビングでした。楽しかった♬

じっくりの後は青い海

大きなヒラムシ。アカントゾーン属の1種の1かな。

小さなミカドウミウシがいました~。

かわいい♬

タスジキヌハダウミウシ。

イリオモテモウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシもいましたよ~。

大きいのもいた♬

フサウミナメクジ。

ホウセキキントキの子供。

オイランヨウジのペア

ゴマモンガラの幼魚。

ギンガハゼのペア。共生エビも出ています。

黄色と黒色のペアもいました。

ホシテンスの幼魚。

コナユキツバメガイ。こちらもペア。

ゲンノウツバメガイ。

イトヒキテンジクダイ。

スズメダイモドキの幼魚。小さい時は本当かわいい♬

お腹がパンパンなガラスハゼ。

コロダイ。

アジアコショウダイ若。

素敵なオブジェがありました。

この前見当たらなかったムスジコショウダイ今日は3匹いました。

コールマンウミウシ。

ノコギリダイ。

アカヒメジ。

強かった南風が落ち着きました。やっぱり風がないのは快適。

水温も28℃あって寒さは感じないです。

初見、リュウキュウカスミミノウミウシ

カーチバイが続きます。南風が強い。

クモガニ属の一種。

アカホシカニダマシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

梅雨明け寸前ですがまだギリギリ見られています。

初めて見ました!リュウキュウカスミミノウミウシ。

美しさと毒々しさを持ち合わせていますね。かなり動きが早かったです。

ゴマモンガラの幼魚。

エダツノガニかな。

ギンガハゼのペア。

いつの間にか黒色がいないような…。

フタイロカエルウオ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。色々なステージのウズマキさんが見られています。

トウアカクマノミ。卵のお世話中。

ロクセンヤッコのペアがうろうろ。

カマスやらノコギリダイやらヨスジフエダイやら。

今日は全部の群れが合体しててここだけ極端に魚がいました。

気持ち良く泳ぎましたよ~

キカモヨウウミウシ。

ジョーフィッシュ。まだまだ慣れるには時間がかかりそう。

全然動かなかったモンハナシャコ。みんなにいいだけ写真撮られまくっていました(笑)

もちろんカメさんもいますよ~。

南風が強かったのでなるべく風を避けてのダイビングになりました。

どこも楽しかった♬

内湾でじっくり

大きなゴシキエビ~。

トウアカクマノミ。

卵がありますよ~。目がピカピカしてます。

モヨウフグが通り過ぎていきました。

タコ。

カモハラギンポが可愛い。

ミナミギンポも負けじと可愛い。

キリンミノ。

キュウセンフエダイ。

アカヒメジとノコギリダイ。

ミナミイスズミもたくさん。

ホシカイワリ。

透明度が良くて黄色の群れが良く映える。

ゴマアイゴも居ました。

オニカサゴの子。

サンカクミドリガイ。

擬態上手なカミソリウオ。

ギンガハゼ。黄色ペア。

ギンガハゼ。黒色ペア。

イイジマウミヘビが4匹でウネウネ。

ジョーフィッシュ。

カエルアンコウ、まだ居てくれました。

キリンミノの子。

カラスキセワタ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ゴマモンガラ幼魚。

モンダルマガレイ。

カイカムリ。

今日は南風が強かったこともあり、内湾でじっくり潜りました。

気温が高く天気良し♪楽しかった~。

充実の3ダイブ

ヨスジフエダイ。

透明度が良い中でのウメイロは美しい。

ちょっと深いのが難点・・・。

イスズミもたくさん。

地形も楽しいです。

ネムリブカが!

ハナゴイの向こうにアカネハナゴイ。

カスミチョウチョウウオ。

クマザサハナムロの群れ。

タテジマキンチャクダイ。

ナポレオン。

ノコギリダイのちびっ子たちがいました。

カラスキセワタ。

ゼニエラフシエラガイ。

ゴマモンガラ幼魚。

コロダイ幼魚。

ヤシャハゼのペア。

久々~。可愛い。

居たらいいなとは思っていましたが、ヒレナガネジリンボウまで居てくれて嬉しい。

いやー、今日も楽しかった。

モンツキ可愛い~

今日はマクロ寄りです。

ヒラタイミドリガイ。

シマヒメヤマノカミの幼魚。可愛い~。

ヤッコエイ。

バブルコーラルシュリンプ。

アカシマシラヒゲエビ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

ヒレオビウツボ。とてもシャイらしいです。

サラサエビ。

ミナミホタテウミヘビだと思っていましたが、トンガリホタテウミヘビと言うようです。

ウミウシカクレエビ。

チドリミドリガイ。

アオフチキセワタ。

コノハガニ。

ゴマモンガラ幼魚。

モンツキカエルウオ。

今日はたくさん居てくれました。

ハナマルユキというタカラ貝の一種です。

大きめの魚もたくさんいて楽しいです。

太陽の光が美しい。

カンムリベラの幼魚。

サザナミフグ。

カラスキセワタ。

サンカクミドリガイ。

キンメモドキ&スカシテンジクダイ。

アザハタの赤が鮮やか。

スズメダイ達もキレイです。

 

今日だけ潜ります

台風と台風の間、今日だけ潜りますよ~。

ヒレナガハギ。

クロスジギンポ。

タテヒダイボウミウシ。

ドクウツボがミカヅキコモンエビにクリーニングされてます。

アカシマシラヒゲエビ。

ハナミノカサゴ。

ネズミフグ。

ハチマキダテハゼ。

コノハガニ。

アカホシカニダマシ。かなりのチビです。

オレンジのカイカムリ。通称オレンジ帽。

オキハギの幼魚。

オドリカクレエビ。

コシオリエビの仲間だと思います。キレイですね~~

ゴマモンガラの幼魚。

小さなタツノハトコ。糸くずみたいです。後ろのもそうですよ。

ギンガハゼの黄&黒ペア。

鮮やかな黄色です。

何度もディスプレイしてくれました♪

砂地は透明度が良くて気持ちいい。チンアナゴがたくさん。

スカシテンジクダイ。

イソギンチャクエビのペア。

いい映像撮れましたか♬

ミドリリュウグウウミウシ。

透明度が良く、楽しく潜れました~。

そしてまた船を川へ。。。