タグ別アーカイブ: イブリカマス

じっくり撮影ダイビング

今日はじっくり写真を撮りながら進みます。

凛々しい感じがするオニハゼ。

トウアカクマノミ。

紫色のイソギンチャクが美しいクマノミ。

こちらはハチマキダテハゼ。

良いお家に住んでるミナミギンポ。

毎度のキリンミノ。

ハナミノカサゴ若

ホウセキキントキ。

先日確認出来たフタホシフエダイ、今日もいた♬

嬉しくて何枚も撮ってしまう。

イブリカマス。後ろについてくる小さいのはホソカマスかなぁ

日本で群れてるのはここくらいです。キュウセンフエダイ。

一番奥地まで行くと会えます。

クラカオスズメダイですがなんか模様がちょっと変な気がする。

ヨスジフエダイ&ノコギリダイ。

アカヒメジもいて鮮やか♪

オイランヨウジのペア

ヒバシヨウジもいる。

チョロチョロ動き回るから撮影はかなり難しいです。

インドヒメジ。変なルートを通ったらいっぱいいてびっくり!

タテジマキンチャクダイ幼魚の大小。

青くちびるがオシャレなシテンヤッコ。

バサラカクレエビ。このカラーリングは少ないです。

すごい擬態上手ですね。

ミズガメカイメンにつくオオイカリナマコの幼体。

マンジュウヒトデ。

ヒトデヤドリエビ。

ネズミフグ。

ユメウメイロがいっぱい。

小さいオオアカホシサンゴガニ。

ニセアカホシカクレエビ。

イソギンチャクエビ。

トラフシャコ。

ドクウツボ。

デバスズメダイがカワイイ。

ナンヨウハギ幼魚もいるよ~。

船に戻ったらユメウメイロがごちゃごちゃしてました!

あー楽しかった♬

フタホシフエダイいた!

大荒れでした。でも海の中は楽しい。

青がキレイなシャコ貝とヒトスジギンポ。

トウカムリ貝とギンガハゼ。

フジナミウミウシ。

グルクマ。

アカククリやノコギリダイ。

Sさん奥様いわく「渋谷の人波くらい魚がいた」と。

ハマクマノミ。

ギンガハゼの黒もいます。

ジョーフィッシュ。

モヨウフグ。

トウアカクマノミ。

セダカカワハギ。

ロクセンヤッコの幼魚。まだ居てくれました。

落ちているものにもサンゴが育っています。

カンムリブダイ。

イブリカマス。

ずっと見なかったフタホシフエダイがいたー。

嬉しいです♬

魚がいっぱい。

ヨスジフエダイは鮮やかな黄色。

ツバメウオが群れていて嬉しい。

悪天候&大荒れでしたが、海の中は楽しめました。

でも次回は晴れている日に遊びに来て欲しい!

ウミウシたくさん見つかりました

トウアカクマノミ。

オニハゼ。

キリンミノ。

イブリカマス。

ギンガメアジも居てくれました。

ノコギリダイ。

ヒバシヨウジ&オイランヨウジ。

めちゃくちゃ小さいチョウチョウコショウダイの幼魚です。

かなり粘ってこれが限界。

すごく可愛いけど写真に撮るのは至難の業です。。。

ハラダカラ貝。

クロスジギンポ。

インドヒメジ。

大きなコバンザメを2匹もつけてるー。

ニセゴイシウツボが2匹!

ペアでいるのはかなり珍しいと思います。

こちらは黄色い体が特徴リュウキュウウツボ。

ハナビモウミウシ。

なんて美しいんでしょう。久しぶりの対面でした。

ウコンハネガイ。

今の時期じっくり探すと見つかります。アデヤカミノウミウシ。

今日はいっぱいいたな~モザイクウミウシ。

ハイイロイボウミウシ。

こちらも久しぶりのコンペイトウウミウシ。

今日はキスジカンテンウミウシが見つからずこちらでした。

ウミウシたくさん見つかりました♬楽しかったー。

タテジマキンチャクダイの模様

タテジマキンチャクダイ成魚。

クマノミ。イソギンチャクが薄い青色で美しいです。

親指1本分くらいの小さいモンハナシャコ。

こちらはタテジマキンチャクダイの幼魚、模様が変わり始めてます!

こんな感じで縦じまになっていくのが不思議ですね。

トウアカクマノミ。

卵のお世話をしています。

オイランヨウジ。

ミナミギンポ。

ノコギリダイ&ヨスジフエダイ。

イブリカマス。

グルクンもたくさん。

昨日に引き続き2本目は息子さんの体験ダイビングもします。慣れたもんですね。

キンメモドキ。

スカシテンジクダイ。

カクレクマノミ。

みんなでチンアナゴを眺めます。

大きなアデヤカバイカナマコ。

ナンヨウハギの幼魚。

サメがドーンと横たわっていました。

モンダルマガレイ。

お母さんと何をみているのかな?!

