朝晩涼しくなってきました。
昼間に少しクーラーをつけたいなーと思いますが、無くても過ごせます。
アマサギたち休憩中。
ツメナガセキレイ。こんな細いところにとまれるんですね。
左からアマサギ・ダイサギ・アオサギ。
アオサギがブルッと。大きいので迫力があります。
チョウゲンボウ。
姿は見られますがなかなか近づけません。
ムナグロ。近くの牧場に4羽確認しました。
シマアカモズ。小さくて可愛らしいです。
ちょっと鳥活日記が続きます。
いい季節になってきました~。
朝晩涼しくなってきました。
昼間に少しクーラーをつけたいなーと思いますが、無くても過ごせます。
アマサギたち休憩中。
ツメナガセキレイ。こんな細いところにとまれるんですね。
左からアマサギ・ダイサギ・アオサギ。
アオサギがブルッと。大きいので迫力があります。
チョウゲンボウ。
姿は見られますがなかなか近づけません。
ムナグロ。近くの牧場に4羽確認しました。
シマアカモズ。小さくて可愛らしいです。
ちょっと鳥活日記が続きます。
いい季節になってきました~。
夕方片づけをしていたら、コムクドリが近くのモウマオウへ。
普段は気づかないけど、こんなにたくさんいることがあるんですね~。
電線にいるときしか見つけられない。。。
コムクドリの♀です。可愛い。
タシギ。クチバシがスッと長いです。
セイタカシギの若い子です。
鳥が楽しい季節になってきました。
ねーさんのバースディダイブ。
チビチビカエルアンコウが出迎えてくれました。
小さすぎて私の目にはオレンジ色の物体としか分からなかった。。。
アカホシカニダマシ。
ゴマモンガラの幼魚。
オドリカクレエビ。透明感しかない!
イソギンチャクモエビ。
ミドリガイの仲間。
ハチマキダテハゼ。
ギンガハゼ。
黄色と黒のペアが良い感じです。
オイランヨウジ。
ミナミハコフグの幼魚、可愛い~。
こちらも可愛いけど、とってもシャイなオドリハゼ。
タイヘイヨウイロウミウシ。
アンナウミウシ。
コンペイトウウミウシ。
ナポレオン。
もう少し近寄る。
エンマゴチ。
愛嬌がある顔してます。
アカククリ。
チビチビのチョウチョウコショウダイ幼魚。
可愛いです。写真は難しい。
ハナミノカサゴの幼魚。
ツムブリが通り過ぎていきました。
いい、バースディダイブでしたね~。今日も楽しかった♬
お誕生日おめでとう~。
この夏はたくさん潜りましたね~。
グッと本数も増えました。
台風18号がウロウロしていてどうなるかと思ったけど、
気持ち良く晴れて楽しいバースディダイブになりました♬
これからもちょいちょい潜りましょー!
少し北寄りの風があります。でも晴れていて気持ちいい。
コンペイトウウミウシ。
一昨日交接中でしたが、今日も近くにいました。
こちらは1匹だけになっていましたがルージュミノウミウシにも会えました。
ユキヤマウミウシ。
今日はコンペイトウウミウシがたくさんいたのですが、そのお隣にクロシオイロウミウシ。
ちょっと色が薄くて変な感じですが。。。
キスジカンテンウミウシが産卵していましたよー。
キレイな色の卵ですね。
アンナウミウシ。
カイカムリ。
コロダイ幼魚。
トウアカクマノミ特集。
全部違うイソギンチャクですよ~。
この子は黒い部分が多い。
こちらの子は卵のお世話中でした。
トゲダルマガレイ。
オドリカクレエビ。
ゴマアイゴの群れ。
ツバメウオもたくさん。
オイランハゼ。
ナンヨウハギの幼魚。
とうとう台風が来そう。。。
私用と運動会があり、その後は海が荒れてしばらくお休みになりそうです・・・。
久しぶりに見つけたルージュミノウミウシ。
2個体いますよ~。
離れたり、
近づいたり。とても美しいウミウシです。
コンペイトウウミウシ。交接中でした。
キスジカンテンウミウシもいましたよ。
おまけのシュノーケリングでカメ。
小さなタイマイ、食事に夢中です。
こっちに向かってきた!
