西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: ダイビング日記

コブシメ登場です

久しぶりに上原港。
リクエストがだったのでエントリー出来てよかったー。

シロクラベラ。沖縄三大高級魚のひとつです。

トウカクマノミ。ちびっ子もいますよ。

ミナミハコフグの幼魚。姿は見えるけどあっち向き・・・ツレナイ。

いろんな大きさのタテジマキンチャクダイ幼魚がいました~。

めっちゃチビ。

ギンガハゼ。

5匹確認しましたがすぐ逃げてしまってかろうじて証拠写真のフタホシフエダイ。

ノコギリダイ&アカヒメジ&ヨスジフエダイ。

アカヒメジの群れが大きい。

堪能しておりました。

ツバメウオがいるのですが水面近くを泳いでいてあまり近寄れません。

アカククリもいました。

キリンミノの子ども。

キヘリモンガラ。

カメが寄り添ってます。

今日はカメがたくさんいました♬

コブシメ発見!

オイランヨウジの向こうにニセゴイシウツボ。

くっ付くところを探しているであろうコバンザメ。

さっきは近づくのが遅くて逃げられたコブシメに再会。

ゆっくり近づいたらゆっくり観察させてくれました。

可愛いカメがたくさんいましたね。

ハナビラウツボ。

朝は無風で「もしや上原便運航?」と思いましたが、欠航してました。

海に出たらここ最近では一番穏やかでしたが、それでも波がありましたね。
上原便欠航も仕方ないかな。
もう3週間欠航続きです。。。

アカネハナゴイに囲まれて幸せ

気温がグッと上がって暖かいです。

キヘリモンガラに会いましたー。

ハッチアウト寸前だと思われるクマノミの卵。まだ居てくれました。

クロスジギンポ。

オイランヨウジのペア。仲が良くてずっと並んでいました。

コモンシコロサンゴの上は魚がいっぱい。

ボーっとしていたカメさん。

チョウチョウウオのペア。

ハマクマノミも居まーす。

続いてリクエストでサンゴ礁へ。

枝サンゴもテーブルサンゴもたくさん。

真っ赤なリュウキュウイソバナ。

モンガラカワハギ。

バブルコーラルシュリンプ。

一ヶ月ぶりに入るポイントかも。
ハナゴイがキレイ。

ハタタテシノビハゼ。

アカネハナゴイに囲まれます。

どこに行っても美しい景色。

それぞれお気に入りのポイントで撮影しました。

風はありますが青空だし気温は高いし快適♬
思っていたよりポイントの選択肢も多くて満喫しました!

大きなエンマゴチ

うねりがありましたがカメポイント。

なんと!1匹しかいない・・・。うねりのせい?
ある程度写真を撮らせてくれた後ゆっくり泳いでいきました。

洞窟の中はテンジクダイが居て、トガリエビスやユカタハタもウロウロしています。

クマノミの卵。今日はスーパームーンの満月なので旅立つかな。

ノコギリダイの群れ。

たまにウメイロモドキが近くに来てくれます。

アカマツカサもたくさん。

ミカドチョウチョウウオ。

テンクロスジギンポ。

エンマゴチがいました~。

モンダルマガレイ。

近づいてみました。

こんなにナナメなところで落ち着くのかな。

コガネアジがうろうろ。

ぐるっとした後に来たらまだ居てくれました。

マダライロウミウシ。仲良く並んで移動中。

予報では午前中はわりといいかなーと思っていましたが、朝から大荒れ。

でも水はキレイなんだよなぁ。

久々のカメとサンゴ礁

相変わらず風は強いですが昨日よりはマシです。
久しぶりにカメに会いに行くことが出来ました。

気持ち良さそうに寝ているカメさん。

ふわっと泳ぐカメもたくさんいました。

クマノミが卵を産んでいましたよ~。

一生懸命お世話をするクマノミ。

カクレクマノミ。

スカシテンジクダイがいっぱい。

ヤッコエイ。近くでゆっくり見られました。

ニセゴイシウツボ。ちかくにドクウツボも居たのですが上手く撮れず・・・残念。

モンツキアカヒメジの数が多かったです。

美味しそうと評判のツチホゼリ。

ノコギリダイもたくさんいますよ~。

ピンクのハダカハオコゼ健在です。

最後はサンゴ礁で締めくくります。

美しくて見惚れますね。

フタスジリュウキュウスズメダイ。

ナンカイニセツノヒラムシ。

美しいサンゴ礁です。

風の強い日が続いていますが透明度が良くて助かります。
今日もキレイでした~。

青い砂地で2本

強風でしたけど海に出ましたよー。
最高気温が25℃。北風が強いので船上はボートコートが欲しくなります。

すぐ隠れちゃうくせに近づきすぎて画面に入らなかったサザナミヤッコの幼魚。

スカシテンジクダイがたくさん。ここはアザハタは1匹だけいます。

Cカードを取ったばかりとの事でしたが上手でしたね~。

ヨスジフエダイの子。

ハマクマノミ。

今日は大荒れのため砂地2本となりました。
アカマツカサ。

ヘラヤガラ。

ノコギリダイの群れ。

フタスジタマガシラ。

マルクチヒメジの黄化個体。
3匹もいたので嬉しくなりましたがあまり近寄れませんでした。

水温は27℃あるので晴れたらまだ大丈夫だけど、曇り空の北風は少々寒く感じました。
もう11月ですもんね。

初☆体験ダイビング出来ました!