ほぼファンダイバーみたいでしたね。

来年はCカード取ってきてね~。

雨降らず快適

明け方から大雨でどうしようかと思いましたが、準備をする頃には雨が上がり、
ツアー中は雨が降らずだんだん明るくなりました。良かった♬

トウアカクマノミ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛いですね~~

タテジマキンチャクダイの幼魚。少しずつ大人色になりつつあります。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。

ホシカイワリがビューンと通っていきました。

ハタタテシノビハゼ。

クロシオイロウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。2匹が揃って歩いていました。

アカネハナゴイが美しい♬

モンガラカワハギ。

ハナミノカサゴ。

アカヒメジ。

キンメモドキやアカネハナゴイがごちゃまぜで華やか。

魚がいっぱいで写真映えします。

カスミチョウチョウウオが今日もたくさん!

魚いっぱい、ニギヤカで楽しい。

安全停止直前にアデヤッコ。

そしてロクセンヤッコ。

今日は涼しくて海の中が暖かく感じました。

今日のうちになるべくワイド

台風前。午前中はとても穏やかでした。

トウアカクマノミ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

キリンミノ。

ホウセキキントキ。

イブリカマスの群れ。

ヨスジフエダイやノコギリダイもたくさんいます。

思い思いに写真を撮ったり眺めたり。

ツバメウオかわいい。

続いてアカネハナゴイ。

ハナゴイもキレイ。

カスミチョウチョウウオ。

スミレナガハナダイ。

タテジマヤッコ。

ヒレナガヤッコ。

モンガラカワハギ。

丸まっているイソギンチャクにカクレクマノミが可愛いです。

幸せ~な安全停止。

明日はもう来られないだろうと思って鳩間へ。

セジロクマノミ。

夜光貝。

美しい太陽の光を楽しみながら進みます。

クロハコフグ。

シロタスキベラの幼魚とオジサンが2匹ずつで。

クビアカハゼ。

アケボノチョウチョウウオ。

ミナミダテハゼ。

最後はキッカサンゴを満喫です。

船に戻ったら波が高くなっていました。

さっきまで穏やかだったのに。台風が本当に来ているんだな。。。

ツバメウオいっぱい

南風が強いんだよなー。

モンハナシャコ。

尻尾が特にキレイだった~とお客様と話題に!

トウアカクマノミ。

ロクセンヤッコ。最近ペアでここがお気に入り。

ミナミハコフグの幼魚、かわいい~。

少し大きくなったかな。

タテジマキンチャクダイの幼魚もいるよ。まだ各ステージ見られます。

久々の登場オニハゼのペア。

キリンミノの正面顔。

イブリカマス。

今日もいっぱいいてくれました♬

お魚達が集まって混雑。

かなりの渋滞です(笑)

嬉しかったのはツバメウオ。

最近どんどん増えています。

いっぱいいるー。

超常連のお姉さまもかなり気に入ってましたね~

ずっと一緒に泳ぎたい♬

ハダゴイソギンチャクに包まるクマノミ。

光が差し込むのを楽しみましょう。

こちらはアカククリの群れ。

風が強い中ではありますが、お昼休憩にシュノーケリング。

流れと風が同じ方向だったのでかなりシンドイ…。

3本目は少し透明度が落ちますがまったり砂地で。まずはハダカハオコゼ。

カクレクマノミ。

ドクウツボ。

スカシテンジクダイ。

カマスの子供がたくさん。もうすぐ旅立ちますねぇ

スズメダイ達。

ツチホゼリ。背中に穴が開いています。モリの跡だと思われます。

ハナミノカサゴ。何を思う?

タテジマキンチャクダイ。幼魚との違いにゲスト様も驚かれていました。

アカヒメジ。ここもどんどん多くなっている印象です。

ユメウメイロ。

トラフシャコ。初めから目だけ出していてくれました。

最後はのんびりダイビング。たっぷり潜りました~。

地形のリクエスト

夏だね~。

1本目はリクエストで地形ポイントへ。

まずは可愛いカクレクマノミから。

アカハチハゼのペア

チョウチョウコショウダイもペアでいつもここにいます。

光の道を通ります。

キレイ~。

キミオコゼがいました。

冒険してるみたいで楽しかったと言ってくれました♬

キレイだね~。

2本目は魚いっぱいのポイントへ。

潮上はカスミチョウチョウウオがすごかった♬

ずっとロンリーだったオウギチョウチョウウオがペアになりました。

お父さんは感無量です(笑)

それにしても全然見ない少ない種が一体どこで出会うんだろう?

