愛鳥週間は終わってしまいましたが鳥生活が続いてます。
リュウキュウキビタキ(オス)
可愛すぎるフォルムと目。
こちらはメス。
木の枝にひっそりと。
今の時期にしか鳴かないので今なら見つけやすいです。
とっても美しいんだからもっとその姿を見せてくれたらいいのにね。
雨の降らない時間帯を狙って日々鳥活です!
愛鳥週間は終わってしまいましたが鳥生活が続いてます。
リュウキュウキビタキ(オス)
可愛すぎるフォルムと目。
こちらはメス。
木の枝にひっそりと。
今の時期にしか鳴かないので今なら見つけやすいです。
とっても美しいんだからもっとその姿を見せてくれたらいいのにね。
雨の降らない時間帯を狙って日々鳥活です!
カラシラサギ(右と左)とクロツラヘラサギ(中)のコラボです!
西表島らしくマングローブの上でお休み中
夏羽の時は短い飾り羽が約20本でてクチバシが黄色です。
ちなみにコサギの夏羽は長い飾り羽が2本でクチバシが黒なので夏羽同士なら
見分けが付きやすいです。
こちら(下の写真)はカラシラサギの冬羽。クチバシが黒で飾り羽がありません。
パッと見てカラシラサギだってわかる人は相当野鳥に詳しい人です!
後ろはクロツラヘラサギ。冬羽のカラシラサギは一羽のみです。
大きさが比較できるますね。
世界に二千羽しかいない希少種との事で、今西表に三羽いるのが嬉しいですね。
いつまで居てくれるかな。
また明日も見に行ってみよう。
ずっと待っていたベニアジサシ。やっと来てくれました。
まだ数がとても少ないです。これからが楽しみ。
増えてきたエリグロアジサシは、魚を捕えていました~。
やっと始まったアジサシの季節。
海に出るのがさらにたのしみになります。
野鳥に興味を持ってから西表島野鳥研究会に所属していています。
先日の愛鳥週間にちなんで今週末は野鳥尽くし。
まずは年に一度の報告会。
観察や鳥の話をしているのは楽しいですが、報告会の資料作りは少々大変。
でも報告できる場があるのは嬉しいです。
オンライン参加も多数あり、オーストラリアからでも報告会に参加できたようです。
会議もたくさんあって大変だったけど、やっぱり成果発表するのは大切なことですね。
久々登場のインドハッカさん。
目のところの黄色がオシャレ。嘴と合わせているのかな。
クロツラヘラサギの中にヘラサギ。
これはなかなか見られないのでテンションが上がります。
ウズラシギ。
可愛いですね~。
ここ最近また野鳥観察をしていますが、楽しい~。
雨降りの日。
四男と船にいたら鳥が飛んできてとまりました。
じっとしてます。
雨降り&風で疲れているのかな。
しばらくして鳩間島へ帰っていきました。
ゆっくり休めよ~。
久しぶりの上原欠航です。
気温も下がりました。
そんな日にハイタカとの出会い。
北へ旅立つ前です。
猛禽類は顔が鋭くてカッコいいですね。
新年度が始まりなんとなくワサワサしています。
雨が降る雨が降るって言いながらあんまり降らなかったけど、夜中に大雨でした。
最近また野鳥を探してウロウロしているのですが、
ツバメチドリ発見~。
派手ではありませんがとてもオシャレです。
ムナグロとのコラボ姿も見せてくれました。
嬉しい出会いでした♪
緋寒桜の咲く季節になりました。
卒業式が近いな~。
電線がジャマ。。。
この角度ならどうかな。
空は青いけど、太陽が隠れてしまってちょっと暗い。
美しいピンクが映えます。
お花見したほうがいいかな。
夕方家に帰る途中。
子牛たちと遭遇。
車の中から撮影してます。
ちゃんとお家に帰っていきました~。
可愛い。
大きい牛だと1頭でもビビるなぁ。
ここは牧場のある道だからたまにこんなことがあります♬