のんびり呼吸をしてました。
また食事に戻っていきましたよ~。
カクレクマノミ。
Cカードを取得したばかりのお二人ですが上手でした。
スカシテンジクダイ。
アカククリが2匹。
しょぼい写真ですいません!爬虫類のウミヘビはよく見るのですが、
この魚類のシマウミヘビはなかなか会えないので嬉しかったです。
ヤッコエイ。
カエルアンコウ。相変わらず可愛い。
目印から1.5mほど移動していて見つけるのに10分以上かかってしまいました。
ウサギモウミウシ。
タツノハトコ。しっぽクルクルしているところが可愛い💛
ゲンノウツバメガイ。
うねりがだいぶおさまってきました。
明日は穏やかな海で遊べるかな♬
青いイソギンチャクとクマノミ。
ピカピカのホシタカラ貝。
アカホシカニダマシ。小さかった~~
ミナミギンポ。ここを完全にお家にしてるな。
ハチマキダテハゼ。となりにミナミダテハゼもいて比較しながらお見せできました。
イブリカマスの群れ。
アカヒメジに混ざってフタホシフエダイ。
この子達の確認が楽しみです。真ん中の黄色も珍しいキュウセンフエダイです
アカヒメジの群れ。
2本目はウミウシ探ししましたがうねりであまり見つからず…
ダイアナウミウシ。
ヤマブキスズメダイ。
アンナウミウシ。
キスジカンテンウミウシ。
アカネハナゴイ&サンゴ礁は名コンビ。
見惚れちゃいますね。
3本目も気持ち良く泳ぎます。
カスミチョウチョウウオがキレイ。
ハマクマノミ。
ドクウツボ。
ここのアカネハナゴイが見事です。
少々流れがあっても癒されます。
昨日よりうねりが大きく感じました。
でも晴れていたし風も弱まっていい気分でダイビング出来ました♬
耳抜きが心配だと話していましたが無事潜れましたよ~。
ミスジリュウキュウスズメダイ。
余裕が出てきました♬
耳抜き出来ることが分かったのでこれからはダイビング出来ますね!
お昼休憩にちょこっとシュノーケリング。
キレイですね~。
そしてカワイイ。
カラフルです。
夢中で泳いでくれました。
2本目も潜ります。
スイスイ泳いでいましたよ~。
うねりが大きかったけど、美しいサンゴ礁をお見せすることが出来ました!
カメさんに会えました~。
たくさんいる~。
サンゴの上でのんびりしていました。
キカモヨウウミウシ。
デルタスズメダイ。深いところのスズメダイで嬉しくなってパチリ。
グルクマ。顎がはずれそうなくらい大きな口をあけながら泳ぎます。
ピカピカ光ってキレイ。そして美味しいんです♬
ノコギリダイの子ども。
スカシテンジクダイいっぱい。
親子で♪
久しぶりのダイビングだけど上手ですね~。
カクレクマノミを見てまーす。
ハネジナマコがいたよ~。
サツマカサゴ。
写っていないですが胸ビレの裏側を確認したので間違いないです。
どこにいるのかな~と言うクイズで使えそう。
コマチガニ。
キリンミノの幼魚。
南風が強い予報が出ていてドキドキしていましたが、無事ツアーが出来ました!
南風がいつ強くなるかとドキドキしながらのダイビング。
安定のトンガリホタテウミヘビ。2匹ずっと同じところにいます。
久々のオイランハゼ。船浦に入らなくても見られます。
バブルコーラルシュリンプ。この前はいなかったのに不思議だ…。
まさかこんなところでゴシキエビ。写真は1匹ですがペアでいました。
コロダイ幼魚。
くねくね泳いでて可愛いです♬
スザクサラサエビ。
カラスキセワタ。この模様の好き~~っ
オキハギの幼魚。可愛いお家を確保してますね。
ウミウシカクレエビ。
アオフチキセワタ。
ゲンノウツバメガイはよくいますが同じようでもこちらは少ない。
ゴマモンガラの幼魚。
ウミウシカクレエビ。
デカい個体のペアです。
ヤッコエイ。
テンクロスジギンポ。
ネムリブカbabyを確認。今日も7つ子全員揃っておりました。
イソギンチャクモエビ。後ろにはイソギンチャクエビもいます。わかりますか~?
カンムリベラの幼魚。
トウアカクマノミ。ここのはTHEトウアカって感じで頭と体にかけてが黒いのが多い。
上のとはちがうグループ。ここには5か所トウアカがいます。卵ありますね。
トゲダルマガレイ。
サンギルイシモチ。
クロエリナマコの幼体。
ウミウシに擬態して捕食されるのを防いでいると考えられています。
生物学ではベイツ型擬態といってコイツの場合、
本来無害なクロエリナマコの幼体が警告色をもったイボウミウシに擬態して
捕食者から身を守っています。
ほ
ノコギリダイ。
珍しいコショウダイ。
こういう環境じゃないとなかなか見られない稀種です。
ツバメウオ。
一時期上原港でたくさん見られていましたが最近はまた遭遇率が
低下気味なので会えると嬉しいです♬
カルイシガニ。
体調約7㎝と大きいのですがこの見事な擬態に通り過ぎてしまいますね。
まさに軽石ですが正面からはちゃんと目とハサミを確認できます。
思ったより風が強くなりませんでした。
明日も「思ったより・・・」で済むといいなぁ。