朝、大雨が降り心配していましたが青空が見られましたよ~。

体験ダイビング前のシュノーケリング。

なるべく波の無いところで泳ぎましたが、みなさん上手でした。

私はサザナミヤッコの幼魚をこっそり撮影。

こっちを意識してました。

さて、体験ダイビングです。

無事潜れてじっくり観察中。

オグロトラギスがいますよー。

ゆっくり砂地を移動します。

曇っていたけど段々明るくなりました。

太陽の光が入ってキレイでしたよ~。

みんな揃いました♬

カクレクマノミがいるよ~。

最後に少々波が高いですが美しいサンゴ礁を見てもらいました。

モリモリサンゴに盛り上がりました。

波が高くても大丈夫だね!

ネムリブカが寝てましたよー。

カラフルなサンゴが嬉しい。

青い海をお見せできて良かった~。
また遊びに来てくださいね♬

久しぶりにカメと対面

2週間近く潜れなかったカメポイント。
やっとやっと潜れました~。

こっちにもいるよー。

真剣ににらめっこ?!

この子は寝てますね。

小さなカメさんと記念撮影。

もう少し深いところにもいました!

じっくり撮らせてもらいました♬

お二人が気に入ったオイランヨウジ。

ウメイロモドキがキレイ。

しばし自由時間。

こんなところにカメが挟まってるー。

続いて砂地へ。

チンアナゴがたくさん出てる~。

ゆっくり近づいてね☆

ハマクマノミ。

アカマツカサ。

タテジマキンチャクダイ。

大きなエラブウミヘビが近づいてきました~。

お昼にちょっとだけサンゴ礁。

これが西表のサンゴだよ!

とてもヘルシー♪

3本目もたっぷり楽しんだのですが、ハウジングが曇ってしまい写真がこれだけ。
アカネハナゴイとリュウキュウイソバナを楽しみました。

私の好きなバイカナマコもご紹介。

浅場のアカネハナゴイはいつも通り圧巻でしたよ~。

ずっと大荒れが続いていましたが、今日は潜れてよかったね♬

ピンクのハダカハオコゼ

午後から大荒れ予報。
午前中に1本だけ体験ダイビングをしてきました。

海上は波が高いですが、海中は穏やかです。

ピンクのハダカハオコゼがとても見やすいところに出ていました。

カクレクマノミ。

とても丁寧に魚を観察してくれます。

ハマクマノミ。

キンメモドキ。

タコが顔を出していました。色をころころ変えています。

ハナミノカサゴ。

大きなニセゴイシウツボ。

 

仲良し3人ファンダイブ

アドバンスを取得したばかり。ゆっくり潜りたいとの事でしたが少々流れがありましたね。
でもとても上手だったので問題なく潜れました!

アカヒメジ。

ナンヨウハギの幼魚。たまに現れますが、今は3か所確認しています。

うねりで少ないけれどチンアナゴがいます。

ハマクマノミ。

グルクン。まだ若いです。

コヤマウミウシ。

ミゾレウミウシはたくさんいます。

3人揃ってダイビング。楽しいね~。

ハナビラクマノミ。

最後は砂地でゆっくり。スカシテンジクダイを眺めます。

ハナミノカサゴが2匹。

これからもみんなでダイビングを続けてねー。

ここ最近では一番穏やかだったとは言え、かなりポイントも限られていました。
ぜひぜひまた遊びに来てね。カメに会いに行きましょう!

美しいアカネハナゴイ

ここ数日の中で一番風が弱まりました。
青空が見える時間があって、お昼休憩はポカポカしていましたよー。

イソギンチャクエビ。

気持ち良く泳ぎましょう。

アカククリがクリーニングされていました。

オスジクロハギが群れてるー。こんな大群初めて見ました。

ドクウツボ。

魚がいっぱい。アカヒメジが多くいます。

グルクンの若魚もたくさんいますよ。

ツノダシ。写真は3匹ですが、5匹くらいで一緒にいました。

ハタタテシノビハゼ。

アカネハナゴイがキレイですね~。

少々流れがあり、とても賑わっていました。

昨日から砂地ばかりを潜っていただいていたお二人にやっとサンゴ礁を見せられました。
もっともっとお連れしたいポイントがあります。次回もお待ちしております!