アカネハナゴイがキレイ。

動画たくさん撮りたくなっちゃいますね!

巨大ナポレオンが通り過ぎました。

なぜこんなところに!?スカシテンジクダイ。

前回まではいなかったんですけど急に群れていました。

イソギンチャクエビ。

ハマクマノミ。小さい子は3本線がある少ないタイプ

ハナビラクマノミ。ここのメスはおでこに痣があります。

ハナゴイ&カスミチョウチョウウオ。グルクンもたくさんいました。

アカヒメジ。

コクテンフグの黄化個体ですがお腹が白いタイプはさらに少なく珍しい。

ここは何枚も写真を撮りたくなります。

ハナゴイも美しい。

2本気持ち良いところに入りましたので3本目は内湾でじっくり。

トウアカクマノミ。

ロクセンヤッコ。

ホシタカラガイ。ここには不思議とたくさんあります。

ミナミハコフグ幼魚。

可愛かった~~♬ゲスト様と何枚も写真を撮ってしまいました。

ハナキンチャクフグ。

ここでは定番のキリンミノ。

タテジマキンチャクダイ幼魚は各ステージでたくさん見られます。

こんなチビッコも。

イブリカマス。

ノコギリダイ。

アカヒメジも混じって賑やか。

イブリカマスも合流してカオス状態(笑)

ゴチャゴチャしてます~。

ツバメウオ!

いるのは確認していますがなかなか写真が撮れないので嬉しい。

だいぶ慣れてきたのか今日は寄らせてくれました。

つい何枚も。

今日も一日満喫でした~。

ツバメウオかわいい

今日もいい天気☀

トウアカクマノミ。

タコが隠れていました。

ここでは常連キリンミノ。

ヒトスジギンポ。

キンセンフエダイ。久々に見に行きました~

ダイバーを嫌がってか場所を少々移動しておりました。

最近激増中のホウセキキントキ。

いっぱいいるのですがなかなか近づかせてくれません。

グルクン。

イブリカマス。

ゆっくり移動。

どこにいくのかな。

他の魚の群れと合流。

ツバメウオもちらほら。

かわいい!!

ヒバシヨウジも確認できました。ペア♡

ヤシャハゼ。

ダイバー慣れしていてビュンビュン飛んでいます。

ただペアで撮るのは至難の業。

ヒラムシ。名前あるのかなぁ。

ナギサノツユ。

ウミウシカクレエビ。2000本潜ってる常連様も手前のカラーは初めてだそうです。

トンガリホタテウミヘビ。今日も2個体見つかりました。

少々珍しいヌノサラシ。

クチナガイシヨウジ。

ジョーフィッシュ。

「まだいるかな~?」といつもドキドキ。オオモンカエルアンコウ。

正面顔も可愛い♬

マダライロウミウシのペア

カラスキセワタ。赤味が強い個体。

コブシメの赤ちゃん。

別個体。この前エビを食べてた個体だと思われます。

ちょっとしかたってないのに大きくなってた。

落ち着いて探せればまだ見つかります。ムラサキウミコチョウ。

タスジミドリガイ。

他のポイントは全滅ですがヒナイだけはまだ居てくれましたフタイロハナゴイ。

通常ルートからは外れるのでなかなかお見せできないのが残念!

ここは魚がいっぱいです。

カマスの子供がいっぱいです!

ハリセンボン。

ユカタハタもいるよ。

クモウツボ。

あー楽しかった。じっくり潜った一日でした♬

梅雨明けの海

梅雨明けの一枚。

大きなコバンザメを付けて重たそうなアオウミガメ。

ゲストは向こうのカメに夢中ですぐ後ろに気づいてません。笑

大きなカメもいました。

オスがダイバーと遊んでくれるなんて滅多にありません!

カメだらけでしたね。

リュウキュウウツボ。

小さなハナミノカサゴが可愛い。

ヒトヅラハリセンボン。

帰りもカメがいっぱいでした。

トウアカクマノミ。

ホウセキキントキを先頭にヨスジフエダイ。

イブリカマスの群れ。

魚がごちゃっとしてました。

つい何枚も撮りたくなっちゃいます。

アカヒメジ。

優雅に泳ぐツバメウオ。

チンアナゴ。

イソギンチャクエビ。

コモンヤドカリ

アカマツカサ。

ここに居ついてるウメイロモドキ。

イスズミの群れもいました。

ドリーちゃん。

このサンゴには3匹ついています。

キンメモドキ。

この根の周りだけでもたっぷり遊べます♪

梅雨明けのいい時にゆっくり潜れてよかった~♬

次は10年後と言わずもっと早く来てくださいね、Oさん。