タグ別アーカイブ: 西表島

べた凪

朝から暑くて無風。

これは海に行くしかないと思い立って久しぶりにバラス島へ。

四男、大好きなバラスを満喫。

もちろん泳ぎも堪能しております。

一人でもヘッチャラ。

三男も泳ぎまくっていました。

長男次男も遠くにいるはずー。

とにかく波がなくて、家族で遊んでいるのがもったいない海です。

私も久しぶりたっぷり泳ぎました!

とっても気持ちのいい海。

ちょっと泳ぎに行こーと軽い気持ちでしたが、

結局丸一日遊んでしまいました〜。

続・鳥

前に「また明日」と言いながら全く書いていなかった鳥のこと。

前のブログはコチラ

アオサギとチュウサギのツーショット。

同じ獲物を狙っていたりすると面白いのですが・・・。

あー、すれ違っちゃう。残念。

アイガモがたくさんいるのですが、なかなか近寄らせてくれません。

後姿。

もっともっと寄りたいなぁ。

こちらはアマサギ。夏羽です。

オレンジと白でオシャレですね~。

この機会に鳥も勉強中ですが、同じように見えて違う種類だったり、

夏の羽と冬の羽が違ったりで奥が深い。。。

まだまだ勉強が必要です!

アカガシラサギ

今日は鳥。

撮りだすと調べだすと止まらなくなります。

鳥、かなり好きみたいです。

アカガシラサギ。

あまり見ないサギなので嬉しい。

良く見かけますがなかなか写真は撮らせてもらえないシロハラクイナ。

コサギが二羽、可愛いですね~。

白くて細い冠羽がオシャレです。

アオサギの幼鳥が固まっていて可愛いです。

でも全然近寄らせてくれない。

大人になるとこんな感じ。カッコイイ。

続きはまた明日・・・。

今日は蝶々

先日はトンボを探しに行きましたが、今日は蝶々。

スジクロカバマダラ。

そんなに珍しくはないかな。オレンジに黒い筋が美しいです。

これが一番見かけるかな。リュウキュウアサギマダラ。

こちらはルリタテハ。

青いラインがとても美しい蝶です。

でもこの写真でも見えていますが、羽を閉じると・・・

全然美しくない・・・。枯葉に擬態して姿を隠しているそうです。

アオタテハモドキ。

警戒心が強いようでじっくり撮るのは難しそう。

この機会に昆虫もいっぱい勉強しようと思います。

コムクドリの季節

トンボの帰り道。

田んぼにはチョウサギがたくさんいます。

でもなかなか近寄らせてくれません。

たくさんいるんだけどなー。

この時期電線にはコムクドリの集団が。

可愛い~。

旅の途中に寄ってくれます。

春になると電線を見上げるのが楽しみです。

みんな同じ方向を向いているところがさらに可愛い。

西表島のトンボ

トンボを見に行くというのでついていきました。

トンボにもいろんな種類が居るんですねー。

ヒメトンボのメスのようです。

こっちはオスだってー。

こちらは八重山諸島のみに生息しているらしいコフキショウジョウトンボ。

これくらい尾が赤ければ覚えやすいな~。

何を思っているのか・・・。

 

リュウキュウコノハズク

道路で脳震盪をおこしていたと思われるリュウキュウコノハズク。

クラクラしているのかな?

大丈夫かな?

うっすら目を開けて確認?

この10分後にはもういませんでした。

きっと元気に飛び立ってね。

よかった。

干潟の生物

一昨日干潟に行ったときに、撮った写真。

ミナミコメツキガニ。

普通のオリンパスのデジカメだけど、良く撮れたと自画自賛。

可愛いな~。

そしてなかなか撮れないとんとんみー。(ミナミトビハゼ)

四男が「とんとんみー、とんとんみ~」と歌いながら追いかけていました。

最後にマングローブ四兄弟。

すくすく育ちますように~。

夜の星空も最高の日。

昨日の星空撮影ツアーのご様子を。

今ならどこを切り取っても画になる西表島ですが

夜の星もすごいんです!

星が出てくる瞬間から見てもらいたいからマジックアワーから

待ってもらいます。彼氏は撮影のスタンバイ。

星景写真の経験がおありでしたのでこの時点では特にアドバイスもなし。

暗くなって星が出はじめました。一番星は木星です。

2人は容易したシートに寝転んで流れ星を見たり人工衛星を探したり…。

(左奥に寝そべっていますよ。わかります?)

月の出が遅いので本当に星が綺麗♪

暗くなってきたので彼はそろそろ撮影開始!

まずは撮影していただきたい東屋&天の川。

彼女をモデルに撮影されていたので少しだけ僕にも協力してもらいました。

満天の星空とはまさにこのこと。

ぜひ西表島に宿泊してもらって見て頂きたいです!

こどもの日

一日中子供たちといようと思って、

午前中は海に、午後はちょっとだけ干潟に。

雄大な自然の中で貝を掘る。

一時間くらい。

50個くらい。

後で焼いて食べたいと思います。

こどもの日は子ども達が採った食材を食べることにする。

西表っぽいこどもの日になるかな。