遊ぶ気満々!
さっそく泳ぎ始めます。
家族でシュノーケリングだよー。
いつの間にやらジャンプ大会。
お昼休憩もずっと泳いでいました!
おにいちゃんと。
小学校3年生、上手だねぇ。
そしてここでもジャンプ。
キレイな海を満喫です。
いいお昼だったねぇ。
ノリノリ♪
帰りの車では爆睡でした!
遊ぶ気満々!
さっそく泳ぎ始めます。
家族でシュノーケリングだよー。
いつの間にやらジャンプ大会。
お昼休憩もずっと泳いでいました!
おにいちゃんと。
小学校3年生、上手だねぇ。
そしてここでもジャンプ。
キレイな海を満喫です。
いいお昼だったねぇ。
ノリノリ♪
帰りの車では爆睡でした!
サンゴの上に可愛く並んでいたので。コバンハゼ。
サンゴの美しいポイントです。
今日はアカヒメジが浅いところに居ます。
マルスズメダイ幼魚。
オオフエヤッコ。
バブルコーラルシュリンプ。
なにか大きめのものがいる、と思ったら
ニセゴイシウツボでした。
クロスジギンポ。
ウコンハネガイ。
キリンミノ。
キヘリモンガラ。
すぐ隠れてしまうオイランヨウジ。
テンジクダイだらけで楽しい穴の中。
ヒレナガスズメダイ幼魚。
今日のファンダイブは2本。
ものすごくまったりとゆっくりと潜りました~。楽しかった♬
夜に見られるのが定着してきました、リュウキュウアカショウビン。
今年生まれの若鳥です。
嘴もまだ短めな若鳥(幼鳥)。
オオクイナ若鳥。
成鳥になるのが楽しみ。虹彩がもっとオレンジになります。
目線の高さにいてくれたので近くで見られました。
なかなか見つからないので嬉しかったです。
夜の鳥も楽しいですねー。
恐いくらいのべた凪。
波がなさ過ぎて不思議です。
船の上から丸見え。
穴の中にリュウキュウハタンポ。
迷路の様なクレバスを進みます。
コロダイ。
ムスジコショウダイ3兄弟?!
アカククリもいます。
ノコギリダイがふわ~っと漂っていました。
ハナビラウツボが顔を出しています。
ハマクマノミ。
ウメイロモドキ、きれい~。
ヒレナガヤッコ。
ワライボヤ。
シロブチクセニアウミウシ。
常連様大絶賛のアカネハナゴイ&サンゴ礁。
コガネアジ。美しい色です。
いつもは流れているポイントですが、流れが全く無し!
のんびりと楽しむことが出来ました~♬
ツマグロスズメバチの巣。
夜なので襲っては来ませんがこちらを見ています。
サキシマハブ。
コブナナフシの交尾。
大きいのがメスです。
チョウセンカマキリ。
クロベンケイガニかな?
イワサキセダカヘビ。
いつだって探してますがリクエストの無い日に見つかったりします。
タイワンクツワムシ。日本最大級のキリギリスの仲間です。
またまたヘビが!サキシママダラ。三種も見られるなんて珍しい!
もちろんヤシガニもいましたよ。
思っていたより大きかったみたいで驚いていました~。
虫大好きな男の子。たくさん見せられて良かった♬
朝はべた凪でこんなにいいお天気だったのに、、、
3本目を潜り終えたらどんより雲で竜巻まで。
かたちを変えながら移動するので、しばし見入ってしまいました。
さて海の中は流れもなくゆったりとしています。
トウアカクマノミ。
ヒトスジギンポ。
タテジマキンチャクダイ幼魚。
さらにちびっ子もいます。
フタホシフエダイが5匹もいて嬉しくなりました。(写真は4匹)
いつも通りノコギリダイやアカヒメジと戯れていたら、
ツバメウオの群れ!
これは嬉しかったなー。
近くをウロウロしてくれる子もいます。
ヒバシヨウジのペア。
続いてカスミチョウチョウオに囲まれてきました。
チョウチョウコショウダイ。
イソギンチャクエビのペア。
ハナビラクマノミ。
忙しく動くのでシャッターチャンスが難しい・・・。
クマノミ。
アカネハナゴイ。
ヤイトヤッコ。
タテジマヤッコ。
ヒレナガヤッコ。メスです。
オスはこちら。
タテジマキンチャクダイ。
オオフエヤッコ。
サンゴの間にダンゴオコゼ。
アカネハナゴイが美しい。
流れが無かったので、珍しく3本とも気持ちの良いポイントに入りました。
狙っていたアイドル達がいなかったのですが・・・
10円玉サイズのウミテングが居てくれました!
カラスキセワタ。
これもカラスキセワタかな。
アオフチキセワタ。
オドリカクレエビ。
ゴマモンガラ幼魚。
タスジミドリガイ。
コノハガニ。
ミナミハコフグの幼魚。左目には寄生虫がついていて可哀そう。
参考までに右目は正常です。
インドヒメジ。
アカメハゼ。
トゲダルマガレイ。
グルクンがいっぱい。
ニセアカホシカクレエビ。
ハリメダゴーストパイプフィッシュ。
カミソリウオみたいですが、特徴を踏まえるとハリメダゴーストパイプフィッシュかな。
居そうであまりいないキリンミノ。
キヘリモンガラの若い子がクリーニングされていました。
ハリセンボン。可愛い。
クマドリがクリーニング中。
カクレクマノミ。
砂地はグルクンだらけ。
アカヒメジが囲まれてる。
スカシテンジクダイを狙うハダカハオコゼ。
一緒に見上げてみる。
スズメダイてんこ盛り。
ネムリブカ。
アカククリ。
ミナミギンポ。
ウメイロモドキ。キレイ~。
曇りがちな一日ではありましが、涼しく快適。
水温はまだ高いのでのんびり遊ぶには最適な時期です。
真っ青な海で、体験ダイビング前のシュノーケリング。
波もないし透明度がいいし最高ですね。
シュノーケリングがとても上手だったので、いきなりカメに会いに行きました。
全く動く気配なし。そして後ろにも泳いでいるカメがいます。
こちらは泳いでいる子にそっと近づく。
とっても可愛いですね。
ハマクマノミにも会えたよ~。
お昼休憩はサンゴ礁を見てもらいました。
どこを見ても美しい。
カラフルなサンゴ礁。
ニセゴイシウツボがウロウロしていて、ここに落ち着きました。
体験ダイビング2本目は砂地で。
フタスジリュウキュウスズメダイ。
キレイだねー。
1本目も上手でしたけど、さらに落ち着きましたね!
グルクンが凄い数。
コガネアジが数匹でグルグル。
小魚たちに緊張感が漂います。
普通に泳いでいます。
スカシテンジクダイを狙うハダカハオコゼ。
初めての体験ダイビングでしたけど、生物盛りだくさんで楽しかったですね~。
また遊びに来てください。潜りましょう~♬
住吉コンポストに賑わいが。
賢いセイタカシギが池を出てウジ虫を食べるのに夢中でかなり近づかせてくれます。
上手に捕まえますねー。
常連のムラサキサギ。
こちらも常連セッカ。
ツメナガセキレイがどんどん渡ってきています。
イソシギの幼鳥は4羽。みんな仲良し。
野鳥の楽しい季節に突入です。
朝6:30の西表島。
本日、研究会の野鳥調査で早起き。
朝晩はだいぶ涼しくなりました~。